アカウント名:
パスワード:
なんかMSXを作ったり、すごい音のオーディオを作ったりとやっていることは山師のようなことばかりだが。元アスキー社長とかMSの副社長だっけ?の肩書きがなかったらただのうさんくさいおじさん扱い、というか誰も見向きもしないんだろうなあ。80年代はすごかったんだろうけど結局時流に乗れなかった残念な人というのがワシの評価。
ホリエモンとかと同じような香りがするってMSXとロケットを並べちゃかわいそうかってかわいそうってことはないかってまあ、やりたいことが出来るすごい人だってのはあるな
MSXは評価できると思うけどな。一応後継規格も出したし、ポッと出てすぐしぼんだわけじゃない。まぁ、結局残ってないってのはそうだけど。日本のPC史に確かに1ページを刻んだ、とは思う。
あの時点から規格化するなら16ビットにすべきだったかもね。マイクロソフトの商売とかち合うから8ビットにしたんだろか。
いやあ、83年の時点で子供向け、入門機のコンセプト掲げるなら8ビットしかありえないでしょ。16ビットのCPU積んだらメモリもグラフィックも何もかも高性能化しないと釣り合わないし、そんなのお手軽価格で出せない。高解像度じゃRF出力がついてこないし、基本的に汎用部品で構成されてるしね。
高価格化したら98に一瞬で食われて、爪痕すら残せなかったのでは。子供に与えられるギリギリの値段だったからこそ、ある程度普及してパソコン少年の育成に役立ったと思う。自分もそんな一人。
まぁ、高機能化&高価格化でMSXの凋落が始まったようなもんだし。TurboRなんて誰が買ったの?
MSX2の時点で袋小路でしたよ。メモリ少なくてディスクアクセス遅いから、まともにゲーム出来ない。エモノがいたぜ、から1分待たされます。
その時点で詰んでたし、多少性能あげても98と比較するまでもない。
turboRでCPUをR800に切り替えてソフトリセットして、ゲームを高速動作とかさせてたなあ。
初代MSXのCPUが8088だったとしてもZ80と比べてコストの差なんて僅かだったでしょ。性能はZ80よりかマシだったしアップグレードパスも見通しあったし良いことずくめだったと思うよ。
CPUだけ8088とかにしても、メモリ量とかVDPとかとのバランスが取れないでしょ。あの頃なら入門機はだいたいZ80系だったから、ゲームの移植とか色々捗ると思ったんだろうし。(PC-6001/8001とかMZシリーズ、X1ってZ80コンパチですよね)
値段無視して性能だけ考えたら、最初から98買えば良いわけで。
IBM PC XT とか念頭に考えている? i8088 にしたら、部品増えまくりだ。
当時 PAL とか有ったけど、高コストだったし、Gate Array を起こすのも initial で 1 億円~ な
こらこら、シャープと東芝はザイログのセカンドソースだったから純正Z80だぞ。μPD780C-1なんてパチもんプロセッサつかってた会社とは格が違う。
CPUだけ8088とかにしても、メモリ量とかVDPとかとのバランスが取れないでしょ。
バランスとは?
m5やPC-6001mkIIとかで既にLSI起こしてたのに何いってんだかw
セガAIコンピュータが86年当時でV20+V9938で87500円。まあ当時のMSX2と比べてもびっくりする価格ではなかったな。
いやあ、83年の時点で子供向け、入門機のコンセプト掲げるなら
MSXの当初のコンセプトってホームコンピュータであって、子供向けや入門機じゃないよ。
8bitバスで16bit命令セットの8088とか使って欲しかったかもなあ
1984年発売の8088機、IBM JXの基板を見たが、同年の東芝製MSX、Pasopia IQの基板と比較したら、倍の数のロジックLSI(いわゆる74シリーズ)が使われてる上に、バスバッファ、クロックジェネレータなど高いLSIも必要で、単純に石数でコストが倍掛かり、とてもじゃないがMSX、Z80機と同じ価格帯で8088機は出せないことが分かる。実際、次の通り、FDDとか無しで定価が倍以上だった。16bitを活かすための漢字ROMとかも高くする要因だし、FDDとかRAM増やすと更に…。定価:・IBM JX1:166,800〜 ※テレビ表示ではなくRGBディスプレイやFDD付けると270,000〜・東芝製MSX HX-21:79,800〜JX2か4だかで信長の野望(17カ国版)をやったこともあるが、1985年に出たZ80機、8801mkII SRの方がグラフィクも良いし、価格もマシだった。
JXがずば抜けたダメハードだったってだけの話でしょ。何の参考にもならん。
同時期のPC-88やMZやX1やFM77の基盤と見比べれば、JXとくらべてCPUがコスト要因ではないことが分かる。FM7用の8088CPUカードを見る限り、原価レベルでは数千円程度も違わない。コスト高はメモリで当時16KBで1万円くらい。PC-88SRはFDD2台のmodel30って298,000、FDDなしのmodel10で168,000。ASICでALUを持つなどJXより格上のPCだった。
・IBM JX1:166,800〜 ※テレビ表示ではなくRGBディスプレイやFDD付けると270,000〜
MSX2の高級機種と大して変わらんのでは?https://www.msx.org/wiki/National_FS-5500F1 [msx.org]https://www.msx.org/wiki/Sony_HB-F900 [msx.org]https://www.msx.org/wiki/Yamaha_YIS-805 [msx.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
この人の評価はどうなん? (スコア:0)
なんかMSXを作ったり、すごい音のオーディオを作ったりとやっていることは山師のようなことばかりだが。
元アスキー社長とかMSの副社長だっけ?の肩書きがなかったらただのうさんくさいおじさん扱い、というか誰も見向きもしないんだろうなあ。
80年代はすごかったんだろうけど結局時流に乗れなかった残念な人というのがワシの評価。
Re: (スコア:0)
ホリエモンとかと同じような香りがする
ってMSXとロケットを並べちゃかわいそうか
ってかわいそうってことはないか
ってまあ、やりたいことが出来るすごい人だってのは
あるな
Re: (スコア:0)
MSXは評価できると思うけどな。
一応後継規格も出したし、ポッと出てすぐしぼんだわけじゃない。まぁ、結局残ってないってのはそうだけど。
日本のPC史に確かに1ページを刻んだ、とは思う。
Re: (スコア:0)
あの時点から規格化するなら16ビットにすべきだったかもね。
マイクロソフトの商売とかち合うから8ビットにしたんだろか。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:2, 興味深い)
いやあ、83年の時点で子供向け、入門機のコンセプト掲げるなら8ビットしかありえないでしょ。
16ビットのCPU積んだらメモリもグラフィックも何もかも高性能化しないと釣り合わないし、そんなのお手軽価格で出せない。
高解像度じゃRF出力がついてこないし、基本的に汎用部品で構成されてるしね。
高価格化したら98に一瞬で食われて、爪痕すら残せなかったのでは。
子供に与えられるギリギリの値段だったからこそ、ある程度普及してパソコン少年の育成に役立ったと思う。
自分もそんな一人。
Re: (スコア:0)
まぁ、高機能化&高価格化でMSXの凋落が始まったようなもんだし。
TurboRなんて誰が買ったの?
Re: (スコア:0)
MSX2の時点で袋小路でしたよ。
メモリ少なくてディスクアクセス遅いから、まともにゲーム出来ない。
エモノがいたぜ、から1分待たされます。
その時点で詰んでたし、多少性能あげても98と比較するまでもない。
Re: (スコア:0)
turboRでCPUをR800に切り替えてソフトリセットして、ゲームを高速動作とかさせてたなあ。
Re: (スコア:0)
初代MSXのCPUが8088だったとしてもZ80と比べてコストの差なんて僅かだったでしょ。
性能はZ80よりかマシだったしアップグレードパスも見通しあったし良いことずくめだったと思うよ。
Re: (スコア:0)
CPUだけ8088とかにしても、メモリ量とかVDPとかとのバランスが取れないでしょ。
あの頃なら入門機はだいたいZ80系だったから、ゲームの移植とか色々捗ると思ったんだろうし。
(PC-6001/8001とかMZシリーズ、X1ってZ80コンパチですよね)
値段無視して性能だけ考えたら、最初から98買えば良いわけで。
Re: (スコア:0)
IBM PC XT とか念頭に考えている? i8088 にしたら、部品増えまくりだ。
当時 PAL とか有ったけど、高コストだったし、Gate Array を起こすのも initial で 1 億円~ な
Re: (スコア:0)
こらこら、シャープと東芝はザイログのセカンドソースだったから純正Z80だぞ。
μPD780C-1なんてパチもんプロセッサつかってた会社とは格が違う。
Re: (スコア:0)
CPUだけ8088とかにしても、メモリ量とかVDPとかとのバランスが取れないでしょ。
バランスとは?
Re: (スコア:0)
m5やPC-6001mkIIとかで既にLSI起こしてたのに何いってんだかw
Re: (スコア:0)
セガAIコンピュータが86年当時でV20+V9938で87500円。まあ当時のMSX2と比べてもびっくりする価格ではなかったな。
Re: (スコア:0)
いやあ、83年の時点で子供向け、入門機のコンセプト掲げるなら
MSXの当初のコンセプトってホームコンピュータであって、子供向けや入門機じゃないよ。
Re: (スコア:0)
8bitバスで16bit命令セットの8088とか使って欲しかったかもなあ
Re: (スコア:0)
1984年発売の8088機、IBM JXの基板を見たが、同年の東芝製MSX、Pasopia IQの基板と比較したら、倍の数のロジックLSI(いわゆる74シリーズ)が使われてる上に、バスバッファ、クロックジェネレータなど高いLSIも必要で、単純に石数でコストが倍掛かり、とてもじゃないがMSX、Z80機と同じ価格帯で8088機は出せないことが分かる。実際、次の通り、FDDとか無しで定価が倍以上だった。16bitを活かすための漢字ROMとかも高くする要因だし、FDDとかRAM増やすと更に…。
定価:
・IBM JX1:166,800〜 ※テレビ表示ではなくRGBディスプレイやFDD付けると270,000〜
・東芝製MSX HX-21:79,800〜
JX2か4だかで信長の野望(17カ国版)をやったこともあるが、1985年に出たZ80機、8801mkII SRの方がグラフィクも良いし、価格もマシだった。
Re: (スコア:0)
JXがずば抜けたダメハードだったってだけの話でしょ。何の参考にもならん。
Re: (スコア:0)
同時期のPC-88やMZやX1やFM77の基盤と見比べれば、JXとくらべてCPUがコスト要因ではないことが分かる。
FM7用の8088CPUカードを見る限り、原価レベルでは数千円程度も違わない。コスト高はメモリで当時16KBで1万円くらい。
PC-88SRはFDD2台のmodel30って298,000、FDDなしのmodel10で168,000。ASICでALUを持つなどJXより格上のPCだった。
Re: (スコア:0)
・IBM JX1:166,800〜 ※テレビ表示ではなくRGBディスプレイやFDD付けると270,000〜
MSX2の高級機種と大して変わらんのでは?
https://www.msx.org/wiki/National_FS-5500F1 [msx.org]
https://www.msx.org/wiki/Sony_HB-F900 [msx.org]
https://www.msx.org/wiki/Yamaha_YIS-805 [msx.org]