アカウント名:
パスワード:
NetBSDさえあればLinuxがi486などという最近の石のサポートを打ち切っても誰も困らない
i386を他所よりずっと遅れて切った十年前に比べると、Linuxもレガシーデバイスの切り捨てに積極的になった、のだろうか。以下、各BSD最新リリースでのサポート状況。
Freebsd: 13.1Releaseでi486OK。486SX(浮動小数点プロセッサ動作せず)は駄目かもしれない。https://www.freebsd.org/releases/13.1R/hardware/#proc [freebsd.org]
NetBSD/i386: NetBSD9.3で486SX、486DX以降に対応。https://cdn.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-9.3/i386/INSTALL.html#NetBSD/... [netbsd.org]
OpenBSD/i386: Pentium以降。https://www.openbsd.org/i386.html [openbsd.org]
Dragonfly BSD 6.2.22014年のRelease4.0 [dragonflybsd.org]で既に32bit切り捨て済。https://www.dragonflybsd.org/docs/supportedhardware/ [dragonflybsd.org]
OpenBSDはセキュリティのためにレガシー切り捨てしてるのかな?っておもったら、そうでもないのね
NEC PC-98ユーザーですか?
PC-98なら普通NetBSDじゃなくてFreeBSDじゃない? NetBSDもあったけどさ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
問題ない (スコア:0)
NetBSDさえあればLinuxがi486などという最近の石のサポートを打ち切っても誰も困らない
Re:*BSDはどうなのか、また確認してみた。 (スコア:4, 興味深い)
i386を他所よりずっと遅れて切った十年前に比べると、Linuxもレガシーデバイスの切り捨てに積極的になった、のだろうか。
以下、各BSD最新リリースでのサポート状況。
Freebsd: 13.1Releaseでi486OK。
486SX(浮動小数点プロセッサ動作せず)は駄目かもしれない。
https://www.freebsd.org/releases/13.1R/hardware/#proc [freebsd.org]
NetBSD/i386: NetBSD9.3で486SX、486DX以降に対応。
https://cdn.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-9.3/i386/INSTALL.html#NetBSD/... [netbsd.org]
OpenBSD/i386: Pentium以降。
https://www.openbsd.org/i386.html [openbsd.org]
Dragonfly BSD 6.2.2
2014年のRelease4.0 [dragonflybsd.org]で既に32bit切り捨て済。
https://www.dragonflybsd.org/docs/supportedhardware/ [dragonflybsd.org]
Re: (スコア:0)
OpenBSDはセキュリティのためにレガシー切り捨てしてるのかな?っておもったら、
そうでもないのね
Re: (スコア:0)
NEC PC-98ユーザーですか?
Re: (スコア:0)
PC-98なら普通NetBSDじゃなくてFreeBSDじゃない?
NetBSDもあったけどさ。