アカウント名:
パスワード:
そもそも、勤務時間外に業務用PCを触っていたかどうかでなくて。市役所勤務でリモートワークはないだろうから、役所内勤務の実態で、業務用パソコンを私的に利用したんですよね?(毎日新聞の記事に、カチカチ音でバレたとか書いてあるし)
これらを市の税金(財政)から負担させていたということだけで、「公僕」としては処分のレベルの云々はあっても、懲戒のロジックとしてはその対象になってもおかしくはないと思いますが(やるなら私用のスマホでやってろという)
だからそれを厳密に適用して理由とするなら、サービス残業でのPC使用も正に「業務時間外の私的利用」にあたるんじゃね? という指摘でしょ。
「残業」と「サービス残業」の違いがわかってないコメントはちょっと...ここでの論点は単純、一つだけ、サービス残業という私的な意図で私的以外の資産を使ったことの是非、でしょうまぁ弁明の余地なく有罪ですね
サビ残が私的?
言うまでもなく私的でしょうもし雇用者が認識できている労働なら賃金が支払われてる賃金が支払われてるならサビ残じゃないし、もし賃金が支払われてないならそれはそもそも価値がない労働なんですよ
私的な行為が業務になるわけがない定期
>サービス残業が実質業務命令
それはそれで労働法違反なので、大っぴらにできる話じゃないような。
それは私的じゃないけどその場合は企業には残業代を払う義務があるからサービス残業ではないって話じゃね?(義務を果たしていない違法企業の事を言いたいんだと思うけど、それはそもそも違法なのでちょっと違う話になる。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
横浜市の懲戒委員会のロジックは知りませんが (スコア:1)
そもそも、勤務時間外に業務用PCを触っていたかどうかでなくて。
市役所勤務でリモートワークはないだろうから、役所内勤務の実態で、業務用パソコンを私的に利用したんですよね?(毎日新聞の記事に、カチカチ音でバレたとか書いてあるし)
これらを市の税金(財政)から負担させていたということだけで、「公僕」としては処分のレベルの云々はあっても、懲戒のロジックとしてはその対象になってもおかしくはないと思いますが
(やるなら私用のスマホでやってろという)
Re: (スコア:-1)
だからそれを厳密に適用して理由とするなら、サービス残業でのPC使用も
正に「業務時間外の私的利用」にあたるんじゃね? という指摘でしょ。
Re:横浜市の懲戒委員会のロジックは知りませんが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「残業」と「サービス残業」の違いがわかってないコメントはちょっと...
ここでの論点は単純、一つだけ、サービス残業という私的な意図で私的以外の資産を使ったことの是非、でしょう
まぁ弁明の余地なく有罪ですね
Re: (スコア:0)
サビ残が私的?
Re: (スコア:0)
言うまでもなく私的でしょう
もし雇用者が認識できている労働なら賃金が支払われてる
賃金が支払われてるならサビ残じゃないし、もし賃金が支払われてないならそれはそもそも価値がない労働なんですよ
Re:横浜市の懲戒委員会のロジックは知りませんが (スコア:3)
サービス残業が実質業務命令になってる企業が多くあるのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
私的な行為が業務になるわけがない定期
Re:横浜市の懲戒委員会のロジックは知りませんが (スコア:2)
>サービス残業が実質業務命令
それはそれで労働法違反なので、大っぴらにできる話じゃないような。
Re: (スコア:0)
それは私的じゃないけどその場合は企業には残業代を払う義務があるからサービス残業ではないって話じゃね?
(義務を果たしていない違法企業の事を言いたいんだと思うけど、それはそもそも違法なのでちょっと違う話になる。)