アカウント名:
パスワード:
勤怠管理をするシステムをそのほうが使いやすいだろうと思って月曜日から始まるカレンダーにしたらクレームきた。
そもそも、何故カレンダーは日曜日からなのだろうな? 神は7日目に休んだなら安息日の日曜日は最後の日では、と思ってんだけども…。
NHKの天気予報とかニュースで、日曜夕方あたりだと、「今週はずっと晴れでしょう」とか平気でいいやがる。 今週はあと半日で終わるんだが、って思ってしまう。 週末ってのは日
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
カレンダーは日曜日から始まるが (スコア:0)
勤怠管理をするシステムをそのほうが使いやすいだろうと思って月曜日から始まるカレンダーにしたらクレームきた。
Re: (スコア:0)
そもそも、何故カレンダーは日曜日からなのだろうな?
神は7日目に休んだなら安息日の日曜日は最後の日では、と思ってんだけども…。
NHKの天気予報とかニュースで、日曜夕方あたりだと、「今週はずっと晴れでしょう」とか平気でいいやがる。
今週はあと半日で終わるんだが、って思ってしまう。
週末ってのは日
Re: カレンダーは日曜日から始まるが (スコア:0)
ユダヤ教では神は日曜日から6日間かけて世界を創造され、7日目の土曜日に休まれたので、土曜日が安息日。
キリスト教では、キリストの復活の日=日曜日=週の始まりとされ、主日と呼ばれ礼拝の日となったが、時を経るうちに主日=安息日となった。
アメリカではこの考え方が続いおり、それに倣ったか日本も同じで、労働基準法でもそれが前提となっているので、勤怠管理なんかでは日曜始まりの方が都合がいい。
一方、ヨーロッパでは、仕事が始まる月曜日を週の始まりとした方が実用的と考えたのか、カレンダーも月曜始まりで、ISOでもそのように曜日番号が規定されている。
なので、プログラミング言語もISOに準拠をすると、月曜日から日曜日が1~7になる。
Re: (スコア:0)