アカウント名:
パスワード:
486というと通常はだいたいメモリは4MBから16MBくらいで使うもので 64MBくらいになると、そこまで搭載できるマザーボードなんてあったっけ? という感じだったと思うけど 今のLinuxカーネルでも64MB程度のメモリでも動作するんですかね?
486の頃って、CPUメーカーとチップセットメーカーが別だった気がするチップセット次第でスペックが大きく変わった時代
いまじゃチップセットはCPUメーカーが作ってるのでそういったのは無いが
近年のCPUとメモリの接続は、チップセットを介さず直結になったから、メモリ容量を決めるのはCPU。
チップレットでその辺がなんというか… CPUがチップセットなのがさいきん
10年前には、旧ノースブリッジはとっくにCPUに取り込まれたような今は、実はサウスブリッジ機能の一部もこっそりCPUに取り込まれて、実はチップセット無くても動く気がする(メーカーが許可するかどうかはともかく)
小型ベアボーンとかチップセット無し?で動いてたりするし
Zen以降のAMD CPUはサウスブリッジ機能を持っていて、AM4環境だとチップセットなしの構成をA300って呼んでますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
まだ486で動作できていたのか (スコア:0)
486というと通常はだいたいメモリは4MBから16MBくらいで使うもので
64MBくらいになると、そこまで搭載できるマザーボードなんてあったっけ?
という感じだったと思うけど
今のLinuxカーネルでも64MB程度のメモリでも動作するんですかね?
Re: (スコア:0)
486の頃って、CPUメーカーとチップセットメーカーが別だった気がする
チップセット次第でスペックが大きく変わった時代
いまじゃチップセットはCPUメーカーが作ってるのでそういったのは無いが
Re: (スコア:0)
近年のCPUとメモリの接続は、チップセットを介さず直結になったから、メモリ容量を決めるのはCPU。
Re: (スコア:0)
チップレットでその辺がなんというか… CPUがチップセットなのがさいきん
Re: (スコア:0)
10年前には、旧ノースブリッジはとっくにCPUに取り込まれたような
今は、実はサウスブリッジ機能の一部もこっそりCPUに取り込まれて、実はチップセット無くても動く気がする(メーカーが許可するかどうかはともかく)
小型ベアボーンとかチップセット無し?で動いてたりするし
Re: Re:まだ486で動作できていたのか (スコア:1)
Zen以降のAMD CPUはサウスブリッジ機能を持っていて、AM4環境だとチップセットなしの構成をA300って呼んでますね。