アカウント名:
パスワード:
>ある種の循環システムになっており、ある地域の発電所がダメになっても、他の地域の発電所から電力が供給される。>そのため、攻撃を受けていない地域も、攻撃を受けた地域が出ると、その分の電力が失われる。この説明ではどこらへんが核戦争を想定して作られているのかよくわからない。
ちなみに核戦争を想定していない?日本の電力網はこんな感じで、クリティカルパスっぽいものはあるものの、こちらのほうが核戦争に強そう。https://gigazine.net/news/20220418-electrical-grid-map/ [gigazine.net]
多分、当時(ソ連時代)は発電量より使用量がはるかに低かったんじゃないかしら?カツカツだと一つコケたらみんなコケるシステムとなりますね。
なので、すげぇインフラだよ、というより単純に時代遅れのインフラってだけのような。
核戦争を想定(国が送電したい場所に送電できるようにする)だからね。日本の場合は分断されてるから重要な施設をも停電にせざるを得ない。けれどウクライナの場合は重要な施設への配電は継続できると。
#国民への送電は気持ち程度
淡路島(兵庫県)って関電管轄でも本州側とはつながってないんですね。四国側とつながっているのか。
>ある地域の発電所がダメになっても、他の地域の発電所から電力が供給される普通の電力システムでしょ。EUなんてEU全体で、少なくとも大陸部分(の各国)はそうなっているみたいよ。
日本だって全国で連携してるでしょ、ちょっと問題があるけど。
ギリシャかブルガリアか、そっちの方の系統が電力不足に陥って欧州全体が落ちる寸前だった、ってのが数年前にあったね。日本と異なり欧州大陸はメッシュ状になってるので、電力融通は国境を大幅に跨ぐ。ウクライナの電力系統も最近EU側と系統連携したらしくて、それが戦争継続の力になってるとか。
東西で原発一基分ぐらいしか融通できないけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
核戦争を想定 (スコア:0)
>ある種の循環システムになっており、ある地域の発電所がダメになっても、他の地域の発電所から電力が供給される。
>そのため、攻撃を受けていない地域も、攻撃を受けた地域が出ると、その分の電力が失われる。
この説明ではどこらへんが核戦争を想定して作られているのかよくわからない。
ちなみに核戦争を想定していない?日本の電力網はこんな感じで、クリティカルパスっぽいものはあるものの、こちらのほうが核戦争に強そう。
https://gigazine.net/news/20220418-electrical-grid-map/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
多分、当時(ソ連時代)は発電量より使用量がはるかに低かったんじゃないかしら?
カツカツだと一つコケたらみんなコケるシステムとなりますね。
なので、すげぇインフラだよ、というより単純に時代遅れのインフラってだけのような。
Re: (スコア:0)
核戦争を想定(国が送電したい場所に送電できるようにする)だからね。
日本の場合は分断されてるから重要な施設をも停電にせざるを得ない。
けれどウクライナの場合は重要な施設への配電は継続できると。
#国民への送電は気持ち程度
Re: (スコア:0)
淡路島(兵庫県)って関電管轄でも本州側とはつながってないんですね。
四国側とつながっているのか。
Re: (スコア:0)
>ある地域の発電所がダメになっても、他の地域の発電所から電力が供給される
普通の電力システムでしょ。
EUなんてEU全体で、少なくとも大陸部分(の各国)はそうなっているみたいよ。
日本だって全国で連携してるでしょ、ちょっと問題があるけど。
Re: (スコア:0)
ギリシャかブルガリアか、そっちの方の系統が電力不足に陥って欧州全体が落ちる寸前だった、ってのが数年前にあったね。
日本と異なり欧州大陸はメッシュ状になってるので、電力融通は国境を大幅に跨ぐ。
ウクライナの電力系統も最近EU側と系統連携したらしくて、それが戦争継続の力になってるとか。
Re: (スコア:0)
東西で原発一基分ぐらいしか融通できないけどね。