アカウント名:
パスワード:
初心者的な質問ですが、そもそも何でネットワークカードってLEDが付いてるんですかね?HDDのアクセスLEDだったら、「今HDD動いてる途中ですよー、蹴とばしたり電源落としちゃだめよー」みたいな警告の意味で付けてるんでしょうけど、ネットワークカードのLEDってどういう時に必要になるものなんでしょうか。
おしえて、えらい人
「ワイは動作しとるで!生きとるで!」を示すためじゃないでしょうか。同じ様な機械が沢山あれば余計に。
それならPCであればUSB端子やビデオカードにも同じようにLEDが付いていてもおかしくないですよね。接続された機器が動作していないときに、機器側がおかしいのかそもそも本体側が信号を出していないのかがすぐ分かるので。なんでネットワークカードだけがLED付いているのかが知りたいんです。
えっ、マザーボードも7セグLEDとかが付いてますよ。変わったところだと初代Surfaceは筐体内にオレンジのLEDが付いてたり。USBは見ませんが、みんなけちだし、D+/D-の抵抗値でネゴシエーションするので付いてると動作に影響する事情があるのではないかと。
USBだとポーリングで常時光る事になっちゃうからねぇ。組込機器だとデバイス認識したらLEDが光るとかは有るよ。
通信コネクタの話をしているのに、マザーボード上の7セグLEDとかを持ち出されても全然違う話です。というか、7セグLEDが付いているマザーボードは稀です。ほとんどのマザーボードには7セグLEDは付いていません。ところがネットワークカードでLED付いていないものを私は見たことがありません。よってマザーボードのLEDとネットワークカードのLEDを同一に考えるのはどう見ても間違いだと思います。
そんな苛立ちを演じるためだけのレスをされても……
どれだけ関係ないかを丁寧に説明してるように見えるけど聞く側によってはこれが只の感情論になるんだから難しいな
現代において丁寧とは思わないですね……
同じ様な機械がたくさんある環境(データセンターとか)ではUSBはあまり使わないからでは
なんかよく分からない理由ですね。それならエンタプライズ向けのネットワークカードにはLEDは必要かもしれませんが、コストに厳しいコンシューマー向け製品ではLEDなんて余計に不要な機能に感じます。
コンシューマーだけに向けたNICって今存在するのかな
私のデスクトップPCのマザーボードにはオンボードのネットワーク端子にLED付いてますが何か?
SFPコネクタの光配線NICなら、LEDないよ。#光ケーブル内では光っているだろうけど。
また、高機能な管理機能付き(マネージド)スイッチとかは、LED点灯消灯を制御できるものもある。
高いけど。
LED点灯消灯の制御できるようにする方がチップのコストが高く付き、安いチップは、そういう制御をオミットして回路が簡略化されて安くなっている。最初っから点灯しない製品ってーのは、LED以外で動作を確認できるようにする機能をチップやコネクタにそれぞれ用意する必要が生じるため、やはり製造コストが高くなる。
RJ45はミスでループする可能性が他の端子より高いからだと思う。USB-Cが流行ればUSBも似たようになるかもね。
正常に結線できたかどうか、期待通りの速度でリンクできたかどうか、通信がされているかどうかをそれぞれ目視で確認できるメリットがあります。PCやサーバを詳しくない人に見てもらう場合でも、LEDであれば「何色でいくつ点灯(もしくは点滅)しているかどうか」を見てもらえばいいので、リモートでの対応にも有用です。
USBやHDMIとかの普通のIFと違って数十メートルとかの長距離を引き回すから、トラブルシューティングしやすいようにかな。普通のUSBやHDMIは接続先が見える位置に有るから、電源入ってるかとか、動作しているかはすぐ確認できるが、LANケーブルは対向が別の部屋や別の階、建屋なんてのが普通に有るでしょ。
ちなみに、最近はLEDインジケーター付いてない機器も有るよ。
>数十メートルとかの長距離を引き回すから、トラブルシューティングしやすいようにかな。
なら、まずは電話線のモジュラージャックに付けろよ
交換機が頻繁に落ちるとは特殊な環境ですね。
付いてるだろ。大抵は液晶とかになってるけど。ケーブル抜いてみれば分かる。
受話器上げればわかるのに必要?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
そもそも (スコア:0)
初心者的な質問ですが、そもそも何でネットワークカードってLEDが付いてるんですかね?
HDDのアクセスLEDだったら、「今HDD動いてる途中ですよー、蹴とばしたり電源落としちゃだめよー」みたいな警告の意味で付けてるんでしょうけど、ネットワークカードのLEDってどういう時に必要になるものなんでしょうか。
おしえて、えらい人
Re: (スコア:0)
「ワイは動作しとるで!生きとるで!」を示すためじゃないでしょうか。
同じ様な機械が沢山あれば余計に。
Re: (スコア:0)
それならPCであればUSB端子やビデオカードにも同じようにLEDが付いていてもおかしくないですよね。
接続された機器が動作していないときに、機器側がおかしいのかそもそも本体側が信号を出していないのかがすぐ分かるので。
なんでネットワークカードだけがLED付いているのかが知りたいんです。
Re:そもそも (スコア:2)
えっ、マザーボードも7セグLEDとかが付いてますよ。変わったところだと初代Surfaceは筐体内にオレンジのLEDが付いてたり。USBは見ませんが、みんなけちだし、D+/D-の抵抗値でネゴシエーションするので付いてると動作に影響する事情があるのではないかと。
Re: (スコア:0)
USBだとポーリングで常時光る事になっちゃうからねぇ。
組込機器だとデバイス認識したらLEDが光るとかは有るよ。
Re: (スコア:0)
通信コネクタの話をしているのに、マザーボード上の7セグLEDとかを持ち出されても全然違う話です。
というか、7セグLEDが付いているマザーボードは稀です。ほとんどのマザーボードには7セグLEDは付いていません。
ところがネットワークカードでLED付いていないものを私は見たことがありません。
よってマザーボードのLEDとネットワークカードのLEDを同一に考えるのはどう見ても間違いだと思います。
Re:そもそも (スコア:2)
そんな苛立ちを演じるためだけのレスをされても……
Re: (スコア:0)
どれだけ関係ないかを丁寧に説明してるように見えるけど
聞く側によってはこれが只の感情論になるんだから難しいな
Re:そもそも (スコア:2)
現代において丁寧とは思わないですね……
Re: (スコア:0)
同じ様な機械がたくさんある環境(データセンターとか)ではUSBはあまり使わないからでは
Re: (スコア:0)
なんかよく分からない理由ですね。
それならエンタプライズ向けのネットワークカードにはLEDは必要かもしれませんが、コストに厳しいコンシューマー向け製品ではLEDなんて余計に不要な機能に感じます。
Re: (スコア:0)
コンシューマーだけに向けたNICって今存在するのかな
Re: (スコア:0)
私のデスクトップPCのマザーボードにはオンボードのネットワーク端子にLED付いてますが何か?
Re: (スコア:0)
SFPコネクタの光配線NICなら、LEDないよ。
#光ケーブル内では光っているだろうけど。
また、高機能な管理機能付き(マネージド)スイッチとかは、
LED点灯消灯を制御できるものもある。
高いけど。
LED点灯消灯の制御できるようにする方がチップのコストが高く付き、
安いチップは、そういう制御をオミットして回路が簡略化されて安くなっている。
最初っから点灯しない製品ってーのは、LED以外で動作を確認できるようにする機能を
チップやコネクタにそれぞれ用意する必要が生じるため、やはり製造コストが高くなる。
Re: (スコア:0)
RJ45はミスでループする可能性が他の端子より高いからだと思う。USB-Cが流行ればUSBも似たようになるかもね。
Re: (スコア:0)
正常に結線できたかどうか、期待通りの速度でリンクできたかどうか、通信がされているかどうかをそれぞれ目視で確認できるメリットがあります。
PCやサーバを詳しくない人に見てもらう場合でも、LEDであれば「何色でいくつ点灯(もしくは点滅)しているかどうか」を見てもらえばいいので、リモートでの対応にも有用です。
Re: (スコア:0)
USBやHDMIとかの普通のIFと違って数十メートルとかの長距離を引き回すから、トラブルシューティングしやすいようにかな。
普通のUSBやHDMIは接続先が見える位置に有るから、電源入ってるかとか、動作しているかはすぐ確認できるが、LANケーブルは対向が別の部屋や別の階、建屋なんてのが普通に有るでしょ。
ちなみに、最近はLEDインジケーター付いてない機器も有るよ。
Re: (スコア:0)
>数十メートルとかの長距離を引き回すから、トラブルシューティングしやすいようにかな。
なら、まずは電話線のモジュラージャックに付けろよ
Re: (スコア:0)
交換機が頻繁に落ちるとは特殊な環境ですね。
Re: (スコア:0)
付いてるだろ。
大抵は液晶とかになってるけど。
ケーブル抜いてみれば分かる。
Re: (スコア:0)
受話器上げればわかるのに必要?