アカウント名:
パスワード:
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税する「ふるさと納税」…だったはずだけど、完全に節税目的になってますね。
ふるさとを応援するのではなく、どうせ買わねばならぬなら、その商品が返礼品にある地方に寄付するという考えでしかない。
ふるさと納税(寄付)が、どの課税分から控除されるかというと、所得税(国税)と住民税(地方税)。大部分は住民税からの控除。
返礼品を目的に縁もない地方に寄付するというのは、自分の住む地方がゲットするはずだった税金を他の地方が貰ちゃうという
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税するというのは建前で、高額納税者ほど節税できる制度をバッシングなしで実行可能にし、おまけに中間業者にも金を流せるという実に頭の良い制度です
ちゃんと寄付の用途も指定できるしな。泉佐野市のようにお金を集めるセンスに長けた自治体が台頭してくるのも面白い。力入れてるところは申請手続きもわかりやすくなるよう工夫してるんだよな。
当初のスローガンの一つに「税金の使い道を決めるのは役人ではなく国民」ってのもあったしね。田舎で税金使われて育った人間が金を稼ぐ段になったら都市部に出てそちらで納税するので、都市部から田舎へ税金を戻す。返礼品の開発競争をさせて地方の競争力を向上させる。地場産業から返礼品を調達すれば地方経済が回る。税金の使い方を決めるステップに国民が関与できる。
歪みはあるが、おおむねうまくいっている制度だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ふるさと納税の控除 (スコア:4, すばらしい洞察)
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税する「ふるさと納税」…だったはずだけど、完全に節税目的になってますね。
ふるさとを応援するのではなく、どうせ買わねばならぬなら、その商品が返礼品にある地方に寄付するという考えでしかない。
ふるさと納税(寄付)が、どの課税分から控除されるかというと、所得税(国税)と住民税(地方税)。
大部分は住民税からの控除。
返礼品を目的に縁もない地方に寄付するというのは、自分の住む地方がゲットするはずだった税金を他の地方が貰ちゃうという
Re: (スコア:1)
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税するというのは建前で、
高額納税者ほど節税できる制度をバッシングなしで実行可能にし、おまけに中間業者にも金を流せるという実に頭の良い制度です
Re:ふるさと納税の控除 (スコア:2, すばらしい洞察)
ちゃんと寄付の用途も指定できるしな。
泉佐野市のようにお金を集めるセンスに長けた自治体が台頭してくるのも面白い。
力入れてるところは申請手続きもわかりやすくなるよう工夫してるんだよな。
Re: (スコア:0)
当初のスローガンの一つに「税金の使い道を決めるのは役人ではなく国民」ってのもあったしね。
田舎で税金使われて育った人間が金を稼ぐ段になったら都市部に出てそちらで納税するので、都市部から田舎へ税金を戻す。
返礼品の開発競争をさせて地方の競争力を向上させる。
地場産業から返礼品を調達すれば地方経済が回る。
税金の使い方を決めるステップに国民が関与できる。
歪みはあるが、おおむねうまくいっている制度だと思う。