アカウント名:
パスワード:
EV懐疑論者は電池が劣化する!充電時間が長い!航続距離が短い!って言うけどテスラは言うほど劣化してないし、充電も航続も不満出てないし、特にモデル3は一部の態度や交通マナーの悪い成金若年ドライバー中心にどんどん売れてるよね
結局、ハイブリッドやEVに対して懐疑論とか否定論が強いのって「代表的モデルのプリウス・リーフが死ぬほどダサくて嫌」って感情が根っこにあるんじゃないの?と思えてならない
そうなると、「EV移行を急速に進めるべき、内燃機関は絶滅すべき」って意見も、ハイブリッドの代表プリウスや、自動車の代表のトヨタ車がカッコよくなれば大幅にトーンダウンするんじゃないの? と思えてならない
今回実際にそのプリウスがヤンキー風の雑なデザインからボルボ風のグローバル厨二デザインに進化したから、これでEVシフト論や反EV的スタンスがどれくらい落ち着くか興味がある
ネタ提供として良いカキコミ。
まずEVってのがな。どのEV?EVの定義を明確化しようず。
実はEVを「電動車」と「純バッテリー車」のそれぞれの意味で使われることが多々あって困る。電動車とは電気で動くことがある車、って程度の意味であって、つまりハイブリッド車(HEV)が含まれる。
この点、ブルームバーグの記者は全然何も分かってないように見える。「電動化」にハイブリッドが含まれることを認識していない…。
実際、#4374151は「電動車」の話をしているけど、トピックのマツダは「純バッテリー車」の話をしている。
てわけで、用語をまとめるとこうなる。
HEV: ハイブリッド車。エンジン+バッテリー+モーターで構成。ストロングとマイルドに分けることもある。PHV, PHEV: プラグインハイブリッド車。外部からバッテリー充電可能なハイブリッド車のこと。BEVx: レンジエクステンダーEV。PHVと本質は同じだが、主にバッテリー走行を行うもの。BEVxという略語は多分浸透してない。BEV: 純バッテリー車。エンジン無し。EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。EV(電気自動車): 電気自動車。BEVと等しい。日本では以前はEVというとBEVのことだった。
本邦では長らくEV=電気自動車としていて、近年欧州などが言っている「電動車」とは定義が乖離してしまった。トヨタの社長などが色々説明してるけど興味ある人以外には浸透してなさげ。
「電気自動車」との呼び方も、「電動車」とややこしいので、個人的には「純バッテリー車」とか「BEV」「バッテリーEV」の使用を推奨したいところ…。そしてEVという用語は極力使わず、欧州的意味で使うケースでは「電動車」としたい。
> EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。
その定義だと燃料電池車とディーゼルエレクトリック車も含まれてしまうけどいいの?
電動車の定義的には、ディーゼルエレクトリック車も燃料電池車も「電動車」で合ってます。
「電動車」の定義がかなり広いんですよ。要は電気モーターを走行の主もしくは補助につかってれば良いので。マイルドハイブリッドですら電動車の一種ですし。要するにバッテリの有無は重要じゃないです。
ただし、欧州が主張するのは2035年までにZEVにする、ってことなので、実は電動車じゃなくても良いですね。なんならゴム動力でも良いwZEVは Zero Emission Vehicle であって、EVという文字が入ってるけどEVじゃないですね。このあたりも、カリフォルニアのZEV規制とか、EVとZEVを混同して理解してる人も多いですね…。用語が似てて紛らわしいんだよ。
※トヨタがやってる水素エンジン車はEVではなく内燃機関(ICE)だけど、排出するのが水蒸気だけなのでZEV。※厳密には窒素酸化物とかあるけどまぁ無視してよい。
元コメは「新型プリウス発表でフルEV・BEVシフトが落ち着いてHEV回帰が起こるんじゃないか、どうせ客は前後のバンパーしか見てない」って話をしてるんだよなぁ
HEVとBEVを混同した話なんかしてないよ
で、燃料電池で発電してモーターで車を動かす燃料電池車(FCV)はどこに入るのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
新型プリウスが超カッコイイ (スコア:1)
EV懐疑論者は電池が劣化する!充電時間が長い!航続距離が短い!って言うけど
テスラは言うほど劣化してないし、充電も航続も不満出てないし、特にモデル3は
一部の態度や交通マナーの悪い成金若年ドライバー中心にどんどん売れてるよね
結局、ハイブリッドやEVに対して懐疑論とか否定論が強いのって「代表的モデルの
プリウス・リーフが死ぬほどダサくて嫌」って感情が根っこにあるんじゃないの?
と思えてならない
そうなると、「EV移行を急速に進めるべき、内燃機関は絶滅すべき」って意見も、
ハイブリッドの代表プリウスや、自動車の代表のトヨタ車がカッコよくなれば
大幅にトーンダウンするんじゃないの? と思えてならない
今回実際にそのプリウスがヤンキー風の雑なデザインからボルボ風のグローバル
厨二デザインに進化したから、これでEVシフト論や反EV的スタンスがどれくらい
落ち着くか興味がある
Re:新型プリウスが超カッコイイ (スコア:1, 参考になる)
ネタ提供として良いカキコミ。
まずEVってのがな。どのEV?
EVの定義を明確化しようず。
実はEVを「電動車」と「純バッテリー車」のそれぞれの意味で使われることが多々あって困る。
電動車とは電気で動くことがある車、って程度の意味であって、つまりハイブリッド車(HEV)が含まれる。
この点、ブルームバーグの記者は全然何も分かってないように見える。
「電動化」にハイブリッドが含まれることを認識していない…。
実際、#4374151は「電動車」の話をしているけど、トピックのマツダは「純バッテリー車」の話をしている。
てわけで、用語をまとめるとこうなる。
HEV: ハイブリッド車。エンジン+バッテリー+モーターで構成。ストロングとマイルドに分けることもある。
PHV, PHEV: プラグインハイブリッド車。外部からバッテリー充電可能なハイブリッド車のこと。
BEVx: レンジエクステンダーEV。PHVと本質は同じだが、主にバッテリー走行を行うもの。BEVxという略語は多分浸透してない。
BEV: 純バッテリー車。エンジン無し。
EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。
EV(電気自動車): 電気自動車。BEVと等しい。日本では以前はEVというとBEVのことだった。
本邦では長らくEV=電気自動車としていて、近年欧州などが言っている「電動車」とは定義が乖離してしまった。
トヨタの社長などが色々説明してるけど興味ある人以外には浸透してなさげ。
「電気自動車」との呼び方も、「電動車」とややこしいので、個人的には「純バッテリー車」とか「BEV」「バッテリーEV」の使用を推奨したいところ…。
そしてEVという用語は極力使わず、欧州的意味で使うケースでは「電動車」としたい。
Re:新型プリウスが超カッコイイ (スコア:1)
> EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。
その定義だと燃料電池車とディーゼルエレクトリック車も含まれてしまうけどいいの?
Re: (スコア:0)
電動車の定義的には、ディーゼルエレクトリック車も燃料電池車も「電動車」で合ってます。
「電動車」の定義がかなり広いんですよ。
要は電気モーターを走行の主もしくは補助につかってれば良いので。
マイルドハイブリッドですら電動車の一種ですし。
要するにバッテリの有無は重要じゃないです。
ただし、欧州が主張するのは2035年までにZEVにする、ってことなので、実は電動車じゃなくても良いですね。
なんならゴム動力でも良いw
ZEVは Zero Emission Vehicle であって、EVという文字が入ってるけどEVじゃないですね。
このあたりも、カリフォルニアのZEV規制とか、EVとZEVを混同して理解してる人も多いですね…。
用語が似てて紛らわしいんだよ。
※トヨタがやってる水素エンジン車はEVではなく内燃機関(ICE)だけど、排出するのが水蒸気だけなのでZEV。
※厳密には窒素酸化物とかあるけどまぁ無視してよい。
Re: (スコア:0)
元コメは「新型プリウス発表でフルEV・BEVシフトが落ち着いてHEV回帰が起こるん
じゃないか、どうせ客は前後のバンパーしか見てない」って話をしてるんだよなぁ
HEVとBEVを混同した話なんかしてないよ
Re: (スコア:0)
で、燃料電池で発電してモーターで車を動かす燃料電池車(FCV)はどこに入るのかな?