アカウント名:
パスワード:
LINEのスピーカーが、サービス終了するとペアリングもできなくなる、って話があったけど、インフラを外部企業の(特に国外企業の)サービスに依存するのは怖いね。
代替先も無いから即詰み…。
「スマートスピーカー関連の事業を停止するようなことはない説明」と言っても、どこまで信用して良いものだろうか。
安易なインフラ認定という悪癖。必須のものであるかのように訴える道具としてインフラのレッテルを使うのはやめるべき。
ただ単に依存している製品のサービスが終わるのは困ると言えばいい。
んなことゆーても、依存している=インフラとして使っている状態になってしまっている、ってことよ。AlexaはLINEみたいに社会インフラ化はしてないけども、LINE含めて私企業をインフラとして使うことの危うさ自体は否定できないよね。
NTTなど通信会社も私企業ではあるけど、法規制が厳しいからね…。ソフトウェアインフラに関して、かなり政策も認識も後手後手と思われる。
インフラとして使うことの危うさとか言ってる時点でそれを選択的に使ってるってことじゃないか。「インフラ」の持つ言葉の重みが全然違う。LINEレベルのものを電気水道と同じカテゴリに入れるのはおかしいんだよ。Alexaはインフラだ、インフラだから勝手になくすのは困ると「インフラ」の概念を詭弁的に用いるのは不適切と理解してくれ。
LINE無いと社会生活上不便になるんだよ?今や行政サービスすらLINE使ってる前提なことあるし…。インフラと言わずしてなんと言う。
尚、Alexaを社会インフラとは一度も言っていないことに注意。個人インフラであることは多々ありそうだが。
わたしゃLINEは今は使っていないが、あんな不便なものがインフラ認定されるような社会ならそれは間違っている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
インフラのクラウド依存は怖いよ (スコア:0)
LINEのスピーカーが、サービス終了するとペアリングもできなくなる、って話があったけど、インフラを外部企業の(特に国外企業の)サービスに依存するのは怖いね。
代替先も無いから即詰み…。
「スマートスピーカー関連の事業を停止するようなことはない説明」と言っても、どこまで信用して良いものだろうか。
Re: (スコア:0)
安易なインフラ認定という悪癖。必須のものであるかのように訴える道具としてインフラのレッテルを使うのはやめるべき。
ただ単に依存している製品のサービスが終わるのは困ると言えばいい。
Re:インフラのクラウド依存は怖いよ (スコア:1)
んなことゆーても、依存している=インフラとして使っている状態になってしまっている、ってことよ。
AlexaはLINEみたいに社会インフラ化はしてないけども、LINE含めて私企業をインフラとして使うことの危うさ自体は否定できないよね。
NTTなど通信会社も私企業ではあるけど、法規制が厳しいからね…。
ソフトウェアインフラに関して、かなり政策も認識も後手後手と思われる。
Re: (スコア:0)
インフラとして使うことの危うさとか言ってる時点でそれを選択的に使ってるってことじゃないか。
「インフラ」の持つ言葉の重みが全然違う。LINEレベルのものを電気水道と同じカテゴリに入れるのはおかしいんだよ。
Alexaはインフラだ、インフラだから勝手になくすのは困ると「インフラ」の概念を詭弁的に用いるのは不適切と理解してくれ。
Re: (スコア:0)
LINE無いと社会生活上不便になるんだよ?
今や行政サービスすらLINE使ってる前提なことあるし…。
インフラと言わずしてなんと言う。
尚、Alexaを社会インフラとは一度も言っていないことに注意。個人インフラであることは多々ありそうだが。
Re: (スコア:0)
わたしゃLINEは今は使っていないが、あんな不便なものがインフラ認定されるような社会ならそれは間違っている。