アカウント名:
パスワード:
5nm→4nmって1nmしか違わんじゃん!昔は90nm→65nmとか大幅に減ったのに!と一瞬思ったけど、80%に微細化していると思えば、割合的にはあんまり変わってないのか。それにしても細かくなったもんだ。
5nm = 5000pm5000pm から 4000pm に大幅微細化!
もう細かすぎてわかんないよ
どこの寸法を測ったのか誰にも分からない公称値なので、もしかしたら単なるマーケティング的な言い換えでは?設計ルールが甘かった大昔は70%に単純縮小すると面積では0.7x0.7=0.49で、チップ収量2倍となって違いが大きかった
TSMCの4nmは5nmの改良版で微細化はされていません。微細化は3nmでやります。
1.5倍の密度になってますけど・・・今後1nm小さくなるたびに大幅に性能が伸びますけど
ナノ単位で小さくできるんだろうか?今後はピコ単位になる・・・のか?
50Å→40Åとオングストローム単位にすればいいんでない?だいたい1Åが分子1個分なんで、もう本当にギリギリですよっていうのがわかりやすくなる(?)さすがに1Å以下は不可能だよね?
IntelさんはIntel 20A(2024年予定)とか18A(2025年予定)とか命名してますよ#Intelさんの予定は信用すっかりなくしてますが
4nmは5nmの改良プロセスなので、製造装置はほとんど一緒。5nmで量産始めた場合でも、すぐに4nmの対応も実施したはずです。大口顧客からの要望で4nmスタートに変える言うのも別に不思議な話じゃないです。
TSMCで言うとここにあるのがある程度メジャーなプロセス。それ以外は小変更のプロセス。https://www.tsmc.com/japanese/dedicatedFoundry/technology/logic [tsmc.com]
4nmは5nmの小改良版で、6nmは7nmの小改良版。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
5nm→4nmって1nmしか違わんじゃんと思ったけど (スコア:0)
5nm→4nmって1nmしか違わんじゃん!昔は90nm→65nmとか大幅に減ったのに!
と一瞬思ったけど、80%に微細化していると思えば、割合的にはあんまり変わってないのか。
それにしても細かくなったもんだ。
Re: (スコア:0)
5nm = 5000pm
5000pm から 4000pm に大幅微細化!
もう細かすぎてわかんないよ
Re: (スコア:0)
どこの寸法を測ったのか誰にも分からない公称値なので、もしかしたら単なるマーケティング的な言い換えでは?
設計ルールが甘かった大昔は70%に単純縮小すると面積では0.7x0.7=0.49で、チップ収量2倍となって違いが大きかった
Re: (スコア:0)
TSMCの4nmは5nmの改良版で微細化はされていません。
微細化は3nmでやります。
Re: (スコア:0)
1.5倍の密度になってますけど・・・
今後1nm小さくなるたびに大幅に性能が伸びますけど
Re: (スコア:0)
ナノ単位で小さくできるんだろうか?
今後はピコ単位になる・・・のか?
Re: (スコア:0)
50Å→40Åとオングストローム単位にすればいいんでない?だいたい1Åが分子1個分なんで、もう本当にギリギリですよっていうのがわかりやすくなる(?)
さすがに1Å以下は不可能だよね?
Re:5nm→4nmって1nmしか違わんじゃんと思ったけど (スコア:1)
IntelさんはIntel 20A(2024年予定)とか18A(2025年予定)とか命名してますよ
#Intelさんの予定は信用すっかりなくしてますが
Re: (スコア:0)
4nmは5nmの改良プロセスなので、製造装置はほとんど一緒。
5nmで量産始めた場合でも、すぐに4nmの対応も実施したはずです。
大口顧客からの要望で4nmスタートに変える言うのも別に不思議な話じゃないです。
TSMCで言うとここにあるのがある程度メジャーなプロセス。それ以外は小変更のプロセス。
https://www.tsmc.com/japanese/dedicatedFoundry/technology/logic [tsmc.com]
4nmは5nmの小改良版で、6nmは7nmの小改良版。