アカウント名:
パスワード:
屋根裏伝いに他人の部屋に忍び込む常習者かな?それとも、そのハブを悪用するのだろうか?他の部屋のパケットを盗聴とか
いずれにしても資格のないものが共用部の機器を勝手に交換して古いものは勝手に破棄?ネコババ?
完全アウトの犯罪者
マンションの屋根裏は隣の家と繋がってないんじゃないの。 たしか防火とかで繋がってるとNGのはず。
そもそも、共有部とは限らないのに勝手に犯罪者扱いとかそっちの方がヤバくね? そういう発想出てくる方がヤバいと思うしさ。 資格って何か必要かというと、電気工事士みたいな資格はなんもいらんと思うし。
住人が許されているのは情報コンセントとして出ている所にイーサケーブルを挿すことまで。資格うんぬんは関係なく、そこから先は許可なくいじってはダメ。
そうじゃなくて、コレが専有部分か共有部分かの結論は出てないでしょってことよ。それなのにヤバいとか犯罪者とか言うのはどうなの。
もし専有部分なら、交換可だと思うね。おそらくその場合、共有部分は上流のLANケーブルまで。全体が共有部分なら、管理組合等に連絡して許可得るか、不動産会社等にコレのせいで速度遅いどうにかしろってねじ込む所だろう。
個人的見解だと、共有部分であったとしても、実験的にやってみるのはアリかなーと思う。無論、自分の宅内のみの配線用だと判断してならばだが、状況的にそこは問題無さそうだし。
一般論で言うなら、特に規定がなければ「壁や天井、床の表面より内側」が専有部になる。なので天井外して屋根裏の配線を弄るのはNG。トラブルが起きれば責任を負わされる。管理規約で別途、規定してれば上書き可能だけど、エントランスやアルコーブはともかく、屋根裏を専有部にしてる規約なんざ聞いたことない。
とは言え、他の家の回線速度が落ちるとか、接続が不安定になった、みたいな実害がなければ、訴訟は難しいと思うけどね。被害の立証ができないから。撤去を求めることは可能か。あとは勝手スイッチの電気代ぐらいか?
一般論=国交省の示す標準管理規約https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000... [mlit.go.jp]では、「天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。」(第7条第2項第1号)とあり、よほどのことが無ければ、一般のマンションの管理規約はこれを踏襲している。なので、>「壁や天井、床の表面より内側」は、躯体のそれらより内側が専有部分となる。
とは言え、>天井外して屋根裏の配線を弄るのはNGについては、今どきのマンションならそのとおり。すなわち、躯体の天井の内側の専有部の空間にあるけれど、第7条第3号及び第8条で、インターネット通信設備は、共用部分になる。よって弄るのはNG。
古いマンションは、インターネット通信設備が共用部分として規定されていない古い標準管理規約に基づいて管理規約が制定されていたりする。
うちは築10年ぐらいのタワマンですけど、 各戸に引き込まれたメディアコンバーターまでが共有部で、そこに繋がるハブから先が専有部になってますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ヤバいヤツ (スコア:-1)
屋根裏伝いに他人の部屋に忍び込む常習者かな?
それとも、そのハブを悪用するのだろうか?
他の部屋のパケットを盗聴とか
いずれにしても資格のないものが共用部の機器を勝手に交換して古いものは勝手に破棄?
ネコババ?
完全アウトの犯罪者
Re: (スコア:0)
マンションの屋根裏は隣の家と繋がってないんじゃないの。
たしか防火とかで繋がってるとNGのはず。
そもそも、共有部とは限らないのに勝手に犯罪者扱いとかそっちの方がヤバくね?
そういう発想出てくる方がヤバいと思うしさ。
資格って何か必要かというと、電気工事士みたいな資格はなんもいらんと思うし。
Re: (スコア:1)
住人が許されているのは情報コンセントとして出ている所にイーサケーブルを挿すことまで。
資格うんぬんは関係なく、そこから先は許可なくいじってはダメ。
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて、コレが専有部分か共有部分かの結論は出てないでしょってことよ。
それなのにヤバいとか犯罪者とか言うのはどうなの。
もし専有部分なら、交換可だと思うね。おそらくその場合、共有部分は上流のLANケーブルまで。
全体が共有部分なら、管理組合等に連絡して許可得るか、不動産会社等にコレのせいで速度遅いどうにかしろってねじ込む所だろう。
個人的見解だと、共有部分であったとしても、実験的にやってみるのはアリかなーと思う。
無論、自分の宅内のみの配線用だと判断してならばだが、状況的にそこは問題無さそうだし。
Re: (スコア:0)
一般論で言うなら、特に規定がなければ「壁や天井、床の表面より内側」が専有部になる。
なので天井外して屋根裏の配線を弄るのはNG。トラブルが起きれば責任を負わされる。
管理規約で別途、規定してれば上書き可能だけど、エントランスやアルコーブはともかく、屋根裏を専有部にしてる規約なんざ聞いたことない。
とは言え、他の家の回線速度が落ちるとか、接続が不安定になった、みたいな実害がなければ、訴訟は難しいと思うけどね。
被害の立証ができないから。撤去を求めることは可能か。あとは勝手スイッチの電気代ぐらいか?
Re: (スコア:1)
一般論=国交省の示す標準管理規約
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000... [mlit.go.jp]
では、
「天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。」(第7条第2項第1号)とあり、
よほどのことが無ければ、一般のマンションの管理規約はこれを踏襲している。
なので、
>「壁や天井、床の表面より内側」
は、躯体のそれらより内側が専有部分となる。
Re: ヤバいヤツ (スコア:1)
とは言え、
>天井外して屋根裏の配線を弄るのはNG
については、今どきのマンションならそのとおり。
すなわち、
躯体の天井の内側の専有部の空間にあるけれど、
第7条第3号及び第8条で、インターネット通信設備は、共用部分になる。
よって弄るのはNG。
古いマンションは、インターネット通信設備が共用部分として規定されていない古い標準管理規約に基づいて管理規約が制定されていたりする。
Re: (スコア:0)
うちは築10年ぐらいのタワマンですけど、 各戸に引き込まれたメディアコンバーターまでが共有部で、そこに繋がるハブから先が専有部になってますね。