ま、まずDOS自体がMSのものでなかったところから話をすべきでしょうか(笑)
CP/Mのコードをコピーして作られたと言われていた86DOSを騙し同然で買い取り、
自社製品としてIBMにライセンスを売り付けるところから始まったのが、MS-DOS
の由来。基本的にWindowsはWindows MEまでのOSは拡張に拡張を重ねたDOS
に乗せたシェルです。一方のNTはOS/2プロジェクトが怪しい雰囲気になった
ことから始まった全く別のOSです。OSとしては、現在のMac OS Xの方がNT
と近いOS。理由は構造を見れば一目瞭然。NTはDECのVMSの影響ばかり強調
されていますが、どちらもカーネギーメロン大学時代のMachプロジェクトの影響
を強く受けたカーネルになっています。実際開発チームにもMachプロジェクトから
引き抜かれた人がどちらにもいて多少なりとも影響を及ぼしています。
Mac OS Xの歴史的経緯は、NeXT社のNeXT Stepに遡れ、Mach + BSDという
モノリシックな基本的な構造は15年経った今に至るまで変わっていません。よって
Mac OS Xはマイクロカーネルでもないし、突然思い付いて作った新しいOSでも
ありません。対照的にAPIやドライバ等はかなり変わっているようですが。
旧Mac OSは、Macを作った時からの拡張路線を突き進んでSystem 6までは基本的
に同じOSです。System 7で大改革(32bit化という点でWindows 95に相当する)が
行われMac OS 9.2.2まで機能追加と改良が進められたものです。途中のMac OS 8
では、バグを減らすことが最大の目標だったこともあり、その後は比較的安定した
OSになりました。一番酷かった時代は、System 7.5の前後です。大きなバグや
仕様上の問題が多数あったままリリースされて、評価が地に落ちました。ちょうど
その頃、裏で動いていた新OSプロジェクトが破綻してしまい、新しいOSを外部から
調達することを決めて各OSや技術を評価した上でNeXT社買収で、紆余曲折を経て
Mac OS Xがリリースされたのが3年弱前です。初期バージョンは問題が多すぎたのは
Apple自体も含め誰しも認めるところで、Mac OS X 10.1は10.0のユーザには無償で
提供されましたね。その後のメジャーリリースは、有料ですがそれなりに対価を支払う
価値のあるものだと思います。Darwinやそれに付随する各種のプロジェクトもそれなり
に機能していてUNIXの代替として使うにも良い環境になってきているのは利用者なら
知っての通りですね。
荒らすつもりではないんですけど (スコア:-1, 荒らし)
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:1)
それは優秀なワームが蔓延したからであって、その数故にワームの蔓延しにくいMacOSと優劣を比較するのは無理があると思うのですが。
>マックの完成度はOSごとによくなっているようなので、しょうがないでしょう
98MEを除けばWindowsだって概ね良くなっていると思いますが。
完成度
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:1, おもしろおかしい)
macに敵うOSはないっす。
MSは、DOSから現状まで、血が繋がってます。
DOS->3.1->95->98->SE->ME->2000->XPとバージョンアップ毎に
レガシーな部分(主にDOS)は消えていきましたが、基本的には
同じ系統の物です。
#NT系列も同じ事です。
Macはといえば、OS 9でAppleの管理能力の限界を超えて破棄されました。
エンバグで悩み、保守も管理もAppleの手におえない状況でした。
#バージョンアップを重ねるたびに不安定になるOSなんてものは旧MacとWindowsの一部のバージョンだけでした
#アップデート版に限らず新製品でも同じこと
OS Xは、これまでMacとは全くの別物です。同じなのはMacという名前だけ。
「もう管理できせーん。ポイっとねー」
「よっしゃこんどはFreeBSDベースにしてマイクロカーネルにして作っちゃおーわーいシコシコシコー」
末路はわかるでしょ。
Appleで出してる、細かいアプリの出来は良いんですけど
彼等にOSを作成 管理 保守するだけの能力があるか疑問です。
Linusを勧誘してオープンソースのマンパワーにあやかろうと必死になってみたり、自らの技術力の無さを露呈しすぎです。
それでも高い金だして買いましたけどねG5。
そのうちG5でLinuxがまともに動くようになれば速攻で移行しますが。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:1)
CP/Mのコードをコピーして作られたと言われていた86DOSを騙し同然で買い取り、
自社製品としてIBMにライセンスを売り付けるところから始まったのが、MS-DOS
の由来。基本的にWindowsはWindows MEまでのOSは拡張に拡張を重ねたDOS
に乗せたシェルです。一方のNTはOS/2プロジェクトが怪しい雰囲気になった
ことから始まった全く別のOSです。OSとしては、現在のMac OS Xの方がNT
と近いOS。理由は構造を見れば一目瞭然。NTはDECのVMSの影響ばかり強調
されていますが、どちらもカーネギーメロン大学時代のMachプロジェクトの影響
を強く受けたカーネルになっています。実際開発チームにもMachプロジェクトから
引き抜かれた人がどちらにもいて多少なりとも影響を及ぼしています。
Mac OS Xの歴史的経緯は、NeXT社のNeXT Stepに遡れ、Mach + BSDという
モノリシックな基本的な構造は15年経った今に至るまで変わっていません。よって
Mac OS Xはマイクロカーネルでもないし、突然思い付いて作った新しいOSでも
ありません。対照的にAPIやドライバ等はかなり変わっているようですが。
旧Mac OSは、Macを作った時からの拡張路線を突き進んでSystem 6までは基本的
に同じOSです。System 7で大改革(32bit化という点でWindows 95に相当する)が
行われMac OS 9.2.2まで機能追加と改良が進められたものです。途中のMac OS 8
では、バグを減らすことが最大の目標だったこともあり、その後は比較的安定した
OSになりました。一番酷かった時代は、System 7.5の前後です。大きなバグや
仕様上の問題が多数あったままリリースされて、評価が地に落ちました。ちょうど
その頃、裏で動いていた新OSプロジェクトが破綻してしまい、新しいOSを外部から
調達することを決めて各OSや技術を評価した上でNeXT社買収で、紆余曲折を経て
Mac OS Xがリリースされたのが3年弱前です。初期バージョンは問題が多すぎたのは
Apple自体も含め誰しも認めるところで、Mac OS X 10.1は10.0のユーザには無償で
提供されましたね。その後のメジャーリリースは、有料ですがそれなりに対価を支払う
価値のあるものだと思います。Darwinやそれに付随する各種のプロジェクトもそれなり
に機能していてUNIXの代替として使うにも良い環境になってきているのは利用者なら
知っての通りですね。
#無知晒しなのかネタなのか(?)にマジレスで悪かったかな。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:1)
> モノリシックな基本的な構造は15年経った今に至るまで変わっていません。
Mach + BSDってモノリシックて言うのかなぁ。
ちょっと違うような気もしますが... 勘違いかなぁ。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:1)
しれませんが、他の方も書いている通りマイクロカーネルではありません。
ましてNeXTの場合だと採用したMach 2.0自体がマイクロカーネルでは
なかったのだし。完全に分離されてマイクロカーネルになったのはMach 3.0
からだそうですが、Mac OS XのDarwinではやっぱりパフォーマンスの点
からかNeXT方式のカーネルにしています。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:2, 参考になる)
実際には実用を考えると、そういったコストの高いことはしない
マイクロカーネルと言いつつも、モノリシックよりも一層モノリシッククサい仕様になってることはままある。
モノリスなkernelはメモリ管理 スケージューリング ハード管理 ネットワーク周りの管理がkernelの仕事。
マイクロカーネルはその限りではない。
#といっても、より細分化されて、必ずしも内在させる必要性がなく保守性 可搬性に優れる といった程度しかわかってない。smalltalk的なイメージが強いが間違ってるかな?メッセージングとか。
WindowsもOS Xもマイクロカーネルだが
主要な物はkernel組み込み。
#じゃないとパフォーマンス悪い
もしくは、kernelプロセス化してる。
#理由は同上
とくにMach由来なものは、まぎれもなくマイクロカーネルであるが(定義ではね)
その実装はマイクロカーネルとは言い難し。
まあパフォーマンスを考えてくれてるんだから、それ文句言おうとはおもわないな、理想主義なOS研究家でもないし。
ぶっちゃけ、実用を考えると本来あるべきMachの姿では
現状においてパフォーマンスがいまいち。
#ハードでごり押してもいいだろうけど、非効率は非効率だわな
大見得きってマイクロカーネルですって言い切れるのは
MinixとGnu Hurdくらいかな(あとはNeXT?)
Beもそうかな?
#Beの描画周りもkernel組み込みだっけ?
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
マイクロカーネルとして設計されコンパクトなコアとその周辺が
通信することで機能しています。
ですから一般に言うモノリシックには該当しません
NeXT社の実装ではパフォーマンスを重視してコア部分とその周辺の
メモリ空間が共有されていたため、混同されがちです
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
# なんで ME と 2000 がつながってるんだか。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
Win 1.0より
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
この並びが大いに疑問ですが。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
どうやって読めばそうなるのか疑問ですな。
Appleの対応 OS Xの出来を考慮した上で
「G5でLinuxがまともに動くようになれば速攻で移行する」といったまでですよ。
そもそも、マシンの上で動くOSなど何でもいいんですよ
こちらの要求通りに動いてさえくれれば
OSを動かすための高い金出すなんてバカげてますよ。
私は宗教的な理由でMacを使ってるんじゃありませんから
一緒にしないで頂きたい。
SMPで速いマシンが欲しかった
貸した金が帰ってきた それに加えて資金的な余裕もあった
とりあえずOS Xでも実用になるだろう(と予測)
↓
G5購入
↓
OS Xだめぽ
↓
じゃ
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
SMPにご執心のようだけど、どんな実験してみるつもり?
あなたのコメント見てると性能を引き出す事に一番の興味を持たれてるのかしらん。
appleのSMPサポートに興味はない?(と言って話題に近づけてみる;-)
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
SMPなマシンを売ってるからには、それなりに対応してんだろうな という程度。(別にAppleのSMPの対応にケチつけた記憶はないが)
マシンとソフトがセットで売られてるもんだから
このAppleのハードはAppleのソフトとの組合せがベストであって
それ以外には選択肢はないんじゃないかともおもったけど
LinuxがG5に対応するとか、OS Xにも友好的なGentooが
一早くGentooLinuxをG5でも動かせるようにするとかいう話があったので
期待を寄せたというだけなんだがね。
SMPにご執心なのは、折角グレードの高いのを買
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
まさか「世界最速PC」を試しに買ってみようという人柱根性ですか?
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
ただ、なんとなくですよ。
昔みたいに馬鹿みたいに高いわけじゃないし
#割高だけど
かつてのMac機にしたら屁みたいなもんじゃないですかね
#最後の高級機は74万のPBですかね。G3の。
まあ人柱根性的なものもあるかもね
単なる好奇心からきた物欲だし。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
というか、スタートレックのボーグみたいに、自分たちしか認めないってタイプが目立つのは確かかも
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
> Mac買う奴は 買ったからにはマンセーしなきゃならんのですかね。
俺としては自分で買った物に数ヶ月で否定的なコメントが出てくるということが信じられんのですが。
両方使ってるけど、買
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
あまり笑わせないでください。
飲込もうとした煎餅が鼻に逆流して大変ですよまったく。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
OSなど使っていない、ってのも答えのひとつですし、ROMだから問題ないってのも答えになりますけど。
別にそのOSを作った神の様なベンダの名前でもいいですけど
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
>DOS->3.1->95->98->SE->ME->2000->XPとバージョンアップ毎に
>この並びが大いに疑問ですが。
多分、自分のアップグレードの順では?
#うちで使っていたWFWやWin386も無いっす。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
無知を露呈するのは楽しいですか?
>わーいシコシコシコー
白痴を露呈するのは楽しいですか?
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
OS XはMkFreeBSDベースのkernelであながち無知ともいえませんよ
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
OSXのカーネルはFreeBSD系列を経由して発生したものではなく
生粋のMachから分化したもので
NeXT時代のBSDなユーザランドをFreeBSDと密に統合したのは
それがAppleに移ってからの事。
あとからつけたものをベースとは言わないだろ?
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
実際FreeBSDと結合してるわけだし、OS Xのベース部分(kernel)にFreeBSDの血が混ってる = FreeBSDがベースの一部担っている という表現なら適切だと思うが
起源とか、根源とかいう意味だとベースとはいえないな
FreeBSDがMacの起源ニダ!!なんてのは*BSD新派の戯言なのは同意。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
>OS Xのベース部分(kernel)にFreeBSDの血が混ってる
フロントフォークだけスーパーカブの部品を使ったドラッグレーサーの大部分がCBRからの流用だったとして
それは普通カブベースとはいわないよね?
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
#カブしかわからんが…
でも、確かにそうですな
それはカブベースとはいいませんね。
それがOS Xにに100%当てはまるかどうかというのは疑問ですが。
ただMachとはいっても、Machの準拠度も難しいですね。
以下は純粋な疑問なんですが。
それでは、MacはUnixと言ってるのはウソなんですかね?
BSDはUnixの血族。FreeBSDの血を引くOS XもUnixという
Appleの宣伝文句として使われてるUnixはあくまで、ほんの極一部
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
これ以上突っ込んだ話はまずNEXTSTEPの歴史から話さないといけないので長くなるから割愛。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
じゃあ、POSIXと互換性があるWindowsもUnixですかな?
あくまでPOSIX互換ではせいぜい言えてUnix like程度のものだと思いますが
Appleは宣伝文句にUnix使ってますね。いいのかな。
定義の1,2,3には明かに当て嵌りません
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
http://www.levenez.com/unix/history.html [levenez.com]
良いんじゃないでしょうか。(正確かどうかは知りませんが)
Mac OS X ServerのベースとなったNeXTSTEPは、4.3 BSDとMach 2.0がベースみたいですね。
Mac OS Xの方はMach 3がベースみたいですけど。
ベースよりも後から加
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
Windowsの場合は、MEで9X系(dosからの流れ)終了で、
OS/2->NT3->NT4->Win2000(NT5)->WInXP(NT5.1)
のはずだ。
だから、9x系からみたら、Macと同じ事をしてる。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
#実は使ったことないのでAC
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
3.1のお仲間と見てよろし.
#日本では日の目を見なかったけど.
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
>彼等にOSを作成 管理 保守するだけの能力があるか疑問です。
AppleにOSを作り上げる能力が低いのは認めるけど、確かFreeBSDのコアな部分を作ってる人を引き抜いてますよね?
どれだけの能力の人か知らないし、名前もわすれたけど。
OSの本当にコアな部