アカウント名:
パスワード:
ところで当然そうだと思ってたけど「サウンドブラスター」って製品名は砂を空気で吹きつけて研磨する「サンドブラスター」のダジャレだよね?
そうかもしれないけど、普通の人はそんな道具の存在知らないからゲームとかででくる「ブラスター」(火炎放射器のような武器からで、サウンドを投射する武器(カッコイイ!)と連想するのではないかと思う。もともとゲーム用追加パーツとして発売したみたいな# だってジョイスティック、CDドライブのI/Fも付いてたんだよ初期は
初期はサウンドカードにパワーアンプ内蔵されててパッシブスピーカーを駆動できたとか、CD-DA(つまり音楽CD)のミキシング用アナログ入力端子や後期はS/PDIF端子があったのも。
自作PCでCDドライブとのピンアサイン違いや繋ぎ忘れてゲームのBGMが出ないとか変もFAQだった。Win98SE以降OSがデジタル再生サポートしたのでほぼ不要になったけど。
自分はSoundblaster 16 SCSI-2を愛用していました。SCSI2の単体ボードを買うより安かったから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
サウンドブラスター (スコア:2)
ところで当然そうだと思ってたけど「サウンドブラスター」って製品名は
砂を空気で吹きつけて研磨する「サンドブラスター」のダジャレだよね?
Re: (スコア:0)
そうかもしれないけど、普通の人はそんな道具の存在知らないから
ゲームとかででくる「ブラスター」(火炎放射器のような武器からで、
サウンドを投射する武器(カッコイイ!)と連想するのではないかと思う。
もともとゲーム用追加パーツとして発売したみたいな
# だってジョイスティック、CDドライブのI/Fも付いてたんだよ初期は
Re: (スコア:0)
初期はサウンドカードにパワーアンプ内蔵されててパッシブスピーカーを駆動できたとか、
CD-DA(つまり音楽CD)のミキシング用アナログ入力端子や後期はS/PDIF端子があったのも。
自作PCでCDドライブとのピンアサイン違いや繋ぎ忘れてゲームのBGMが出ないとか変もFAQだった。
Win98SE以降OSがデジタル再生サポートしたのでほぼ不要になったけど。
Re: (スコア:0)
自分はSoundblaster 16 SCSI-2を愛用していました。
SCSI2の単体ボードを買うより安かったから。