アカウント名:
パスワード:
流行り始めのころ、台湾とかニュージーランドはかなり発生を抑えてた記憶あるけど最近どうしてるんだろう?
台湾はその後感染爆発起きて、普通の国になった。ニュージーランドも同様。どちらも、今年に入ってからオミクロン株にやられた模様…。
デルタ株までは良く抑えられてたのは、検疫と、時間稼いでるうちにワクチン接種が済んだからだろうね。
ビジュアルで表示できるサイトないかなーと見てたらgoogleがやってるな。
ニュージーランド [google.com]台湾 [google.com]日本 [google.com]合衆国 [google.com]中国大陸 [google.com]
国や時期によって信頼度とか、異なるんだろうなと思うけども、傾向が全然違うのが面白い。
中国は台湾やニュージーランドタイプのオミクロン株由来の爆発が始まってて、これはおそらく収まらないだろうね。台湾とNZが収まってるのはワクチン接種が大きな理由だろうし、ワクチンの有無は特に死者数に影響しそう。中国は色んな意味で危機的かもしれない。
台湾の封じ込め見事だったんだけど、今年の4月からは普通に増えてしまったんですね。
もうゼロコロナしないということにしたのかな?そういう判断をしたのなら、それはそれで良い判断だと思っている。
結局、早いか遅いかの違いでしかなく、100万人あたりの感染者数ではどの国もおなじぐらいに収束するんだなぁ。まともに検査してない国は別として、それ以外は大体20-30万人/人口100万人になってる。当初ノーガードだったスウェーデンとかUSAと、日本台湾NZがほとんど同じとは。
中国もこれから同じだけ増えるとすると、相当の混乱が起きそう。
まぁ、その「早いか遅いか」が重要ではあったね。検疫鎖国自閉モードやってる間に対処法や資材が充実して、ワクチンも接種して、ウィズコロナでやっていけるようになる。台湾やニュージーランドはそんなパターンで、日本もゼロコロナは無理だったけど初期の封じ込めは遅滞戦術としてかなり効果あった。
中国大陸の場合は、人口多すぎてウィズコロナ向けの「有効な」ワクチンの接種が難しいんだろうと思うね。主席の面子も大きいだろうけど…。独裁は時に素早い動きで問題を封じ込めたり解決できるけど、間違えた時の方針転換が困難なケースが多くてリスクの方が大きい印象…。
中国の場合は、国内の混乱を外征で誤魔化そうとするんじゃないかというのが一番の懸念だな。そういう意味でもコロナ終息して欲しいんだけどな。
オミクロンはデルタ以前と比べると危険性が低いのもあって諦めたのかそれとも感染力が強くて耐えきれなかったのか
どっちもゼロコロナを諦めてノーマスクにしたりマスク義務を緩和したりしたら感染爆発した。オーストラリアとかも。
今、ゼロコロナ政策やってるのは南洋の小国と中国くらいでは?
ゼロコロナを諦めるのはわかるんだけど、なんで何のデメリットもないマスクからやめるんだろうね。マスクしたところで行動に制限ないやん。
デメリット無いと感じるのは日本人だからだよ。何が耐えがたいかは文化的な背景で変わる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
台湾とかニュージーランドとかどうなったんだろう (スコア:0)
流行り始めのころ、台湾とかニュージーランドはかなり発生を抑えてた記憶あるけど
最近どうしてるんだろう?
Re:台湾とかニュージーランドとかどうなったんだろう (スコア:1)
台湾はその後感染爆発起きて、普通の国になった。
ニュージーランドも同様。
どちらも、今年に入ってからオミクロン株にやられた模様…。
デルタ株までは良く抑えられてたのは、検疫と、時間稼いでるうちにワクチン接種が済んだからだろうね。
ビジュアルで表示できるサイトないかなーと見てたらgoogleがやってるな。
ニュージーランド [google.com]
台湾 [google.com]
日本 [google.com]
合衆国 [google.com]
中国大陸 [google.com]
国や時期によって信頼度とか、異なるんだろうなと思うけども、傾向が全然違うのが面白い。
中国は台湾やニュージーランドタイプのオミクロン株由来の爆発が始まってて、これはおそらく収まらないだろうね。
台湾とNZが収まってるのはワクチン接種が大きな理由だろうし、ワクチンの有無は特に死者数に影響しそう。
中国は色んな意味で危機的かもしれない。
Re:台湾とかニュージーランドとかどうなったんだろう (スコア:2)
台湾の封じ込め見事だったんだけど、今年の4月からは普通に増えてしまったんですね。
もうゼロコロナしないということにしたのかな?
そういう判断をしたのなら、それはそれで良い判断だと思っている。
Re: (スコア:0)
結局、早いか遅いかの違いでしかなく、100万人あたりの感染者数ではどの国もおなじぐらいに収束するんだなぁ。
まともに検査してない国は別として、それ以外は大体20-30万人/人口100万人になってる。
当初ノーガードだったスウェーデンとかUSAと、日本台湾NZがほとんど同じとは。
中国もこれから同じだけ増えるとすると、相当の混乱が起きそう。
Re: (スコア:0)
まぁ、その「早いか遅いか」が重要ではあったね。
検疫鎖国自閉モードやってる間に対処法や資材が充実して、ワクチンも接種して、ウィズコロナでやっていけるようになる。
台湾やニュージーランドはそんなパターンで、日本もゼロコロナは無理だったけど初期の封じ込めは遅滞戦術としてかなり効果あった。
中国大陸の場合は、人口多すぎてウィズコロナ向けの「有効な」ワクチンの接種が難しいんだろうと思うね。
主席の面子も大きいだろうけど…。
独裁は時に素早い動きで問題を封じ込めたり解決できるけど、間違えた時の方針転換が困難なケースが多くてリスクの方が大きい印象…。
中国の場合は、国内の混乱を外征で誤魔化そうとするんじゃないかというのが一番の懸念だな。
そういう意味でもコロナ終息して欲しいんだけどな。
Re: (スコア:0)
オミクロンはデルタ以前と比べると危険性が低いのもあって諦めたのか
それとも感染力が強くて耐えきれなかったのか
Re: (スコア:0)
どっちもゼロコロナを諦めてノーマスクにしたりマスク義務を緩和したりしたら感染爆発した。
オーストラリアとかも。
今、ゼロコロナ政策やってるのは南洋の小国と中国くらいでは?
Re: (スコア:0)
ゼロコロナを諦めるのはわかるんだけど、なんで何のデメリットもないマスクからやめるんだろうね。マスクしたところで行動に制限ないやん。
Re: (スコア:0)
デメリット無いと感じるのは日本人だからだよ。
何が耐えがたいかは文化的な背景で変わる。