アカウント名:
パスワード:
いくらでも生産してるでしょ。
LED化がすすまないのはLEDの生産が追いつかないからって、だれが言った?
よく知らんけど白熱電球が切れた時にLED電球に交換すればいいような気がするけど
そうなんだよ。何で進んでないのか読んでみても書いてないんだ。そこが一番重要なところじゃないの?結局やる気がないか予算がないからですとしか??
天下り先がなくなるからじゃない?メンテナンスの頻度が下がればそれだけメンテナンス会社の売り上げが減って淘汰が進むから天下り先の数が減ってしまうんだし。
長期的なランニングコストはLEDの方が上だよな?地方債とかはこういう場合にこそ発行するものだと思うけど無理なのかね?
> 長期的なランニングコストはLEDの方が上だよな?
LEDの方が金が掛かる?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
汎用品のLED電球じゃダメなの? (スコア:0)
いくらでも生産してるでしょ。
Re:汎用品のLED電球じゃダメなの? (スコア:1)
LED化がすすまないのはLEDの生産が追いつかないからって、だれが言った?
Re: (スコア:0)
よく知らんけど白熱電球が切れた時に
LED電球に交換すればいいような気がするけど
Re:汎用品のLED電球じゃダメなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そうなんだよ。何で進んでないのか読んでみても書いてないんだ。そこが一番重要なところじゃないの?結局やる気がないか予算がないからですとしか??
Re: (スコア:0)
天下り先がなくなるからじゃない?
メンテナンスの頻度が下がればそれだけメンテナンス会社の売り上げが減って淘汰が進むから
天下り先の数が減ってしまうんだし。
Re: (スコア:0)
長期的なランニングコストはLEDの方が上だよな?
地方債とかはこういう場合にこそ発行するものだと思うけど無理なのかね?
Re: (スコア:0)
> 長期的なランニングコストはLEDの方が上だよな?
LEDの方が金が掛かる?