アカウント名:
パスワード:
この人、学者としてはどうなんだろうと思って被引用数を見ると論文だと一桁台、一般向けの本で二桁。
自然科学とは違うんだ。「仮説を立てて検証する」、「間違っているか正しいか、論理や実験できっちりかたをつける」というアプローチをとらない学問は、基本「僕はこう思う」を各々ががなり立てるだけで、他人の引用など必要としない。「あいつの言うことには、ぼくは納得できない」と言う時ぐらいかな、引用するのは。
> というアプローチをとらない学問は それを学問とは言いたくないなぁ
仮説検証のステップを取らない分野といえばまぁ大体文系分野ですが、さすがに「文系分野は学問とは呼びたくない」は言い過ぎじゃないでしょうか。
検証を含む「科学的なアプローチ」を取らない学問分野も存在することを受け入れて、せいぜい「文系分野は科学ではない」位にしておくべきです。
その前提のもと、社会科学は・・・科学ではなさそうです。
「文系分野は」とか「社会科学は」なんて誰も言ってないのに、どうしてそう話を広げたがるの?あくまで仮説+検証とか、論理や実験にしか言及してないし、それをやってる文系分野もあるよ。
そもそも文系なんて呼び方自体が失礼で止めるべきだと思うけど。科学かそうでないかで分ければ良く、文系理系なんて分類は不要。
あくまで仮説+検証とか、論理や実験にしか言及してないし、それをやってる文系分野もあるよ。
そもそも文系なんて呼び方自体が失礼で止めるべきだと思うけど。
空行を一行挟むだけで、自分の投げたブーメランにぶち当たっちゃうとは情けない。
相手の言葉の引用も読めないのか。難しい人は大変ですな。
そーゆー場合には、
いわゆる「文系」
の様に、自分が言ってるわけじゃないよ感をだすと良いですよ。
そうしとかないと、後出しジャンケン感が出ちゃって極めてカッコ悪い。
後出しジャンケン感が出ちゃって極めてカッコ悪い。
オマエガナーぷ(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
被引用数 (スコア:1)
この人、学者としてはどうなんだろうと思って被引用数を見ると論文だと一桁台、一般向けの本で二桁。
Re: (スコア:1)
自然科学とは違うんだ。
「仮説を立てて検証する」、「間違っているか正しいか、論理や実験できっちりかたをつける」
というアプローチをとらない学問は、基本「僕はこう思う」を各々ががなり立てるだけで、他人の引用など必要としない。
「あいつの言うことには、ぼくは納得できない」と言う時ぐらいかな、引用するのは。
Re: (スコア:0)
> というアプローチをとらない学問は
それを学問とは言いたくないなぁ
Re: (スコア:0)
仮説検証のステップを取らない分野といえばまぁ大体文系分野ですが、さすがに「文系分野は学問とは呼びたくない」は言い過ぎじゃないでしょうか。
検証を含む「科学的なアプローチ」を取らない学問分野も存在することを受け入れて、せいぜい「文系分野は科学ではない」位にしておくべきです。
その前提のもと、社会科学は・・・科学ではなさそうです。
Re: (スコア:0)
「文系分野は」とか「社会科学は」なんて誰も言ってないのに、どうしてそう話を広げたがるの?
あくまで仮説+検証とか、論理や実験にしか言及してないし、それをやってる文系分野もあるよ。
そもそも文系なんて呼び方自体が失礼で止めるべきだと思うけど。
科学かそうでないかで分ければ良く、文系理系なんて分類は不要。
Re: (スコア:1)
あくまで仮説+検証とか、論理や実験にしか言及してないし、それをやってる文系分野もあるよ。
そもそも文系なんて呼び方自体が失礼で止めるべきだと思うけど。
空行を一行挟むだけで、自分の投げたブーメランにぶち当たっちゃうとは情けない。
Re: (スコア:0)
相手の言葉の引用も読めないのか。
難しい人は大変ですな。
Re:被引用数 (スコア:1)
そーゆー場合には、
の様に、自分が言ってるわけじゃないよ感をだすと良いですよ。
そうしとかないと、後出しジャンケン感が出ちゃって極めてカッコ悪い。
Re: (スコア:0)
後出しジャンケン感が出ちゃって極めてカッコ悪い。
Re: (スコア:0)
オマエガナー
ぷ(笑)