アカウント名:
パスワード:
WTI原油価格はウクライナ問題の前より15%高い程度まで落ち着いてるのに電気代は30%もの値上げ。
今一度考えよう。円安でどこの日本国民が幸せになるんだと。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_Pa... [sbisec.co.jp]今はであって途中で倍になってるだろ基本的に先物で買っていくから高いときも安いときもあるのは仕方が無いが・・・円安で国内製造業も十二分に戻ってくれば別に幸せになるよ
日本が三次産業だけで飯が食えるだけの国民の数まで減ればいいんじゃないかな?まぁ購買力も落ちるから早々無理だろうけど。労働力として価値を生み出して貰うために一次産業、二次産業も必要なのだから正直な話、急激な円高も円安もクソなだけで円安が問題なわけではない。
っていうか、コロナ初期には各国通貨安政策して日本だけ円高放置してたのに通貨安で幸せになる国は居ないんだ!とかどういう理論で語ってるのか全くわからん
おじいちゃん達盛り上がってるところ悪いけど、そもそもいまどき石油を燃やして電気作ってないんだわ。
火力の燃料割合石炭 47.2%液化天然ガス 41.2%石油 2.0%その他 9.6%https://media.kepco.co.jp/_ct/17522890 [kepco.co.jp]
天然ガスは2倍(それでもヨーロッパと比べたら低く抑えられてる)https://ecodb.net/commodity/group_ngas.html [ecodb.net]
石炭は3倍https://ecodb.net/commodity/group_coal.html [ecodb.net]
いや、分かってるけど自分にとって都合良く原油価格持ってくるから原油出してるだけだけどhttps://www.bloomberg.co.jp/quote/NG1:COM [bloomberg.co.jp]先物価格は大分落ちついてきてるよ
>円安で国内製造業も十二分に戻ってくれば別に幸せになるよ戻ってきた製造業も、田舎では兼業農家&外国人(+研修生)という、最低賃金コンビで支えられているので、こんなのを「幸せになる」と言われても・・。
国をまたいだ最賃労働の奪い合いレースなんかに、注力していてええのかいな。
その外国人だけど、途上国でも上位だと円安のせいで自国の給料より安くなって来なくなった。当然、最賃に拘る以上は円安が長引けば途上国どころか失敗国家に近いところから輸入することになるよね。既に人口の5%以上が外国人って自治体もあるけど、それが不良外国人に置き換わったら治安最悪どころじゃない。
円安になれば研修生も寄り付かなくなるでしょ
無職で餓死と死なないのとどっちがいいですか?幸せになりたいなら結果を出しなさい。日本に生まれただけで幸せになれるなんて甘えた考えは捨てなさい。
とかわめく奴って、自分は結果を出す気もなく日本に生まれた若者に集る気マンマンの無職爺って相場が決まってる
今後の日本は猛烈に労働力不足になるんで、最賃労働はすでに間に合ってます。ゾンビ企業経営者は、潰れてもらっていいですよ。
石油価格よりもさ、日本の場合は大口のカタールとの長年長期契約を継続でやってきてカタール側もバーゲンしてくれてたのに、日本から契約更新を断ってぶった切ったのがでかいんじゃね?マジで岸田総理が何考えてるのか知らんけど、それでサハリン2にぶっこんでご覧のあり様ですよ。
あまりのことにカタールのエネルギー担当大臣すら「何考えてるのかわからない」とすら言ってたからな。
> 岸田総理が何考えてるのか知らんけど
長男だかなんだかが運営している太陽光発電事業のゴリ押しのため計画的に供給不足状態を作り上げようとしたじゃね?
電力自由化で長期固定費はリスクになったんだから仕方がない文句は菅直人に言えとしか
一方中国はカタールと27年契約
ドイツはカタールが長期契約を持ちかけても断って、アメリカの契約分を譲ってもらうだけにとどめたつまり「ロシアのガスを買いたいのに邪魔だからウクライナは早く負けろ」一貫した行動と言えようでも岸田はロシアにかなり強硬な政策とってるのに、カタール離れ?一貫していない何考えてるのかわからない
企業が給料上げる気が全くないのでデフレの方がアリ(労働者)に優しいんだが。この10年間(特に直近の1年間)で円安でボロ儲けしても給料減らした企業がアリを食い物にしてきた。
平均賃金は下がり続けましたよ。働き口なら小泉内閣以降はハケンって形ですが増えましたね。景気変動でまとめて解雇したりするから大問題になりましたが、それは民主政権ではなく麻生政権です。
民主党政権の超氷河期って何ですか?氷河期以降で求人倍率が落ち込んだのは麻生政権+リーマンショックです。その後、東日本大震災を起因とした超円高はありましたが民主政権下では求人倍率は上がり続けました。(これは民主が善政をしたわけではなく麻生政権が下げすぎたことによる反動増なんでしょうが)
そら「平均賃金」なら就業者数が増えれば下がるに決まってんだろ「平均以上を稼ぐ」奴が多いならその平均の計算は可笑しいって分かるだろ?
めんどくさいからWikiPediaでそこから参照して欲しいけど https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%80%8D%E7%8E%87 [wikipedia.org] > 年 パートタイムを含む パートタイムを除く パートタイム 正社員> 2007年(平成19年) 1.04 0.92 1.43 0.61> 2008年(平成20年) 0.88 0.76 1.24 0.54> 2009年(平成21年) 0.47 0.38 0.77
ジミンガーってまだ生きてたんだ。とっくに死滅したかと思ってたよ。
>そら「平均賃金」なら就業者数が増えれば下がるに決まってんだろ
総人件費も圧縮してる企業ばかりなのにいつまで詭弁が通用すると思ってるんですかね?
鎖国してるんかよって感じだよね、日本の成長率。
そもそも、その円安の原因が原発止めて、海外からLNGを大量に買ってることなので。昨年のLNG購入費だけで、福島第一原発の被害額を超えるんよ。はよ原発再稼働しないと、日本経済が死ねる。
えっ?じゃあ128円まで円高が進んだのは原発を再稼働したから?そんなことないよね。
昨年はドル圏が10%程度のインフレなので、仮に同じ水準になっても実質10%の円安。一時的に円が戻すことはあっても、巨額の貿易赤字が続く限り、円安傾向は続くでしょ。まあ今後、原発の再稼働が進めば少しはマシになるとは思うが。
円が安いのは日銀がそう誘導してるからだよ(円の価値を切り下げるべく通貨供給量を強引にかつ非常識なほど増やしてる)巨額の貿易赤字を出したのは円を暴落させられたせいで引き起こされた二次的な現象。
暴落したまま放置すれば貿易赤字起因の円安スパイラルが収まらなくなる可能性はあったが、財務省が許さなかったので介入して止めた。
何を言ってるので?非常識なほど強引に増やしてる???所外国は非常識なほど通貨を市場にばらまいた結果、国内の貨幣価値が落ちてインフレ起こしてるのに?日本はまだまだ非常識なほど増やしてないよ?
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/balance_of... [mof.go.jp]貿易赤字になったんだ!っていっても別に経常収支は黒字だしで自分にとって都合の良い数字出してるだけじゃん
通貨供給を増やしても需要がないから銀行はマイナス金利払ってでも日銀当座預金に預けてしまってインフレ起きないだけ。その額は500兆円超とか気が遠くなる数字。これがまともに市中に流れてたらハイパーインフレどころじゃなくなってる。
でも通貨価値としてはきちんと下がるので諸外国の通貨以上に売られてるのが日本円。
金融システムへの理解が違うことがよく分かったのでいいや
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
黒田東彦被害者の会 (スコア:0)
WTI原油価格はウクライナ問題の前より15%高い程度まで落ち着いてるのに電気代は30%もの値上げ。
今一度考えよう。円安でどこの日本国民が幸せになるんだと。
Re:黒田東彦被害者の会 (スコア:1)
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_Pa... [sbisec.co.jp]
今はであって途中で倍になってるだろ
基本的に先物で買っていくから高いときも安いときもあるのは仕方が無いが・・・
円安で国内製造業も十二分に戻ってくれば別に幸せになるよ
日本が三次産業だけで飯が食えるだけの国民の数まで減ればいいんじゃないかな?
まぁ購買力も落ちるから早々無理だろうけど。
労働力として価値を生み出して貰うために一次産業、二次産業も必要なのだから
正直な話、急激な円高も円安もクソなだけで円安が問題なわけではない。
っていうか、コロナ初期には各国通貨安政策して日本だけ円高放置してたのに
通貨安で幸せになる国は居ないんだ!とかどういう理論で語ってるのか全くわからん
Re:黒田東彦被害者の会 (スコア:2, 参考になる)
おじいちゃん達盛り上がってるところ悪いけど、そもそもいまどき石油を燃やして電気作ってないんだわ。
火力の燃料割合
石炭 47.2%
液化天然ガス 41.2%
石油 2.0%
その他 9.6%
https://media.kepco.co.jp/_ct/17522890 [kepco.co.jp]
天然ガスは2倍(それでもヨーロッパと比べたら低く抑えられてる)
https://ecodb.net/commodity/group_ngas.html [ecodb.net]
石炭は3倍
https://ecodb.net/commodity/group_coal.html [ecodb.net]
Re: (スコア:0)
いや、分かってるけど
自分にとって都合良く原油価格持ってくるから原油出してるだけだけど
https://www.bloomberg.co.jp/quote/NG1:COM [bloomberg.co.jp]
先物価格は大分落ちついてきてるよ
Re: (スコア:0, 参考になる)
>円安で国内製造業も十二分に戻ってくれば別に幸せになるよ
戻ってきた製造業も、田舎では兼業農家&外国人(+研修生)という、最低賃金コンビで支えられているので、
こんなのを「幸せになる」と言われても・・。
国をまたいだ最賃労働の奪い合いレースなんかに、注力していてええのかいな。
Re:黒田東彦被害者の会 (スコア:1, すばらしい洞察)
その外国人だけど、途上国でも上位だと円安のせいで自国の給料より安くなって来なくなった。
当然、最賃に拘る以上は円安が長引けば途上国どころか失敗国家に近いところから輸入することになるよね。
既に人口の5%以上が外国人って自治体もあるけど、それが不良外国人に置き換わったら治安最悪どころじゃない。
Re: (スコア:0)
円安になれば研修生も寄り付かなくなるでしょ
Re: (スコア:0)
無職で餓死と死なないのとどっちがいいですか?
幸せになりたいなら結果を出しなさい。日本に生まれただけで幸せになれるなんて甘えた考えは捨てなさい。
Re: (スコア:0)
とかわめく奴って、自分は結果を出す気もなく日本に生まれた若者に集る気マンマンの無職爺って相場が決まってる
Re: (スコア:0)
今後の日本は猛烈に労働力不足になるんで、最賃労働はすでに間に合ってます。
ゾンビ企業経営者は、潰れてもらっていいですよ。
Re: (スコア:0, 興味深い)
石油価格よりもさ、日本の場合は大口のカタールとの長年長期契約を継続でやってきて
カタール側もバーゲンしてくれてたのに、日本から契約更新を断ってぶった切ったのがでかいんじゃね?
マジで岸田総理が何考えてるのか知らんけど、それでサハリン2にぶっこんでご覧のあり様ですよ。
あまりのことにカタールのエネルギー担当大臣すら「何考えてるのかわからない」とすら言ってたからな。
Re: (スコア:0)
> 岸田総理が何考えてるのか知らんけど
長男だかなんだかが運営している太陽光発電事業のゴリ押しのため計画的に供給不足状態を作り上げようとしたじゃね?
Re: (スコア:0)
電力自由化で長期固定費はリスクになったんだから仕方がない
文句は菅直人に言えとしか
Re: (スコア:0)
一方中国はカタールと27年契約
ドイツはカタールが長期契約を持ちかけても断って、アメリカの契約分を譲ってもらうだけにとどめた
つまり「ロシアのガスを買いたいのに邪魔だからウクライナは早く負けろ」
一貫した行動と言えよう
でも岸田はロシアにかなり強硬な政策とってるのに、カタール離れ?一貫していない
何考えてるのかわからない
Re: (スコア:0)
企業が給料上げる気が全くないのでデフレの方がアリ(労働者)に優しいんだが。
この10年間(特に直近の1年間)で円安でボロ儲けしても給料減らした企業がアリを食い物にしてきた。
Re: (スコア:0)
民主党政権時代の超氷河期ってのがまさにそれ
Re: (スコア:0)
平均賃金は下がり続けましたよ。働き口なら小泉内閣以降はハケンって形ですが増えましたね。
景気変動でまとめて解雇したりするから大問題になりましたが、それは民主政権ではなく麻生政権です。
民主党政権の超氷河期って何ですか?氷河期以降で求人倍率が落ち込んだのは麻生政権+リーマンショックです。
その後、東日本大震災を起因とした超円高はありましたが民主政権下では求人倍率は上がり続けました。
(これは民主が善政をしたわけではなく麻生政権が下げすぎたことによる反動増なんでしょうが)
Re: (スコア:0)
そら「平均賃金」なら就業者数が増えれば下がるに決まってんだろ
「平均以上を稼ぐ」奴が多いならその平均の計算は可笑しいって分かるだろ?
めんどくさいからWikiPediaでそこから参照して欲しいけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%80%8D%E7%8E%87 [wikipedia.org]
> 年 パートタイムを含む パートタイムを除く パートタイム 正社員
> 2007年(平成19年) 1.04 0.92 1.43 0.61
> 2008年(平成20年) 0.88 0.76 1.24 0.54
> 2009年(平成21年) 0.47 0.38 0.77
Re: (スコア:0)
ジミンガーってまだ生きてたんだ。
とっくに死滅したかと思ってたよ。
Re: (スコア:0)
>そら「平均賃金」なら就業者数が増えれば下がるに決まってんだろ
総人件費も圧縮してる企業ばかりなのにいつまで詭弁が通用すると思ってるんですかね?
Re: (スコア:0)
鎖国してるんかよって感じだよね、日本の成長率。
Re: (スコア:0, 荒らし)
そもそも、その円安の原因が原発止めて、海外からLNGを大量に買ってることなので。
昨年のLNG購入費だけで、福島第一原発の被害額を超えるんよ。
はよ原発再稼働しないと、日本経済が死ねる。
Re: (スコア:0)
えっ?じゃあ128円まで円高が進んだのは原発を再稼働したから?
そんなことないよね。
Re: (スコア:0)
昨年はドル圏が10%程度のインフレなので、仮に同じ水準になっても実質10%の円安。
一時的に円が戻すことはあっても、巨額の貿易赤字が続く限り、円安傾向は続くでしょ。
まあ今後、原発の再稼働が進めば少しはマシになるとは思うが。
Re: (スコア:0)
円が安いのは日銀がそう誘導してるからだよ(円の価値を切り下げるべく通貨供給量を強引にかつ非常識なほど増やしてる)
巨額の貿易赤字を出したのは円を暴落させられたせいで引き起こされた二次的な現象。
暴落したまま放置すれば貿易赤字起因の円安スパイラルが収まらなくなる可能性はあったが、財務省が許さなかったので介入して止めた。
Re: (スコア:0)
何を言ってるので?
非常識なほど強引に増やしてる???
所外国は非常識なほど通貨を市場にばらまいた結果、国内の貨幣価値が落ちてインフレ起こしてるのに?
日本はまだまだ非常識なほど増やしてないよ?
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/balance_of... [mof.go.jp]
貿易赤字になったんだ!っていっても別に経常収支は黒字だしで自分にとって都合の良い数字出してるだけじゃん
Re: (スコア:0)
通貨供給を増やしても需要がないから銀行はマイナス金利払ってでも日銀当座預金に預けてしまってインフレ起きないだけ。
その額は500兆円超とか気が遠くなる数字。これがまともに市中に流れてたらハイパーインフレどころじゃなくなってる。
でも通貨価値としてはきちんと下がるので諸外国の通貨以上に売られてるのが日本円。
Re: (スコア:0)
金融システムへの理解が違うことがよく分かったのでいいや