アカウント名:
パスワード:
「125ccバイクの最高出力を制限した機種を原付として販売できるように規制緩和」というのは見た目は125ccバイクということなのだろうか。ナンバープレートの色は違うが、同じ見た目で制限速度が違う車が混じるというのも違和感がある。
それより小型自動二輪は普通、定員2名で、原付は定員1名のはず。「原付として販売」なら定員1名でないといけませんが、シートは変えるのかな。次は「後部シートのある機種を定員1名として販売できるように規制緩和」とか言い出したりして。
ナンバープレートの色は違うが、同じ見た目で制限速度が違う車が混じるというのも違和感がある。
今でもホンダのカブやスズキのアドレスは原付1種・2種を併売してるので、特に問題ないかなと。原2はフェンダーに印が入ってるけど、あれは慣習でしかないみたいだし、、
でも実際見分けがついてないのか原付き感覚でガンガン車に追い越しされてるよな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
定員は? (スコア:2)
「125ccバイクの最高出力を制限した機種を原付として販売できるように規制緩和」というのは見た目は125ccバイクということなのだろうか。ナンバープレートの色は違うが、同じ見た目で制限速度が違う車が混じるというのも違和感がある。
それより小型自動二輪は普通、定員2名で、原付は定員1名のはず。「原付として販売」なら定員1名でないといけませんが、シートは変えるのかな。次は「後部シートのある機種を定員1名として販売できるように規制緩和」とか言い出したりして。
Re:定員は? (スコア:2)
ナンバープレートの色は違うが、同じ見た目で制限速度が違う車が混じるというのも違和感がある。
今でもホンダのカブやスズキのアドレスは原付1種・2種を併売してるので、特に問題ないかなと。
原2はフェンダーに印が入ってるけど、あれは慣習でしかないみたいだし、、
Re: (スコア:0)
でも実際見分けがついてないのか原付き感覚でガンガン車に追い越しされてるよな