アカウント名:
パスワード:
同一の仕様を敷くのは多様性の放棄で生命体的には長期的スパンで絶滅選択してることになる小集団が自らの意思で自らの不利益を選択するのは不干渉が正解環境がその状態に一転した際にその集団が生き残る可能性を残すための生存戦略としてこれは生命誕生以来の事実ですからねぇ人道的なことに科学的根拠を持ち出すと根底にそこがあるから誠実にやると悪手でしかないうまくそこを誤魔化して主張できるかな
言いたいことは何となくわかるから書くけど、遺伝子を選別したりクローンを作ったりしてるわけじゃないから、多様性の喪失を原因とする絶滅とは一切関係がない。科学を屁理屈に使うな。おまけに何か強制力がある話と誤解してるよね。
とは言ってもデブって人類特有の病気だからな捕食側でも被食側でも有利に働くことがまずないので自然界には存在しない(そういう個体も現れるんだろうが淘汰される)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
人道的なことに科学的根拠はなぁ (スコア:0)
同一の仕様を敷くのは多様性の放棄で生命体的には長期的スパンで絶滅選択してることになる
小集団が自らの意思で自らの不利益を選択するのは不干渉が正解
環境がその状態に一転した際にその集団が生き残る可能性を残すための生存戦略として
これは生命誕生以来の事実ですからねぇ
人道的なことに科学的根拠を持ち出すと根底にそこがあるから誠実にやると悪手でしかない
うまくそこを誤魔化して主張できるかな
Re: (スコア:0)
言いたいことは何となくわかるから書くけど、遺伝子を選別したりクローンを作ったりしてるわけじゃないから、多様性の喪失を原因とする絶滅とは一切関係がない。科学を屁理屈に使うな。
おまけに何か強制力がある話と誤解してるよね。
Re: (スコア:0)
とは言ってもデブって人類特有の病気だからな
捕食側でも被食側でも有利に働くことがまずないので自然界には存在しない
(そういう個体も現れるんだろうが淘汰される)