アカウント名:
パスワード:
> 工学部工学科として定員は150名を予定、「表面・超原子先端材料工学」「医工学」「IoTメディア」「移動体工学」「地球・月学」> の5つのコースを用意しています。>> 1~2年は「工学基礎」「21世紀スキル」「語学」「キャリア」「心と身体」の5項目を基礎教育として学びます。> とくに21世紀スキルは、クリティカル思考、ロジカル思考、問題を創造的に解決する力を身に付ける科目を設置し、> 他大学にない角度で基礎教養を捉えていきます。>> また、すべての授業を反転授業形式で行います。反転授業とは、学生は説明動画などを見て予習し、授業では主にアクティブラーニングや> ディスカッションをしながら学習する授業です。このようにして国際社会で通用するエンジニアの基礎力を身に付け、> その後の3~4年時で専門教育を行います。
卒業生は大半が外国に行って、そこで成功しそうな感じだな。日本じゃ却って就職口に困るかも知れん(企業の側が使いこなせなくて)。
まずは、学長などの地位にアメリカなどの第一線で活躍した経歴があり、日本人(スポンサーや政府機関が)があーだこーだ言ってこない程度は日本でネームバリューある外国人(白人コンプレックス多いから、できれば白人の人)を雇えること。
#日本語が問題になりそうなので、パートナーが日本人だと片言でも話せそうかな。
教授陣も、第一線で活躍している人か活躍していた人であり、かつ学生が集まってくるくらい日本で知られている人。
ただし、雇用できるだけの給与だせるだけの資金があるか?年間契約で年2千万円(約150,000ドル)とかいったら鼻で笑われそう。
#大昔なら、クラーク博士みたいに大学の休暇を利用して日本に「お雇い外国人」として来てくれたのだろうけれど、最近はそんなに長いバケーション(休暇)ある大学は残っているのかな?
西海岸の大学に勤めてる知り合いが2年間のサバティカルを取っているから、制度は残っているし適用例もある
情報ありがとうございました。
まだ制度が残っているのですね。
2年間も何して過ごすのかな。
世界一周旅行とかかな。飽きたら世界中に散ってるお弟子さんの勤める大学を表敬訪問するとか、夢のある制度ですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
夢がありそうな大学じゃないか (スコア:0)
> 工学部工学科として定員は150名を予定、「表面・超原子先端材料工学」「医工学」「IoTメディア」「移動体工学」「地球・月学」
> の5つのコースを用意しています。
>
> 1~2年は「工学基礎」「21世紀スキル」「語学」「キャリア」「心と身体」の5項目を基礎教育として学びます。
> とくに21世紀スキルは、クリティカル思考、ロジカル思考、問題を創造的に解決する力を身に付ける科目を設置し、
> 他大学にない角度で基礎教養を捉えていきます。
>
> また、すべての授業を反転授業形式で行います。反転授業とは、学生は説明動画などを見て予習し、授業では主にアクティブラーニングや
> ディスカッションをしながら学習する授業です。このようにして国際社会で通用するエンジニアの基礎力を身に付け、
> その後の3~4年時で専門教育を行います。
卒業生は大半が外国に行って、そこで成功しそうな感じだな。
日本じゃ却って就職口に困るかも知れん(企業の側が使いこなせなくて)。
Re: (スコア:0)
まずは、学長などの地位にアメリカなどの第一線で活躍した経歴があり、日本人(スポンサーや政府機関が)があーだこーだ言ってこない程度は日本でネームバリューある外国人(白人コンプレックス多いから、できれば白人の人)を雇えること。
#日本語が問題になりそうなので、パートナーが日本人だと片言でも話せそうかな。
教授陣も、第一線で活躍している人か活躍していた人であり、かつ学生が集まってくるくらい日本で知られている人。
ただし、雇用できるだけの給与だせるだけの資金があるか?年間契約で年2千万円(約150,000ドル)とかいったら鼻で笑われそう。
#大昔なら、クラーク博士みたいに大学の休暇を利用して日本に「お雇い外国人」として来てくれたのだろうけれど、最近はそんなに長いバケーション(休暇)ある大学は残っているのかな?
Re: (スコア:0)
西海岸の大学に勤めてる知り合いが2年間のサバティカルを取っているから、
制度は残っているし適用例もある
Re: (スコア:0)
情報ありがとうございました。
まだ制度が残っているのですね。
2年間も何して過ごすのかな。
世界一周旅行とかかな。
飽きたら世界中に散ってるお弟子さんの勤める大学を表敬訪問するとか、夢のある制度ですよね。