アカウント名:
パスワード:
今こそ木炭自動車
江戸時代みたいに、はげ山ばかりになってしまうぞ。
コスト問題は置いとくが、日本の山林を適正利用すれば、更新前提で、日本全部の家庭暖房をずっと賄えるらしい。まあ自動車も利用する余地はあるんじゃないかと(100%とは言ってない)。過去の植林が伐採適期になってるけど、どうせ未利用。薪炭自動車は扱いづらいから、技術開発はトヨタにお願いしよう。
人口3000万人の江戸時代ですら、日本の山林は足りなかったのに。
木炭燃やして水を蒸気にした膨張でタービンを回して発電した電気で走るんですね。木炭蒸気発電電動車やな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ガソリンのみを動力源とする車を優遇の対象外 (スコア:0)
今こそ木炭自動車
Re: (スコア:0)
江戸時代みたいに、はげ山ばかりになってしまうぞ。
薪炭自動車の余地 (スコア:0)
コスト問題は置いとくが、日本の山林を適正利用すれば、更新前提で、日本全部の家庭暖房をずっと賄えるらしい。まあ自動車も利用する余地はあるんじゃないかと(100%とは言ってない)。過去の植林が伐採適期になってるけど、どうせ未利用。薪炭自動車は扱いづらいから、技術開発はトヨタにお願いしよう。
Re: (スコア:0)
人口3000万人の江戸時代ですら、日本の山林は足りなかったのに。
Re: (スコア:0)
木炭燃やして水を蒸気にした膨張でタービンを回して発電した電気で走るんですね。
木炭蒸気発電電動車やな。