アカウント名:
パスワード:
自分の説明に落ち度がある事を考えもせずに、理解できない人を小馬鹿にする人々が社会の一定の割合を占めている。若い者だけではない。様々な年齢層でソレやる人がいる
逆じゃね?
わかった上でやっているという可能性を指摘する人がいなさそうなのに驚いたよ。エンジニアなら、仕様書は限界まで曲解するだろ? (レビューの時だぞw)
おまえバカにされてるんだよって、その教授に言ってやれ。
「見本の通りに書いて下さい」
という説明を受けたので見本にあった名前をそのまま写しました
というのも、この話題の事例と同じだけいるから意味ないのよ
初めて確定申告書を書く時に、誰にも質問をせずに完璧に書けた人だけが、石を投げ…違った…見本通りに書けなかった人を馬鹿にしてもいいのだよ。
e-Tax使ったから質問とか何もなかったんですけど# 石は用意しました
その場合、石を投げて良い対象はe-Taxを使った人に限定されます。
実際の対処法としてはそれが良いんでしょうけど、それをいつまで、どこまで説明するか、になりそうな気もしますね。
例示の量が多すぎても読み飛ばされそうですし、適切な量っていう線引きが難しそう。なんだったら「馬鹿にしてるのか」と逆ギレする人もいそう。
メチャクチャキモイ
そうか?三行以上説明すると読めない層が激増してるんじゃないか?
少年院の入所者が丸いケーキを3等分するのに円の中心から120度ずつ切らないで横に2本線引いて3等分するのをもってアホ呼ばわりする本 [bunshun.jp]の著者と一緒かと。面積が同じならどう切ってもいいじゃない。
いちごの数が!
せめて君がリンク張った先の説明や帯の図形くらいしっかり見よう。横に2本線ひいたAくんは、まずケーキを上下に等分し、次にその片方をさらにに分割しているのだよ。全然面積が同じじゃない。直径方向の三等分(真ん中がややでかい)ですらない。
あとは本読んでくれ。俺も立ち読みで少し読んだだけなのでこれ以上知らん。
帯見ればわかるが三回切っただけで三等分になってない
三回切ると少なくとも四分割されちゃいますよ
なるほど、こういうのがこのトピで問題になっているようなケーキを切れない子供たち(の成れの果て)なわけか。よく理解できたわ。 常識という共通認識が成立しない相手との会話って難しいね。
みんなわかってないな。 その場には3人いるんだろ。とうぜん3人の力関係があるはずだよね。一見すると面積が違うように見えるけど、その力関係という係数をかけると、あら不思議。同じ面積になるんだよ。 少年院では社会に出ても困らないように、そういった配慮・忖度ができるようにちゃんと教えているんだよ。
脱線。例を書くなら上手く書いて欲しいですね。昔、個人情報の届出カードで「たかはしならたと書く」と「、」も無く書かれていて、「高橋ならた」って誰だ?って思ってました。今思い返せば、“高橋なら、「た」と書く。”でした。
>自分の説明に落ち度がある事を考えもせずに、理解できない人を小馬鹿にする人々が社会の一定の割合を占めている。
ありますね噛み砕いて説明しても理解してもらえなくて振り出しに戻るというのを何回も繰り返すと、こいつもしかして・・・と思ってしまいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
例でも書けば済む話 (スコア:5, すばらしい洞察)
自分の説明に落ち度がある事を考えもせずに、理解できない人を小馬鹿にする人々が社会の一定の割合を占めている。
若い者だけではない。様々な年齢層でソレやる人がいる
Re: (スコア:0)
逆じゃね?
わかった上でやっているという可能性を指摘する人がいなさそうなのに驚いたよ。
エンジニアなら、仕様書は限界まで曲解するだろ? (レビューの時だぞw)
おまえバカにされてるんだよって、その教授に言ってやれ。
Re: (スコア:0)
「見本の通りに書いて下さい」
という説明を受けたので
見本にあった名前をそのまま写しました
というのも、この話題の事例と同じだけいるから意味ないのよ
Re: (スコア:0)
初めて確定申告書を書く時に、誰にも質問をせずに完璧に書けた人だけが、石を投げ…違った…見本通りに書けなかった人を馬鹿にしてもいいのだよ。
Re:例でも書けば済む話 (スコア:1)
e-Tax使ったから質問とか何もなかったんですけど
# 石は用意しました
Re: (スコア:0)
その場合、石を投げて良い対象はe-Taxを使った人に限定されます。
Re: (スコア:0)
実際の対処法としてはそれが良いんでしょうけど、
それをいつまで、どこまで説明するか、になりそうな気もしますね。
例示の量が多すぎても読み飛ばされそうですし、適切な量っていう線引きが難しそう。
なんだったら「馬鹿にしてるのか」と逆ギレする人もいそう。
義務教育の敗北を多用する奴 (スコア:0)
メチャクチャキモイ
Re: (スコア:0)
そうか?三行以上説明すると読めない層が激増してるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
少年院の入所者が丸いケーキを3等分するのに円の中心から120度ずつ切らないで
横に2本線引いて3等分するのをもってアホ呼ばわりする本 [bunshun.jp]の著者と一緒かと。
面積が同じならどう切ってもいいじゃない。
Re: (スコア:0)
いちごの数が!
Re: (スコア:0)
せめて君がリンク張った先の説明や帯の図形くらいしっかり見よう。
横に2本線ひいたAくんは、まずケーキを上下に等分し、次にその片方をさらにに分割しているのだよ。
全然面積が同じじゃない。直径方向の三等分(真ん中がややでかい)ですらない。
あとは本読んでくれ。俺も立ち読みで少し読んだだけなのでこれ以上知らん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
帯見ればわかるが三回切っただけで三等分になってない
Re: (スコア:0)
三回切ると少なくとも四分割されちゃいますよ
Re: (スコア:0)
なるほど、こういうのがこのトピで問題になっているようなケーキを切れない子供たち(の成れの果て)なわけか。よく理解できたわ。
常識という共通認識が成立しない相手との会話って難しいね。
Re: (スコア:0)
みんなわかってないな。
その場には3人いるんだろ。とうぜん3人の力関係があるはずだよね。一見すると面積が違うように見えるけど、その力関係という係数をかけると、あら不思議。同じ面積になるんだよ。
少年院では社会に出ても困らないように、そういった配慮・忖度ができるようにちゃんと教えているんだよ。
Re: (スコア:0)
脱線。
例を書くなら上手く書いて欲しいですね。
昔、個人情報の届出カードで「たかはしならたと書く」と「、」も無く書かれていて、
「高橋ならた」って誰だ?って思ってました。
今思い返せば、“高橋なら、「た」と書く。”でした。
Re: (スコア:0)
>自分の説明に落ち度がある事を考えもせずに、理解できない人を小馬鹿にする人々が社会の一定の割合を占めている。
ありますね
噛み砕いて説明しても理解してもらえなくて振り出しに戻る
というのを何回も繰り返すと、こいつもしかして・・・と思ってしまいます。