アカウント名:
パスワード:
記事本文のNHKのリンク、両方とも同じURLになっていますけど、文章的にほんとはこれですかね?「OMOTENASHI」月面着陸断念でJAXA “失敗以上の失敗だった” [nhk.or.jp]
こっちのページだと書かれているのですが、開発費は8億円とのこと。最初はキューブサットなんておまけみたいなもんだからまともに動かなくてもおkおk…という認識でしたが、こいつはキューブサットではあっても結構開発費掛かってたっぽくて、この失敗の仕方はちょっとやっちまった感が。。。
話によると、SLSの打ち上げ延期中、OMOTENASHIはロケットに積んだままで再充電等ができず、最終的に打ち上げの段階ではOMOTENASHIの内蔵バッテリがバッテリ切れになってしまったのが原因らしいから、ある意味、日本はとばっちりかなぁ...と思わなくもない。
OMOTENASHIは待機中でも充電できる仕組みの衛星だったようだぞ。だから、打ち上げ待機はあまり関係無いと思う。全く無いとは言わないが主要因ではないのでは…。
電池枯渇は、太陽電池が太陽と反対側を向いたまま機体がスピン状態で安定してしまい、そこから姿勢制御ができなかったため。むしろ何故そんなモードでスピンしちゃったのか、復帰できなかったのかってのが問題。スラスタの故障、あるいはスラスタ制御系の接続ミスとか処理バグとかが疑われてんじゃないのかな。
後は、そもそもなんで太陽電池が片面しかついてないのか。これもどうも説明会(宇宙作家クラブのNo.2490 [sacj.org])でさんざんツッコまれたっぽいですね。当初は全面に貼る予定が、サイズが厳密に決まっており貼る隙間が無く貼れなかったとのことですが、記者も納得いかないのか何度も同じような質問されてます。
太陽電池って裏面の銀紙剥がしたら裏表から発電できないのかねそれか意図的に軌道上でみっともなく剥がれることで全方位から受電できるようにするとか
今回のは段ボール箱の片面に貼り付けた伝票みたいなもんで、裏もなにも無い(おもてなしなのに)みたいだ。
非常用発電のために、フラッグみたいにぺらっと出てくるような太陽電池シートとかつけても良いのにね。 機体のスピンでぴょっと出てくるような。 ペラペラしたのが動くと宇宙空間だと振動とか制御に絡んできて難しいのかもしれないが。
素人だから分からんけど、一時期テザーで姿勢制御とかやってたじゃんあれを応用してスピン回復用ドラッグシュートみたいな感じで安定させたらあかんかったのかと思った
その必要性をどうやって事前に知り得たか? って言われるとまあ無理なんだけど
そのコメント見てるとなかなか辛い感じだね…。
ガスジェットについても回転速度と噴射量の辻褄は合っていないが、噴射モードとしては正常に動作しているようです
ここ読む限り、各機器は自分が信じる限りの正しい動作をしているけど結果が間違ってる。って感じだろうか。 右と左を逆に繋いじゃった系のトホホなバグの可能性も否定できないし、実際そういうトホホでやらかしてるから
> 右と左を逆に繋いじゃった系のトホホなバグの可能性も否定できないし、実際そういうトホホでやらかしてるからなぁ…。F2の試験飛行とか宇宙望遠鏡のひとみとか。
「ひとみ」はハードウェアじゃなくてソフトウェア(というか、衛星に食わせ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
開発費は8億円 (スコア:1)
記事本文のNHKのリンク、両方とも同じURLになっていますけど、文章的にほんとはこれですかね?
「OMOTENASHI」月面着陸断念でJAXA “失敗以上の失敗だった” [nhk.or.jp]
こっちのページだと書かれているのですが、開発費は8億円とのこと。
最初はキューブサットなんておまけみたいなもんだからまともに動かなくてもおkおk…という認識でしたが、こいつはキューブサットではあっても結構開発費掛かってたっぽくて、この失敗の仕方はちょっとやっちまった感が。。。
Re: (スコア:0)
話によると、SLSの打ち上げ延期中、OMOTENASHIはロケットに積んだままで再充電等ができず、
最終的に打ち上げの段階ではOMOTENASHIの内蔵バッテリがバッテリ切れになってしまった
のが原因らしいから、ある意味、日本はとばっちりかなぁ...と思わなくもない。
Re: (スコア:0)
OMOTENASHIは待機中でも充電できる仕組みの衛星だったようだぞ。
だから、打ち上げ待機はあまり関係無いと思う。全く無いとは言わないが主要因ではないのでは…。
電池枯渇は、太陽電池が太陽と反対側を向いたまま機体がスピン状態で安定してしまい、そこから姿勢制御ができなかったため。
むしろ何故そんなモードでスピンしちゃったのか、復帰できなかったのかってのが問題。
スラスタの故障、あるいはスラスタ制御系の接続ミスとか処理バグとかが疑われてんじゃないのかな。
Re:開発費は8億円 (スコア:1)
後は、そもそもなんで太陽電池が片面しかついてないのか。
これもどうも説明会(宇宙作家クラブのNo.2490 [sacj.org])でさんざんツッコまれたっぽいですね。
当初は全面に貼る予定が、サイズが厳密に決まっており貼る隙間が無く貼れなかったとのことですが、記者も納得いかないのか何度も同じような質問されてます。
Re: (スコア:0)
太陽電池って裏面の銀紙剥がしたら裏表から発電できないのかね
それか意図的に軌道上でみっともなく剥がれることで全方位から受電できるようにするとか
Re: (スコア:0)
今回のは段ボール箱の片面に貼り付けた伝票みたいなもんで、裏もなにも無い(おもてなしなのに)みたいだ。
非常用発電のために、フラッグみたいにぺらっと出てくるような太陽電池シートとかつけても良いのにね。
機体のスピンでぴょっと出てくるような。
ペラペラしたのが動くと宇宙空間だと振動とか制御に絡んできて難しいのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
素人だから分からんけど、一時期テザーで姿勢制御とかやってたじゃん
あれを応用してスピン回復用ドラッグシュートみたいな感じで安定させたらあかんかったのかと思った
その必要性をどうやって事前に知り得たか? って言われるとまあ無理なんだけど
Re: (スコア:0)
そのコメント見てるとなかなか辛い感じだね…。
ここ読む限り、各機器は自分が信じる限りの正しい動作をしているけど結果が間違ってる。って感じだろうか。
右と左を逆に繋いじゃった系のトホホなバグの可能性も否定できないし、実際そういうトホホでやらかしてるから
Re: (スコア:0)
> 右と左を逆に繋いじゃった系のトホホなバグの可能性も否定できないし、実際そういうトホホでやらかしてるからなぁ…。F2の試験飛行とか宇宙望遠鏡のひとみとか。
「ひとみ」はハードウェアじゃなくてソフトウェア(というか、衛星に食わせ