アカウント名:
パスワード:
2020年度打ち上げ予定がLE-9の問題で延期、改良してもダメで延期、ということで複数の案を並行開発したんだと(Yahoo! [yahoo.co.jp])。贅沢だな。前ニュースで見たのが今年1月だしもうちょっと掛かると思ってたが、大丈夫そうってのはまぁ良かった。そして初期の失敗は成功率に響くし信頼性に関わるしで上手くいってほしい。
言い方の違いかもしれないけど、
改良してもダメで延期、ではなく、改良したら別の問題が浮上。シミュレーションではないはずの振動だったから、正確な原因は不明、だけど推測はできる。だから複数の案を並行開発して、推測の確認と問題の解決を行った。
のほうが正確な気がする。ちなみに、H2の時にもエンジンの謎の振動があって、それを放置した結果2度失敗した経験から、今回は延期してでも事前に解決することを優先した、って言ってたよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
投機的実行 (スコア:1)
2020年度打ち上げ予定がLE-9の問題で延期、改良してもダメで延期、ということで複数の案を並行開発したんだと(Yahoo! [yahoo.co.jp])。贅沢だな。
前ニュースで見たのが今年1月だしもうちょっと掛かると思ってたが、大丈夫そうってのはまぁ良かった。
そして初期の失敗は成功率に響くし信頼性に関わるしで上手くいってほしい。
Re:投機的実行 (スコア:1)
言い方の違いかもしれないけど、
改良してもダメで延期、ではなく、改良したら別の問題が浮上。
シミュレーションではないはずの振動だったから、正確な原因は不明、だけど推測はできる。
だから複数の案を並行開発して、推測の確認と問題の解決を行った。
のほうが正確な気がする。
ちなみに、H2の時にもエンジンの謎の振動があって、それを放置した結果2度失敗した経験から、今回は延期してでも事前に解決することを優先した、って言ってたよ。