アカウント名:
パスワード:
原価率が30%以下ってのは大体合ってる
digikey で部品買って、データシートを熟読して、CAD使って回路図書いて、基板起こして、中国あたりの会社に基板発注して、自分でピンセット使いながらSMDチップを手はんだして、オシロ使って音が歪んでないか、変な発信してないか確認して スペアな使って高周波撒き散らしてないか確認して、糸鋸でケース加工して、リーマーで穴成形して、アクリル板をレーザーカッターで切って、スピーカー繋いでオシロで音の歪み再確認して…ってやれば30%以下でオーディオ機器は自作できる。
で、お前はそれ自分でできるのか?って言いたい。
元メーカ勤めです。直接材料費が30%というのは、どのような電気製品・部品にせよ凡そあっていると思います。それに直接加工費(工場のおっさんたちの給料)あんどおあ外注加工費(部品は購入してODMに製造する費用)、iPhoneの外注加工費のFoxconn分が数%(しかも下の方)という話もあったと思います。これに間接材料費(工場の電気水道代)、自社の間接費(みんなの給料、含む開発費、減価償却があればここで)、販売比(営業の取り分)、輸送費で総原価ですね。
そのときの勤め先の場合には、直接材料費と加工費で40%超えたら真っ赤っ赤でした。#もう20年近く前の話です
30%,40%って、途轍もなく商売っ気が少ないか、競争が激化してるか、良心()的じゃない?
下の食品業界の話にもあるけど、継続的安定的な製品ライフを考えたら、税含む総原価の5%~1割かそれ以下辺りに最初の線を引くんじゃないかなそこからは経営戦略の領分ですな
原価に材料費しか含めないやつってなんなの?この話題の30%ってのも部品代だけなのかな?
原価には人件費を含めますね.人件費は給与だけでなく.社会保険他もろもろも割掛けて含めます.
多分今回は小売の話だから原価は卸価格かとさすがに原材料から言ってたら30%なんてありえん数字でしょw
鉱物とか掘って手に入れるので拾っただけなので原価は0とか言いそうw金も元は土の中にあるから0だね
あらゆる価格は結局人件費になるんよねぇ人間しか金は使わないんだからそれを商売する人が仕入れ値を指して「原価」というのはわかるけど消費者が言っても仕方ない話なんだよね
飲食だと原価率=原材料比率として話をしたりするので、それしか知らんひとかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
原価厨に伝えたいこと (スコア:1)
原価率が30%以下ってのは大体合ってる
digikey で部品買って、データシートを熟読して、CAD使って回路図書いて、基板起こして、中国あたりの会社に基板発注して、自分でピンセット使いながらSMDチップを手はんだして、オシロ使って音が歪んでないか、変な発信してないか確認して スペアな使って高周波撒き散らしてないか確認して、糸鋸でケース加工して、リーマーで穴成形して、アクリル板をレーザーカッターで切って、スピーカー繋いでオシロで音の歪み再確認して…ってやれば30%以下でオーディオ機器は自作できる。
で、お前はそれ自分でできるのか?って言いたい。
Re:原価厨に伝えたいこと (スコア:2, 興味深い)
元メーカ勤めです。
直接材料費が30%というのは、どのような電気製品・部品にせよ凡そあっていると思います。
それに直接加工費(工場のおっさんたちの給料)あんどおあ外注加工費(部品は購入してODMに製造する費用)、iPhoneの外注加工費のFoxconn分が数%(しかも下の方)という話もあったと思います。
これに間接材料費(工場の電気水道代)、自社の間接費(みんなの給料、含む開発費、減価償却があればここで)、販売比(営業の取り分)、輸送費で総原価ですね。
そのときの勤め先の場合には、直接材料費と加工費で40%超えたら真っ赤っ赤でした。
#もう20年近く前の話です
Re: (スコア:0)
30%,40%って、途轍もなく商売っ気が少ないか、競争が激化してるか、良心()的じゃない?
下の食品業界の話にもあるけど、継続的安定的な製品ライフを考えたら、税含む総原価の5%~1割かそれ以下辺りに最初の線を引くんじゃないかな
そこからは経営戦略の領分ですな
Re: (スコア:0)
原価に材料費しか含めないやつってなんなの?
この話題の30%ってのも部品代だけなのかな?
Re: (スコア:0)
原価には人件費を含めますね.
人件費は給与だけでなく.社会保険他もろもろも割掛けて含めます.
Re: (スコア:0)
多分今回は小売の話だから
原価は卸価格かと
さすがに原材料から言ってたら30%なんてありえん数字でしょw
鉱物とか掘って手に入れるので
拾っただけなので原価は0とか言いそうw
金も元は土の中にあるから0だね
Re: (スコア:0)
あらゆる価格は結局人件費になるんよねぇ
人間しか金は使わないんだから
それを商売する人が仕入れ値を指して「原価」というのはわかるけど
消費者が言っても仕方ない話なんだよね
Re: (スコア:0)
飲食だと原価率=原材料比率として話をしたりするので、それしか知らんひとかも。