アカウント名:
パスワード:
つまりまだ新規出荷されている486があるってこと? 長期供給保障の組み込み系ですかね。
組込系のシングルボード・コンピュータは386クラスがまだカタログに載ってるまあ元からFreeDOS以外のOSを動かそうなんて人はいないはずだが
もうないになっても続けなきゃだめだよな
すらど「いまやってます」
勝手にベンダがサポートすれば
互換チップ [wikipedia.org]搭載ならYouTube [youtu.be]で見たことある。PDF [selectelectronics.com]とCPU公式 [vortex86.com]。新規出荷というと怪しいけど、製品の性質上使われてる場所はありそう。他のこの手のCPU搭載機器も。
>「x86 CPUを起動させる」のは制御用の486(CSME)がやっている!TPMやHDMIのキー管理もhttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/vpro_takumi/1441415.html#3 [impress.co.jp]
サブセットみたいだけど。
486ベースでPentium ISA互換ですよ。そう、あれですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
新規出荷されている 486 クラスのハードウェアがほぼないことを指摘 (スコア:0)
つまりまだ新規出荷されている486があるってこと? 長期供給保障の組み込み系ですかね。
Re:新規出荷されている 486 クラスのハードウェアがほぼないことを指摘 (スコア:1)
組込系のシングルボード・コンピュータは386クラスがまだカタログに載ってる
まあ元からFreeDOS以外のOSを動かそうなんて人はいないはずだが
Re: (スコア:0)
もうないになっても続けなきゃだめだよな
Re: (スコア:0)
もうないになっても続けなきゃだめだよな
すらど「いまやってます」
Re: (スコア:0)
勝手にベンダがサポートすれば
Re: (スコア:0)
互換チップ [wikipedia.org]搭載ならYouTube [youtu.be]で見たことある。PDF [selectelectronics.com]とCPU公式 [vortex86.com]。
新規出荷というと怪しいけど、製品の性質上使われてる場所はありそう。他のこの手のCPU搭載機器も。
Re: (スコア:0)
>「x86 CPUを起動させる」のは制御用の486(CSME)がやっている!TPMやHDMIのキー管理も
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/vpro_takumi/1441415.html#3 [impress.co.jp]
サブセットみたいだけど。
Re: (スコア:0)
486ベースでPentium ISA互換ですよ。
そう、あれですね。