アカウント名:
パスワード:
現場での殺処分はバンバンするっての理解できんなぁ...
刑としての死刑はやめようって話と、銃を持って誰かに危害を加えようとしてるヤツを無力化することは別の問題だろ頭が悪そうに見えるからそーいうこと言うのやめたほうがいいぞ
無力化と殺害は全く別ですよね。現場判断での射殺と死刑を権力による殺人として同列に扱うことは妥当では?
無力化のために撃つんだよ結果死ぬかどうかは重要ではないし死刑とは無関係
裁判の機会すら与えられないで殺されるとか、死刑より酷いわw
いわゆる日本で言う公務員の警察官でないケースがあるから。
名称は、保安官とかいろいろあるけど、地域の市民が年間幾らと直接お金出して契約して雇っているセキュリティ担当です。
その地域の制度次第によって違いますが、毎年か数年ごとに町内会や住民投票で再選するか首にするか決められて、地域で盗難や犯罪者が増えたり、治安維持できてないとすぐに交代させられる制度もある。
たとえばある田舎の町で犯罪行為が起きた。犯人は保安官が捕まえたけど、数日で裁判所に保釈金つんで出てくるか、長くても数年で出所して保安官や住民にお礼参りに来るかもしれない。
もしくは、住民たちがあの保安官はダメだ。アイツと直接契約して給料を払ってる住民と住民から物を盗んだり、地元住民を殺すという殺人事件起こした犯罪者の命が同じと思ってる。保安官に給与払うなど馬鹿らしい、アイツは首だ。と決まれば、下手すると仕事の無い地域で保安官は明日から無職になる。
それなら、犯罪者を射殺して地域を守ったヒーローとして来年も保安官に再選される方がイイ。
という判断ですね。
#ある意味、任期が短い日本の首相みたいな立場の者です。
そして、これが続くとその内に住民も、保安官つかえないヤツだ。ココに銃があるから、正当防衛でオレが撃ち殺す。となる。
現代に残る自力救済のように思えた。行政による死刑執行ではなく、正当防衛による私刑ってどっちが野蛮なのだろう。
保安官書いたACですが、個人的には数年前に話題になったトロッコ問題の様に難しい問題ですね。私の中でも結論は未だに出ていませんけど。
たとえば桃太郎さんに、鬼が村を襲って人殺ししたり、食べ物や金銀財宝盗んで行くのに鬼の人権問題になるから、鬼を正当防衛でも殺してはいけないし、鬼ヶ島に鬼退治に行くな。犬猿雉をきびだんごで雇って退治に行かせればいい。というようなもの。
#ただしアメリカとかだと、お隣さん数十キロ先とか、警察来るのに数時間とかかかる場所いっぱいありそうだし。
自力救済っていうか徹底した地方自治なんだよね。保安官も行政区画単位で設置されるので数十万人の投票で選ばれた人だったりする。当然広い自治体だと保安官といっても数千人の警官を束ねる警察組織のトップだったりする。大体アメリカの警察組織は州警察と連邦警察が独立していて担当範囲もわかれているわけだし。
死刑囚は武装してないからな。
武装してなくとも射殺してるんだが。
死刑があるかどうかとなんの関係もないだろ
どうして銃犯罪に限定した?
容疑者?は武装してるんだが
制度としての死刑と警察行動としての射殺を同列視するほうが理解できんわ全く別の事象だぞ
戦時でもないのに公務員が殺害することに変わりはない。そもそも死刑廃止の背景は宗教的なもんだから、射殺を肯定的にとらえてる宗教はないだろ。
日本でも正当防衛は許されてるじゃん。
逮捕されて法の裁きを受けてる人間と、法の裁きを受けるのが嫌で危害を加えようとしている人間とでは、そりゃ扱いも異なるんじゃね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
死刑は野蛮とか言いいつつ (スコア:0)
現場での殺処分はバンバンするっての理解できんなぁ...
Re:死刑は野蛮とか言いいつつ (スコア:2, 興味深い)
米国やヨーロッパには死刑制度はないと言い張るのだ
Re: (スコア:0)
刑としての死刑はやめようって話と、銃を持って誰かに危害を加えようとしてるヤツを無力化することは別の問題だろ
頭が悪そうに見えるからそーいうこと言うのやめたほうがいいぞ
Re: (スコア:0)
無力化と殺害は全く別ですよね。
現場判断での射殺と死刑を権力による殺人として同列に扱うことは妥当では?
Re: (スコア:0)
無力化のために撃つんだよ
結果死ぬかどうかは重要ではないし死刑とは無関係
Re: (スコア:0)
裁判の機会すら与えられないで殺されるとか、死刑より酷いわw
Re:死刑は野蛮とか言いいつつ (スコア:1)
いわゆる日本で言う公務員の警察官でないケースがあるから。
名称は、保安官とかいろいろあるけど、地域の市民が年間幾らと直接お金出して契約して雇っているセキュリティ担当です。
その地域の制度次第によって違いますが、毎年か数年ごとに町内会や住民投票で再選するか首にするか決められて、地域で盗難や犯罪者が増えたり、治安維持できてないとすぐに交代させられる制度もある。
たとえばある田舎の町で犯罪行為が起きた。犯人は保安官が捕まえたけど、数日で裁判所に保釈金つんで出てくるか、長くても数年で出所して保安官や住民にお礼参りに来るかもしれない。
もしくは、住民たちがあの保安官はダメだ。アイツと直接契約して給料を払ってる住民と住民から物を盗んだり、地元住民を殺すという殺人事件起こした犯罪者の命が同じと思ってる。保安官に給与払うなど馬鹿らしい、アイツは首だ。と決まれば、下手すると仕事の無い地域で保安官は明日から無職になる。
それなら、犯罪者を射殺して地域を守ったヒーローとして来年も保安官に再選される方がイイ。
という判断ですね。
#ある意味、任期が短い日本の首相みたいな立場の者です。
そして、これが続くとその内に住民も、保安官つかえないヤツだ。ココに銃があるから、正当防衛でオレが撃ち殺す。となる。
Re: (スコア:0)
現代に残る自力救済のように思えた。
行政による死刑執行ではなく、正当防衛による私刑ってどっちが野蛮なのだろう。
Re: (スコア:0)
保安官書いたACですが、個人的には数年前に話題になったトロッコ問題の様に難しい問題ですね。私の中でも結論は未だに出ていませんけど。
たとえば桃太郎さんに、鬼が村を襲って人殺ししたり、食べ物や金銀財宝盗んで行くのに鬼の人権問題になるから、鬼を正当防衛でも殺してはいけないし、鬼ヶ島に鬼退治に行くな。犬猿雉をきびだんごで雇って退治に行かせればいい。というようなもの。
#ただしアメリカとかだと、お隣さん数十キロ先とか、警察来るのに数時間とかかかる場所いっぱいありそうだし。
Re: (スコア:0)
自力救済っていうか徹底した地方自治なんだよね。保安官も行政区画単位で設置されるので数十万人の投票で選ばれた人だったりする。当然広い自治体だと保安官といっても数千人の警官を束ねる警察組織のトップだったりする。大体アメリカの警察組織は州警察と連邦警察が独立していて担当範囲もわかれているわけだし。
Re: (スコア:0)
死刑囚は武装してないからな。
Re: (スコア:0)
武装してなくとも射殺してるんだが。
Re: (スコア:0)
死刑があるかどうかとなんの関係もないだろ
Re: (スコア:0)
どうして銃犯罪に限定した?
Re: (スコア:0)
容疑者?は武装してるんだが
Re: (スコア:0)
制度としての死刑と警察行動としての射殺を同列視するほうが理解できんわ
全く別の事象だぞ
Re: (スコア:0)
戦時でもないのに公務員が殺害することに変わりはない。そもそも死刑廃止の背景は宗教的なもんだから、射殺を肯定的にとらえてる宗教はないだろ。
Re: (スコア:0)
単に警察力比例の原則の問題
犯罪者が銃で武装してるならそれがただのスリだろうが殺人だろうが警官が銃で武装してないと危なくって逮捕どころではない
そいつがその先死刑になるかどうかなんて現場の警官にとってはどうでもいいこと。
Re: (スコア:0)
日本でも正当防衛は許されてるじゃん。
逮捕されて法の裁きを受けてる人間と、法の裁きを受けるのが嫌で
危害を加えようとしている人間とでは、そりゃ扱いも異なるんじゃね。