アカウント名:
パスワード:
言語としての規則性があるなら文字を生み出したと言えるけど今のところ同じ文字与えたって毎回違うパターンでてくるだけでしょ?文字っぽい紋様を生み出してるだけでは?
文字って規則性がなきゃいけないんでしたっけ?紋様であっても文字のように見えるなら文字として扱っていいのでは?
まず異世界文字のつもりなら、その異世界の言語を設定しないと、文字とは呼べない。只の文字のような模様として扱ってくれ。
# そもそも、ここ異世界じゃねーし、AIも異世界なんて知らねーよ・・・
世界設定に無駄にこだわる設定厨という種類の人間がいて、そういう連中の極北が架空言語を作ってしまうのである
JRRトールキンのエルフ語https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E8%AA%9E [wikipedia.org]
映画『アバター』のために作られたナヴィ語https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B4%E3%82%A3%E8%AA%9E [wikipedia.org]
『星界の紋章』のアーヴ語https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B4%E8%AA%9E [wikipedia.org]
ゲーム『アルトネリコ』のヒュムノス語https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%A0%E3%83%8E%E3%... [wikipedia.org]
こういう無駄なこだわりをする人は大好きなのでみんなもっと独自の架空言語を作るんだ
クリンゴン語、なんでないの?話せる人もいるくらいちゃんと作ってるのに。
ちゃんと作られた架空言語は大好きだけど、こういうニワカは好きじゃ無い
おっと、ちゃんと作られたってのはトールキン先生とかの話ね。 で、ニワカって言うのはAI絵師の雑な奴の話。
テイルズオブエターニアのメルニクス語。独自に文字と発音を作り込んだだけで、ベースは英文。
南央美の話すメルニクス語がものすごく流暢に聞こえて凄かった。青野武はちょっとたどたどしく聞こえた。
#文字はもうちょっと読み取りやすい字形にして欲しかった。
「はたらく魔王さまっ」の2期、冒頭のエンテ・イスラ語部分でブランクあったから苦労したって中の人が特番で言ってたな# あれは何語がベースなんだろ、文字体系わかるほど出てきてたっけか## サイレントメビウス(作:麻宮騎亜)単行本、カバー内側の外国語が気になってたけど結局ちゃんと読めなかったAC
トールキン先生は違うだろ。もともと言語学者の趣味でクウェンヤやシンダリンを先に作って、それを使いたいから舞台として中つ国を設定したんじゃなかったか?
なろう小説等、多数の資料によると大抵の異世界人は日本語を話すと分かっているので。
あれは主人公が主人公特権で得たチートな不思議能力で自動的に翻訳されているか、異世界人が持つ魔法不思議能力で自動的に翻訳されて聞こえるかじゃないの?
たまーに日本語じゃないと成立しない場面もあるっちゃああるみたいだけど。異世界じゃないけど「あくまで執事ですから」的な。
それ考えると、毎度ちゃんと翻訳コンニャクを使うドラの世界は律儀だよなあ
> ほんやくコンニャク声帯近くを通る、カロリーゼロって辺りに、現実味と実用風味を感じる。味ないけど。…Wikipedia見たら味付きバージョンもあるらしい…。
そんな細かい言語の話はしてない。イラストに描く文字の話をしている。イラスト描くときにそこまで必要なのか?そうじゃないだろ。
「紋様であっても文字のように見えるなら文字」ではなく「文字のように見える模様」ならそうだよねで終わる話。「紋様であっても文字のように見えるなら文字」と定義するとわけわからなくなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
いやこれ… (スコア:0)
言語としての規則性があるなら文字を生み出したと言えるけど
今のところ同じ文字与えたって毎回違うパターンでてくるだけでしょ?
文字っぽい紋様を生み出してるだけでは?
Re: (スコア:0)
文字って規則性がなきゃいけないんでしたっけ?
紋様であっても文字のように見えるなら文字として扱っていいのでは?
Re:いやこれ… (スコア:1)
まず異世界文字のつもりなら、その異世界の言語を設定しないと、文字とは呼べない。
只の文字のような模様として扱ってくれ。
# そもそも、ここ異世界じゃねーし、AIも異世界なんて知らねーよ・・・
設定厨の極北 (スコア:3)
世界設定に無駄にこだわる設定厨という種類の人間がいて、そういう連中の極北が架空言語を作ってしまうのである
JRRトールキンのエルフ語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E8%AA%9E [wikipedia.org]
映画『アバター』のために作られたナヴィ語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B4%E3%82%A3%E8%AA%9E [wikipedia.org]
『星界の紋章』のアーヴ語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B4%E8%AA%9E [wikipedia.org]
ゲーム『アルトネリコ』のヒュムノス語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%A0%E3%83%8E%E3%... [wikipedia.org]
こういう無駄なこだわりをする人は大好きなのでみんなもっと独自の架空言語を作るんだ
Re:設定厨の極北 (スコア:1)
クリンゴン語、なんでないの?話せる人もいるくらいちゃんと作ってるのに。
Re: (スコア:0)
ちゃんと作られた架空言語は大好きだけど、こういうニワカは好きじゃ無い
Re: (スコア:0)
おっと、ちゃんと作られたってのはトールキン先生とかの話ね。 で、ニワカって言うのはAI絵師の雑な奴の話。
Re: (スコア:0)
テイルズオブエターニアのメルニクス語。
独自に文字と発音を作り込んだだけで、ベースは英文。
南央美の話すメルニクス語がものすごく流暢に聞こえて凄かった。
青野武はちょっとたどたどしく聞こえた。
#文字はもうちょっと読み取りやすい字形にして欲しかった。
Re: (スコア:0)
「はたらく魔王さまっ」の2期、冒頭のエンテ・イスラ語部分でブランクあったから苦労したって中の人が特番で言ってたな
# あれは何語がベースなんだろ、文字体系わかるほど出てきてたっけか
## サイレントメビウス(作:麻宮騎亜)単行本、カバー内側の外国語が気になってたけど結局ちゃんと読めなかったAC
Re: (スコア:0)
トールキン先生は違うだろ。
もともと言語学者の趣味でクウェンヤやシンダリンを先に作って、
それを使いたいから舞台として中つ国を設定したんじゃなかったか?
Re: (スコア:0)
なろう小説等、多数の資料によると大抵の異世界人は日本語を話すと分かっているので。
Re: (スコア:0)
あれは主人公が主人公特権で得たチートな不思議能力で自動的に翻訳されているか、
異世界人が持つ魔法不思議能力で自動的に翻訳されて聞こえるかじゃないの?
たまーに日本語じゃないと成立しない場面もあるっちゃああるみたいだけど。
異世界じゃないけど「あくまで執事ですから」的な。
それ考えると、毎度ちゃんと翻訳コンニャクを使うドラの世界は律儀だよなあ
Re: (スコア:0)
> ほんやくコンニャク
声帯近くを通る、カロリーゼロって辺りに、現実味と実用風味を感じる。味ないけど。
…Wikipedia見たら味付きバージョンもあるらしい…。
Re: (スコア:0)
そんな細かい言語の話はしてない。
イラストに描く文字の話をしている。
イラスト描くときにそこまで必要なのか?
そうじゃないだろ。
Re: (スコア:0)
「紋様であっても文字のように見えるなら文字」ではなく「文字のように見える模様」ならそうだよねで終わる話。
「紋様であっても文字のように見えるなら文字」と定義するとわけわからなくなる。