アカウント名:
パスワード:
面倒なGPLもGitHub Copilotを通せばこんなにきれいに!
マジな話そうなる未来もありうる。商用含めた非GPL互換なコードもGPL化するコピーレフトも捗る事になる。
GPLv4かAGPLのような派生ライセンスができるオチ
AIには使わせないとか? 将来根に持ったAIから人間には使わせないライセンス作られそう。
OSSは著作権法を根拠にライセンスを守らせるから、著作権で制限できない使用方法はライセンスの意味ないぞ。AI学習禁止ライセンス作ろうが、例えば日本ならガン無視できる。
AIに学習させるには、ソースコードを複製してきてAIに読み込ませなきゃならんでしょ。この時点の複製がすでに著作権に引っかかるだろうに。
複製がアウトがどうかは用途次第一律アウトなら引用すら出来なくなる
現時点でそれが著作権の侵害になると確定してる国ってある?まだ判断が下されたことがないところばかりじゃないかな。日本みたいに例外条項作られて侵害にならないと確定してる国もあるわけだし。
それ1歩でも他国に持っていったらアウトでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ライセンスロンダリングツール (スコア:2, おもしろおかしい)
面倒なGPLもGitHub Copilotを通せばこんなにきれいに!
Re: (スコア:0)
マジな話そうなる未来もありうる。
商用含めた非GPL互換なコードもGPL化するコピーレフトも捗る事になる。
Re: (スコア:0)
GPLv4かAGPLのような派生ライセンスができるオチ
Re: (スコア:0)
AIには使わせないとか? 将来根に持ったAIから人間には使わせないライセンス作られそう。
Re: (スコア:0)
OSSは著作権法を根拠にライセンスを守らせるから、著作権で制限できない使用方法はライセンスの意味ないぞ。
AI学習禁止ライセンス作ろうが、例えば日本ならガン無視できる。
Re: (スコア:0)
AIに学習させるには、ソースコードを複製してきてAIに読み込ませなきゃならんでしょ。
この時点の複製がすでに著作権に引っかかるだろうに。
Re: (スコア:0)
複製がアウトがどうかは用途次第
一律アウトなら引用すら出来なくなる
Re: (スコア:0)
現時点でそれが著作権の侵害になると確定してる国ってある?
まだ判断が下されたことがないところばかりじゃないかな。
日本みたいに例外条項作られて侵害にならないと確定してる国もあるわけだし。
Re: (スコア:0)
それ1歩でも他国に持っていったらアウトでは