アカウント名:
パスワード:
正直windows11と10の違いがよーわからんけど
出先のグループ会社専用シンクラは未だにWindows8しょっちゅう漏洩やらかしてるし
2から3はだいぶ進化してたのにねぇえ?二進法じゃない?
ん-ビジネス用途で考えると、デバイスの盗難や紛失になった際にデータの情報漏洩を発生しにくくする機能を容易化しているのがWindows11って感じがしますね。当然Windows10でも可能ですが、容易ってところがみそです
一応法人向けには8くらいから強化が進んでる。まあ法人は採用せずひぶんとかを買ってたようだが。
つまり、その差別化される要因が、win10とwin11の差ってことでしょ。Windows SDKの変更を見る限りでは、同じAPIでも使えるパラメータが増えてたり、かなりの数のサービスが増えてるので、OSの動作に関わるものとか、常時稼動するようなものだと、同じ機能の提供は難しいだろうなとは思う。
開発やらない人にとっては、表面的な違いが見えにくいってのはあるとおもうが、Windowsは昔からそうだし。
だから見た目を変える [hatenablog.com]のだ定期実際Windows 11の見た目はWindows 10から大幅に変わってる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
windows10との差別化進むなあ (スコア:0)
正直windows11と10の違いがよーわからんけど
Re: (スコア:0)
出先のグループ会社専用シンクラは未だにWindows8
しょっちゅう漏洩やらかしてるし
Re: (スコア:0)
正直windows11と10の違いがよーわからんけど
2から3はだいぶ進化してたのにねぇ
え?二進法じゃない?
Re: (スコア:0)
ん-ビジネス用途で考えると、デバイスの盗難や紛失になった際にデータの情報漏洩を
発生しにくくする機能を容易化しているのがWindows11って感じがしますね。
当然Windows10でも可能ですが、容易ってところがみそです
Re: (スコア:0)
一応法人向けには8くらいから強化が進んでる。まあ法人は採用せずひぶんとかを買ってたようだが。
Re: (スコア:0)
つまり、その差別化される要因が、win10とwin11の差ってことでしょ。
Windows SDKの変更を見る限りでは、同じAPIでも使えるパラメータが増えてたり、かなりの数のサービスが増えてるので、OSの動作に関わるものとか、常時稼動するようなものだと、同じ機能の提供は難しいだろうなとは思う。
開発やらない人にとっては、表面的な違いが見えにくいってのはあるとおもうが、Windowsは昔からそうだし。
Re: (スコア:0)
だから見た目を変える [hatenablog.com]のだ定期
実際Windows 11の見た目はWindows 10から大幅に変わってる