アカウント名:
パスワード:
民泊新法みたいに現状に即した定義を追加して、労働時間の管理とか義務化すべきだと思う。たしか、運送業従事者は雇用主が労働時間をきちんと管理することが義務づけられたはず。休憩時間取得義務とかが通常の労基法よりも厳しく定められているというような話をどっかで見た。
Uberは個人業者との契約だから管理責任は個々の配達員にあるという立場だし、個々の配達員はバイト感覚で運送法とかそもそも知らない連中もたくさん居るだろ。今は、自転車運送業が運送法で定義されてないからそれでも脱法的にやれてるけど、運送業みたいな公共性の高い職業でそんな無責任がまかり通ってるのがそもそもおかしいんだよな。
Uberも軽自動車の場合、黒ナンバーが必要ですが。関係ない話を混ぜていませんか。まるでトラックドライバーが運送法を知っているようなコメント・・。
>まるでトラックドライバーが運送法を知っているようなコメント・・。いや、きちんと教育している運送業者に雇われてたら知ってると思うが。そうじゃなくても、適法にやってるところはきちんと休憩とらせてるはず。
違法業者は知らんよ。例えばUberとかな
「思う」というレベルの薄っぺらいコメントなんですね。それは緑ナンバー業者でしょう。小規模な黒ナンバー事業者であれば、運行管理者(国家資格)は不要です。
運送法を知らないあなたでも、行政書士に頼めば黒ナンバー取れますよ。
事業者になるまではできても、違法就業していいことにはならないぜ
運行管理者が居たら法律知らなくて良いって主張?それでどうやって従業員に法律守らせるのさ。
「法を知っている」を、「法律守らせる」に捻じ曲げてますね。
ドライバーは「業務指示に従う」だけであって、それがそもそも運送法なのか、社内ルールなのか、上司のマイルールなのか知らないし、興味もない。学ばせることが可能なら、ドライバーが運行管理者試験に合格できてしまうよ。
どうも話が通じないと覆ったら、読解力足りてないパターンだったか……。元コメちゃんと読んだ? 主旨理解しようとした?
まるでトラックドライバーが運送法を知っているようなコメントだなあと観察してます。職場見たことある? 現場を直視しようとした? 「運送法を知っている」話には、名前だけは知っているのも含まれるのか。現場に行ったことない人の話だなあと。
まだ理解出来てないっぽいなぁ……。
もうちょっと具体的に説明するとね、ストーリーにもあるように「Uber側は配達パートナーはウーバー・ジャパンではなくウーバー・ポルティエ(現ウーバー・イーツ・ジャパン)と契約を締結している個人事業主である」って認識なのね。そして、Uber Eats配達員はバイト感覚でやってるから、君の言う9割のファーストフードの店員と同じく運送法なんて知らないよね。じゃあ、運送業者としての責任は誰が持つの? おかしいよね、ってのが元コメの主旨なのよ。
この内容に対して「誰でも個人運送事業主になることができる」ってレスは「無責任な運送業者の業態が他にもあって、法律上それは容認されている」って解釈しないと意味が通らない。さすがにそれはおかしいだろう、という話をしてたら『「法を知っている」を、「法律守らせる」に捻じ曲げてますね。』とか言い出したので、あきれ果てたの。
横からですまんが、うちが仕事で付き合いのある運送会社3社のうち2社はドライバーまで必要な教育してるよ。2社中の1社は他の事業で協業してて内情まで知ってるから間違いない。1社は非常に怪しいし他2社が自社の車出せない時に傭車で来るドライバーの中には怪しいのもいるけどな。
# なんか運送法の中身を知らないドライバーしか居ないって判断になるような職場ってヤバくない?
結論の「自転車ドライバーに黒ナンバー並み規制」って意味あるの?と呆れてるのよ。あれ三日で取れる代物。
定着率いいんすね。こっちは5年で半分入れ替わります。
その三日でとれることと、管理責任の所在が不明確なのは別問題だろうに……。
というか、「自転車ドライバーに黒ナンバー並み規制」ってどこから出てきた話?
自分で言い出した話に現実性がないから呆れてるとか、ギャグにしてちょっと高度すぎてついて行けないなぁ。
法改正と自分でトピ名に書いているが、結局何を改正したかったのだろうか。。まず結論から話しましょう。
結論からはじまる雑談とかたち悪いな。そういうのは日記でやるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
運送法改正した方が良いかもね (スコア:4, すばらしい洞察)
民泊新法みたいに現状に即した定義を追加して、労働時間の管理とか義務化すべきだと思う。
たしか、運送業従事者は雇用主が労働時間をきちんと管理することが義務づけられたはず。休憩時間取得義務とかが通常の労基法よりも厳しく定められているというような話をどっかで見た。
Uberは個人業者との契約だから管理責任は個々の配達員にあるという立場だし、個々の配達員はバイト感覚で運送法とかそもそも知らない連中もたくさん居るだろ。
今は、自転車運送業が運送法で定義されてないからそれでも脱法的にやれてるけど、運送業みたいな公共性の高い職業でそんな無責任がまかり通ってるのがそもそもおかしいんだよな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:-1)
Uberも軽自動車の場合、黒ナンバーが必要ですが。関係ない話を混ぜていませんか。
まるでトラックドライバーが運送法を知っているようなコメント・・。
Re: (スコア:1)
>まるでトラックドライバーが運送法を知っているようなコメント・・。
いや、きちんと教育している運送業者に雇われてたら知ってると思うが。
そうじゃなくても、適法にやってるところはきちんと休憩とらせてるはず。
違法業者は知らんよ。例えばUberとかな
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「思う」というレベルの薄っぺらいコメントなんですね。それは緑ナンバー業者でしょう。
小規模な黒ナンバー事業者であれば、運行管理者(国家資格)は不要です。
運送法を知らないあなたでも、行政書士に頼めば黒ナンバー取れますよ。
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
事業者になるまではできても、違法就業していいことにはならないぜ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
運行管理者が居たら法律知らなくて良いって主張?
それでどうやって従業員に法律守らせるのさ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「法を知っている」を、「法律守らせる」に捻じ曲げてますね。
ドライバーは「業務指示に従う」だけであって、それがそもそも運送法なのか、社内ルールなのか、上司のマイルールなのか知らないし、興味もない。
学ばせることが可能なら、ドライバーが運行管理者試験に合格できてしまうよ。
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
どうも話が通じないと覆ったら、読解力足りてないパターンだったか……。
元コメちゃんと読んだ? 主旨理解しようとした?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
まるでトラックドライバーが運送法を知っているようなコメントだなあと観察してます。
職場見たことある? 現場を直視しようとした?
「運送法を知っている」話には、名前だけは知っているのも含まれるのか。現場に行ったことない人の話だなあと。
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
まだ理解出来てないっぽいなぁ……。
もうちょっと具体的に説明するとね、ストーリーにもあるように「Uber側は配達パートナーはウーバー・ジャパンではなくウーバー・ポルティエ(現ウーバー・イーツ・ジャパン)と契約を締結している個人事業主である」って認識なのね。
そして、Uber Eats配達員はバイト感覚でやってるから、君の言う9割のファーストフードの店員と同じく運送法なんて知らないよね。
じゃあ、運送業者としての責任は誰が持つの? おかしいよね、ってのが元コメの主旨なのよ。
この内容に対して「誰でも個人運送事業主になることができる」ってレスは「無責任な運送業者の業態が他にもあって、法律上それは容認されている」って解釈しないと意味が通らない。
さすがにそれはおかしいだろう、という話をしてたら『「法を知っている」を、「法律守らせる」に捻じ曲げてますね。』とか言い出したので、あきれ果てたの。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
横からですまんが、うちが仕事で付き合いのある運送会社3社のうち2社はドライバーまで必要な教育してるよ。
2社中の1社は他の事業で協業してて内情まで知ってるから間違いない。
1社は非常に怪しいし他2社が自社の車出せない時に傭車で来るドライバーの中には怪しいのもいるけどな。
# なんか運送法の中身を知らないドライバーしか居ないって判断になるような職場ってヤバくない?
Re: (スコア:0)
結論の「自転車ドライバーに黒ナンバー並み規制」って意味あるの?と呆れてるのよ。あれ三日で取れる代物。
Re: (スコア:0)
定着率いいんすね。こっちは5年で半分入れ替わります。
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
その三日でとれることと、管理責任の所在が不明確なのは別問題だろうに……。
というか、「自転車ドライバーに黒ナンバー並み規制」ってどこから出てきた話?
自分で言い出した話に現実性がないから呆れてるとか、ギャグにしてちょっと高度すぎてついて行けないなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
法改正と自分でトピ名に書いているが、結局何を改正したかったのだろうか。。
まず結論から話しましょう。
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
結論からはじまる雑談とかたち悪いな。
そういうのは日記でやるよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される