アカウント名:
パスワード:
絵描きAIに「こういう絵を描いてくれ」って依頼したら、絵描きAIがその場で大量に絵を描いてくれるようになるんだろうな。 こうなると人間が描いた絵にどのような価値を見出すかって話になってきそう
自動運転車に「ここに連れて行ってくれ」って依頼したら、勝手に運転して連れて行ってくれるようになるんだろうな。配達ロボが自動的に配達してくれるようになるんだろうな。会計AIが税務処理を全部自動的にやってくれるようになるんだろうな。コールセンター業務は全部AIが対応するようになるんだろうな。
なかなかそうはなりませんね。進捗があったら教えてください。
この記事のMidjourneyやオープンソース/オープンモデルのStable Diffusion [github.com]がまさにそれだよ。ソフトに英文で「art, a fairy trapped in the bottle」(絵画、瓶に捕らえられた妖精)みたいに指示するとその指示に沿った絵が自動生成される。
注文通りの絵が自動生成されることもあるという程度だけどね
精度はプロンプトを扱うスキルにかなり左右されるその辺、自分で手を動かして書く場合に近いものがあると思った必要とするスキルがまるで違うが、いいもの作れるかどうかにスキルが大きく影響する
横だがプロントを作るAIがそのうち・・・
現存するのは既存の絵を指示に相関するように切り貼りコラージュして境界の合わせ込みや絵のタッチを統一するフィルタを掛けるような物なので、種になる画像を学習用に食わせてない物は出力出来ない。対象物の立体形状なども考慮はしないので、その辺りに注文を付けることもできない。3Dモデルの自動生成方向で同じ事やって、注文に沿う様に3Dレンダリングして、結果に対してテクスチャ処理するような構造ならもうちょいなんとかなるかもしれない。でもモデル生成の種データやモデルのポージングの種データはやはり用意した物に限られる。
根本的には学習済みデータセットの切り貼りで満足できるかどうかの問題だね。………そもそもそれを絵描きと呼んでいいのだろうか。
人間も脳内で切り貼りコラージュだよ。やってることに大差ない。
人間の絵師の場合はちゃんと物体単位に抽象化した認識を持ってんのよ。可動部がある場合は正しいかは別にしても可動域や挙動を意識して変形させた上で投影している。漫符みたいに物体として抽象化せずに平面的な画像のまま認識・描写する表現記号もあるけど、それが全てと言う事はほぼあり得ない。
DNNによる物体識別が流行り出した頃から継続している問題なのだけど、今の人工知能技術では人間が行うような抽象化の作業を行えてないんだよ。画像内の物体を識別はせず、画素間の相関などから一足飛びに結果を叩き出す。それで思ったよりいい感じに動くのは画期的なんだけど、人間的な認識構造は全く得られていない。元データとタグを直接関連付けていて、元データに含まれる物体を実際の所は全く識別していない。
じゃあそういう処理をやってるAIができたら、絵描きと呼んでいいかな?それとも、そういうことをやってない適当な人間の絵描きは絵描きと呼んだらNGかな?
認識がどうこうとかじゃなく、魂がないって言ったほうがいいんじゃないの。作業内容まで含めて再現するにせよしないにせよ、アウトプットが同等なら違いなんかないよ。
何に対して突っかかってるのかわからないけども、絵描きの動画みたいに素描〜輪郭、塗り、とか、制作の流れが見えると良いのかもしれないね。
それが出来なきゃ人間の絵描きを置換するとか冗談にもならんって言ってんの。人間の絵描きに描いてもらった元画像が無いと描ける絵が増えない。君が思っているよりも遥かに未熟なシステムで、こんな段階で魂が云々とか鼻で笑っちゃうレベルなの。
でも表面的な見た目がそれっぽいから君みたいな人は人工知能技術をとんでもなく過大に評価してしまう。今の人工知能技術の最大の問題点はそこかもしれんね。なまじ表面的な出力がそれっぽいからトコトン過大評価してバカ共が必要な物を不要と誤解し始める。君みたいなのが実権を持っていると、絵描きが居ないと先が無い現実を無視して絵描きの報酬削ったりするんだろうね。そしてバリエーションを失った絵描きAIだけが残って絵を作ることが出来なくなる、と。腕のいい現場の人間の首切って破滅するアホ企業の構図そのまんまだけど、なまじ見た目がそれっぽくて誤解を招きやすいってのが人工知能技術の良くない所だと思う。
種にするのは、絵ではなく、写真でもいいんですよ。そういう方向性にパラダイムシフトする可能性はあると思う。嫌な話だけどね。
写真をイラスト風に変換して取り込むだけで仕事が終わるならとっくに終わってない?
人間は被写体に引きずられて自由な発想で描けないけど、AIは自由に描いてるってことだな。
#AIの方が芸術家向き
むしろ人間による被写体に引きずられる塩梅がいいのでは。葛飾北斎の波の絵は、現実の波とは違うベタ塗りの絵だけど、波を想起させるエッセンスを残したからよい。現実よりも波の迫力を感じることができる。
無心で既存の絵を切り貼りするAIアートはあってもいいと思うけどそればかりではつまらなくなりそう。だって、自由というより意味や意図が無いのですから。
漫画だってそういう感じでスタッフに丸投げの人いるっていうし映画監督なんてそれこそアレやれコレやれってスタッフに指示出すのがメインの仕事だし文筆業でもゴーストライターが書いてますって本がゴロゴロあるしシステムだってパワポでなんか書いて後は全部下請けがコード書く
「あれ描け、これ描け」って指示するプロデュース能力のある人が、イラストレーション分野でも活躍できるようになったわけだ
それは出版が始まった頃から蔦屋さんとかが既にやってる(錦絵など)
そういやそうだいずれにせよAIで描くか人に描かせるかなんて、大した問題じゃない(仕事奪われる方はそうも言ってられないかもしれないが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
将来は (スコア:0)
絵描きAIに「こういう絵を描いてくれ」って依頼したら、絵描きAIがその場で大量に絵を描いてくれるようになるんだろうな。
こうなると人間が描いた絵にどのような価値を見出すかって話になってきそう
Re: (スコア:0)
自動運転車に「ここに連れて行ってくれ」って依頼したら、勝手に運転して連れて行ってくれるようになるんだろうな。
配達ロボが自動的に配達してくれるようになるんだろうな。
会計AIが税務処理を全部自動的にやってくれるようになるんだろうな。
コールセンター業務は全部AIが対応するようになるんだろうな。
なかなかそうはなりませんね。進捗があったら教えてください。
Re: (スコア:0)
この記事のMidjourneyやオープンソース/オープンモデルのStable Diffusion [github.com]がまさにそれだよ。
ソフトに英文で「art, a fairy trapped in the bottle」(絵画、瓶に捕らえられた妖精)みたいに指示するとその指示に沿った絵が自動生成される。
Re: (スコア:0)
注文通りの絵が自動生成されることもあるという程度だけどね
Re: (スコア:0)
精度はプロンプトを扱うスキルにかなり左右される
その辺、自分で手を動かして書く場合に近いものがあると思った
必要とするスキルがまるで違うが、いいもの作れるかどうかにスキルが大きく影響する
Re: (スコア:0)
横だがプロントを作るAIがそのうち・・・
Re: (スコア:0)
現存するのは既存の絵を指示に相関するように切り貼りコラージュして
境界の合わせ込みや絵のタッチを統一するフィルタを掛けるような物なので、
種になる画像を学習用に食わせてない物は出力出来ない。
対象物の立体形状なども考慮はしないので、その辺りに注文を付けることもできない。
3Dモデルの自動生成方向で同じ事やって、注文に沿う様に3Dレンダリングして、
結果に対してテクスチャ処理するような構造ならもうちょいなんとかなるかもしれない。
でもモデル生成の種データやモデルのポージングの種データはやはり用意した物に限られる。
根本的には学習済みデータセットの切り貼りで満足できるかどうかの問題だね。
………そもそもそれを絵描きと呼んでいいのだろうか。
Re: (スコア:0)
人間も脳内で切り貼りコラージュだよ。やってることに大差ない。
Re: (スコア:0)
人間の絵師の場合はちゃんと物体単位に抽象化した認識を持ってんのよ。
可動部がある場合は正しいかは別にしても
可動域や挙動を意識して変形させた上で投影している。
漫符みたいに物体として抽象化せずに平面的な画像のまま認識・描写する表現記号もあるけど、それが全てと言う事はほぼあり得ない。
DNNによる物体識別が流行り出した頃から継続している問題なのだけど、
今の人工知能技術では人間が行うような抽象化の作業を行えてないんだよ。
画像内の物体を識別はせず、画素間の相関などから一足飛びに結果を叩き出す。
それで思ったよりいい感じに動くのは画期的なんだけど、人間的な認識構造は全く得られていない。
元データとタグを直接関連付けていて、元データに含まれる物体を実際の所は全く識別していない。
Re: (スコア:0)
じゃあそういう処理をやってるAIができたら、絵描きと呼んでいいかな?
それとも、そういうことをやってない適当な人間の絵描きは絵描きと呼んだらNGかな?
認識がどうこうとかじゃなく、魂がないって言ったほうがいいんじゃないの。
作業内容まで含めて再現するにせよしないにせよ、アウトプットが同等なら違いなんかないよ。
Re: (スコア:0)
何に対して突っかかってるのかわからないけども、
絵描きの動画みたいに
素描〜輪郭、塗り、とか、
制作の流れが見えると良いのかもしれないね。
Re: (スコア:0)
それが出来なきゃ人間の絵描きを置換するとか冗談にもならんって言ってんの。
人間の絵描きに描いてもらった元画像が無いと描ける絵が増えない。
君が思っているよりも遥かに未熟なシステムで、
こんな段階で魂が云々とか鼻で笑っちゃうレベルなの。
でも表面的な見た目がそれっぽいから君みたいな人は人工知能技術をとんでもなく過大に評価してしまう。
今の人工知能技術の最大の問題点はそこかもしれんね。
なまじ表面的な出力がそれっぽいからトコトン過大評価してバカ共が必要な物を不要と誤解し始める。
君みたいなのが実権を持っていると、
絵描きが居ないと先が無い現実を無視して絵描きの報酬削ったりするんだろうね。
そしてバリエーションを失った絵描きAIだけが残って絵を作ることが出来なくなる、と。
腕のいい現場の人間の首切って破滅するアホ企業の構図そのまんまだけど、
なまじ見た目がそれっぽくて誤解を招きやすいってのが人工知能技術の良くない所だと思う。
Re: (スコア:0)
種にするのは、絵ではなく、写真でもいいんですよ。
そういう方向性にパラダイムシフトする可能性はあると思う。
嫌な話だけどね。
Re: (スコア:0)
写真をイラスト風に変換して取り込むだけで仕事が終わるならとっくに終わってない?
Re: (スコア:0)
人間は被写体に引きずられて自由な発想で描けないけど、AIは自由に描いてるってことだな。
#AIの方が芸術家向き
Re: (スコア:0)
むしろ人間による被写体に引きずられる塩梅がいいのでは。
葛飾北斎の波の絵は、現実の波とは違うベタ塗りの絵だけど、波を想起させるエッセンスを残したからよい。
現実よりも波の迫力を感じることができる。
無心で既存の絵を切り貼りするAIアートはあってもいいと思うけど
そればかりではつまらなくなりそう。
だって、自由というより意味や意図が無いのですから。
Re: (スコア:0)
漫画だってそういう感じでスタッフに丸投げの人いるっていうし
映画監督なんてそれこそアレやれコレやれってスタッフに指示出すのがメインの仕事だし
文筆業でもゴーストライターが書いてますって本がゴロゴロあるし
システムだってパワポでなんか書いて後は全部下請けがコード書く
「あれ描け、これ描け」って指示するプロデュース能力のある人が、
イラストレーション分野でも活躍できるようになったわけだ
Re: (スコア:0)
それは出版が始まった頃から
蔦屋さんとかが既にやってる(錦絵など)
Re: (スコア:0)
そういやそうだ
いずれにせよAIで描くか人に描かせるかなんて、大した問題じゃない
(仕事奪われる方はそうも言ってられないかもしれないが)