アカウント名:
パスワード:
かつては蟹の評判が悪く、インテルが高評価されてたが、いまじゃ蟹も高品質になりだれも叩かなくなった
俺は3comだった
DEC Tulipで
# 10/100 オートセンスは無効化
ネットワークコントローラーで食っていくという覚悟と気合の違いかな?
ボードにカニのロゴ付きチップがある→NICが蟹だ→蟹はひどいみたいな勘違いもあったのだろうな。
いってる意味がよくわからない独立したNIC(独立していない Network Interface CARD って何だ?)を使っているのにマザーボードにカニのチップがある場合を想定? そんなババアユーザーがいるか!
オンボードのNICに非蟹のIntelやMarvellが載っていても、音が蟹って事。
いま使ってるマザーボードは、サウンドコーデックが蟹で、NICがインテルだな
Network Interface ControllerやろところでintelのチップセットにはMACが内蔵されてるけど、使ってるマザーボードってあんのかな
家電でもPCでも同じで、数が出れば品質は良くなっていく。品質にかけるコストの割合は小さくても、絶対額が大きいから。
蟹はLinuxだと公式にドライバが出てなくて、オープンソースで開発中のをGitHubから取ってきてーみたいなことが少し前はよくあったけど、最近はどうなの?まあ、ほかもFirmwareが無いとかで似たり寄ったりかもしれないけど
もう長い事LINUXはWindowsのVM上でしか動かした事が無いので最近の事情は全く知らないのですが、かなり前から蟹公式サイトのドライバダウンロードのページにLINUXのも置いてあるから、LINUXのドライバも(だいぶ前から)あると勝手に思っていたのですが、あれとは違うんですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
蟹と逆転 (スコア:1)
かつては蟹の評判が悪く、インテルが高評価されてたが、
いまじゃ蟹も高品質になりだれも叩かなくなった
Re: (スコア:0)
俺は3comだった
Re: (スコア:0)
DEC Tulipで
# 10/100 オートセンスは無効化
Re: (スコア:0)
ネットワークコントローラーで食っていくという覚悟と気合の違いかな?
Re: (スコア:0)
ボードにカニのロゴ付きチップがある→NICが蟹だ→蟹はひどいみたいな勘違いもあったのだろうな。
Re: (スコア:0)
いってる意味がよくわからない
独立したNIC(独立していない Network Interface CARD って何だ?)を使っているのに
マザーボードにカニのチップがある場合を想定? そんな
ババアユーザーがいるか!Re:蟹と逆転 (スコア:1)
オンボードのNICに非蟹のIntelやMarvellが載っていても、音が蟹って事。
Re: (スコア:0)
いま使ってるマザーボードは、サウンドコーデックが蟹で、NICがインテルだな
Re: (スコア:0)
Network Interface Controllerやろ
ところでintelのチップセットにはMACが内蔵されてるけど、使ってるマザーボードってあんのかな
Re: (スコア:0)
家電でもPCでも同じで、数が出れば品質は良くなっていく。
品質にかけるコストの割合は小さくても、絶対額が大きいから。
Re: (スコア:0)
蟹はLinuxだと公式にドライバが出てなくて、オープンソースで開発中のをGitHubから取ってきてーみたいなことが少し前はよくあったけど、最近はどうなの?
まあ、ほかもFirmwareが無いとかで似たり寄ったりかもしれないけど
Re: (スコア:0)
もう長い事LINUXはWindowsのVM上でしか動かした事が無いので最近の事情は全く知らないのですが、
かなり前から蟹公式サイトのドライバダウンロードのページにLINUXのも置いてあるから、
LINUXのドライバも(だいぶ前から)あると勝手に思っていたのですが、あれとは違うんですかね?