アカウント名:
パスワード:
区別してたのをしなくしたら、区別する前提でのtar.gzファイルを展開した時とか、 ファイル群をコピー・移動したりすると衝突しておかしくなっちゃうじゃないですか。
若かりし頃データベースのテーブル作るときに全部小文字でタイプして作業したとき、アプリケーションがWindowsでは動くのにLinuxでは動かないという現象に遭遇して調べたらSQLが全部大文字だったのでLinuxではテーブルが見つからない扱いだった。
あるプログラミング言語ではコンパイラは区別しないが、プリプロセッサは区別して処理するので混乱が生じる場合がある
今、使ってるマイナーなCPUのコンパイラパッケージが作るビルド環境。WINで動作するものなのにソースのファイル名が大文字小文字混在だとリンカーでファイルが見つからなくなる。ファイル名の1文字目のに合わせたリンカ用のファイルができる。AbC.CをコンパイルするとAbC.objができるがリンカはABC.objをさがしてファイルが見つからなくなる。Cソースの拡張子は大文字だけで小文字だとコンパイルできない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
今更、区別する→しないは有り得ないのでは (スコア:2, 興味深い)
区別してたのをしなくしたら、区別する前提でのtar.gzファイルを展開した時とか、
ファイル群をコピー・移動したりすると衝突しておかしくなっちゃうじゃないですか。
Re:今更、区別する→しないは有り得ないのでは (スコア:2, おもしろおかしい)
若かりし頃データベースのテーブル作るときに全部小文字でタイプして作業したとき、アプリケーションがWindowsでは動くのにLinuxでは動かないという現象に遭遇して調べたらSQLが全部大文字だったのでLinuxではテーブルが見つからない扱いだった。
Re: (スコア:0)
あるプログラミング言語ではコンパイラは区別しないが、プリプロセッサは区別して処理するので混乱が生じる場合がある
Re: (スコア:0)
今、使ってるマイナーなCPUのコンパイラパッケージが作るビルド環境。WINで動作するものなのにソースのファイル名が大文字小文字混在だとリンカーでファイルが見つからなくなる。ファイル名の1文字目のに合わせたリンカ用のファイルができる。AbC.CをコンパイルするとAbC.objができるがリンカはABC.objをさがしてファイルが見つからなくなる。Cソースの拡張子は大文字だけで小文字だとコンパイルできない。