アカウント名:
パスワード:
飛行機に比べて本当に有用性があるのかが気になる。
370kmは東京大阪間より短いよ
航空燃料使わなくて済むとか、搭乗前の待機時間が短くなるとか、高頻度運行が可能とか、その辺ですかね?
車両側に米国が誇る世界最先端のガスタービン発電機を搭載した自力推進・浮上を採用するかも。
> ワシントンとニューヨーク間の約370キロ
東京=京都と同じくらいの中距離だぞ...
JRのキロ程で東京→京都の営業キロは513.6km東京→名古屋が366kmで、だいたい同じ。
東海道本線ベースでの計算だから新幹線の実距離はもう少し短いだろうけど。
ごめん。てっきり大陸横断レベルかと。で、結局大陸横断レベルだと飛行機に比べてメリットなし?
航空機が怖い人には福音かもしれないし、メリット有無の最終判断は利用者次第では?鹿児島から東京まで新幹線で移動する人もいないわけじゃないし。
ワシントン違いあるある。青海と青梅よりはるかにやばいです。
ダラス空港(テキサス州)「俺を呼んだか?」ダレス空港(ワシントン)「いや、お前じゃねえw」
WTCやペンタゴンやホワイトハウスに突っ込まない。国家安全保障メリット
# 終着駅に突っ込むのはあるか? 映画があったな。# 突っ込んでも飛行機ほどは燃えないが
飛行機の動力源の電気化が簡単には進まない今だと、電車は・環境問題に敏感な人・環境問題に敏感なつもりの人・環境問題に敏感なポーズをとらざるを得ない立場の人などには好適なのかもしれません。
5000kmの距離で、飛行機に対してメリットがあると思って聞いてる?
基準が何かです。
建設コストなら飛行機の方がマシでしょう償還年数を考え、飛行機のバイオ燃料化などの将来分のコスト上昇分を計算すればリニアの方が飛行機と比べ有利になる。
有用性は、どこかのタイミングで温暖化ガスの排出するコストを高く設定するからでしょう。EVかが半数以上進めば非対応の輸送機関の税率が上がるでしょうから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
それだけ長距離になると (スコア:0)
飛行機に比べて本当に有用性があるのかが気になる。
Re: (スコア:0)
370kmは東京大阪間より短いよ
Re: (スコア:0)
航空燃料使わなくて済むとか、搭乗前の待機時間が短くなるとか、高頻度運行が可能とか、その辺ですかね?
Re: (スコア:0)
車両側に米国が誇る世界最先端のガスタービン発電機を搭載した自力推進・浮上を採用するかも。
ヲイヲイ (スコア:0)
> ワシントンとニューヨーク間の約370キロ
東京=京都と同じくらいの中距離だぞ...
Re: (スコア:0)
JRのキロ程で東京→京都の営業キロは513.6km
東京→名古屋が366kmで、だいたい同じ。
東海道本線ベースでの計算だから新幹線の実距離はもう少し短いだろうけど。
Re: (スコア:0)
ごめん。てっきり大陸横断レベルかと。
で、結局大陸横断レベルだと飛行機に比べてメリットなし?
Re: (スコア:0)
航空機が怖い人には福音かもしれないし、メリット有無の最終判断は利用者次第では?
鹿児島から東京まで新幹線で移動する人もいないわけじゃないし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ワシントン違いあるある。青海と青梅よりはるかにやばいです。
Re: (スコア:0)
ダラス空港(テキサス州)「俺を呼んだか?」
ダレス空港(ワシントン)「いや、お前じゃねえw」
Re: (スコア:0)
WTCやペンタゴンやホワイトハウスに突っ込まない。国家安全保障メリット
# 終着駅に突っ込むのはあるか? 映画があったな。
# 突っ込んでも飛行機ほどは燃えないが
Re: (スコア:0)
飛行機の動力源の電気化が簡単には進まない今だと、電車は
・環境問題に敏感な人
・環境問題に敏感なつもりの人
・環境問題に敏感なポーズをとらざるを得ない立場の人
などには好適なのかもしれません。
Re: (スコア:0)
5000kmの距離で、飛行機に対してメリットがあると思って聞いてる?
Re: (スコア:0)
基準が何かです。
建設コストなら飛行機の方がマシでしょう
償還年数を考え、飛行機のバイオ燃料化などの将来分のコスト上昇分を計算すれば
リニアの方が飛行機と比べ有利になる。
有用性は、どこかのタイミングで温暖化ガスの排出するコストを高く設定するからでしょう。
EVかが半数以上進めば非対応の輸送機関の税率が上がるでしょうから