アカウント名:
パスワード:
>米SpaceXが開発する巨大ロケットStarshipより少し小さい程度SUGOI DECAIわけではないのですね…
ところでこのロケットを見てくれ。こいつをどう思う?
すごく・・・でかいです・・・
いいから、そのペンシルロケットしまえよ
実物見て、M-5は思ったより小さかった。H2は思った通りでかかった。
H-2Bロケットはまさに「巨体がうなるぞ空飛ぶぞ」だった(打ち上げそのものは見れてない)
H-3は身長65m、体重570トンだそうだからさらにデカいな打ち上げを早く観たい
ロケットって、もう少し太くて短いずんぐりとした安定した形状にしないのはなぜなんだろう。素人考えだと、同じ容積で表面積が減るから軽量で丈夫にできる気がするんだが、何か技術的な問題があるんだろうか。打ち上げ数分で空気の薄くなるから空気抵抗は問題なさそうだし、直径がでかいと製造設備が大きくなるしか思い浮かばない。
直径がでかいと製造設備が大きくなるしか思い浮かばない。
ロケットは工場から打ち上げ場所まで運ばないといけないので、その移動手段によりサイズは制約されます。
トレーラーや鉄道で運んだり
https://www.universetoday.com/128520/recovered-spacex-falcon-9-booster... [universetoday.com]
https://space.stackexchange.com/questions/10676/how-are-fragile-rocket... [stackexchange.com]
船で運んだり
https://en.wikipedia.org/wiki/RS_RocketShip [wikipedia.org]
あるいは航空機で運んだりします
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%... [wikipedia.org]
http://masaki-knz.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/vm-t-d245.html [cocolog-nifty.com] (VM-
#4400307です。わかりやすい解説ありがとうございます。運ぶこと全然考えてなかった。縦に長いのもそれはそれで大変そうですが、駄目なときは分割すればいいですしね。船や飛行機と違い自分で動けないし、水に浮かべてタグボートで引っ張るわけにもいかないし、橋とかビルすら運ぶ特殊運送ってすごい。
でも、VM-Tの写真見せられたら、割りとどうとでもなっちゃうんじゃ、と素人目には感じてしまった。多分、リスク評価をなにか不当に低く見積もっている気がする。
アリアンは、ギアナの現地で製造や組み立ても割と何でもできそう。ソ連の星の街なんかも。
リスクよりもベネフィットじゃないでしょうか。有名な"Dream Airplanes"の図 [purdue.edu]もありますし、シルエットが紡錘形になるほうがCdが小さいであるとか、ガスジェネレータサイクルより二段燃焼の方が効率がよいとか、ノズルはエアロスパイクがよいとか、エンジンは残して燃料タンクのみ捨てるほうがよいとか、化学ロケットよりNERVA型にしたほうがよいとか……そういえば、X-33なんてありましたっけ……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
なんだ (スコア:1)
>米SpaceXが開発する巨大ロケットStarshipより少し小さい程度
SUGOI DECAIわけではないのですね…
Re: (スコア:0)
ところでこのロケットを見てくれ。こいつをどう思う?
すごく・・・でかいです・・・
Re: (スコア:0)
いいから、そのペンシルロケットしまえよ
Re: (スコア:0)
実物見て、M-5は思ったより小さかった。
H2は思った通りでかかった。
身長56.6m 体重530トン (スコア:0)
H-2Bロケットはまさに「巨体がうなるぞ空飛ぶぞ」だった(打ち上げそのものは見れてない)
H-3は身長65m、体重570トンだそうだからさらにデカいな
打ち上げを早く観たい
Re: (スコア:0)
ロケットって、もう少し太くて短いずんぐりとした安定した形状にしないのはなぜなんだろう。
素人考えだと、同じ容積で表面積が減るから軽量で丈夫にできる気がするんだが、何か技術的な問題があるんだろうか。
打ち上げ数分で空気の薄くなるから空気抵抗は問題なさそうだし、直径がでかいと製造設備が大きくなるしか思い浮かばない。
発射場まで運ばないといけないから (スコア:2)
直径がでかいと製造設備が大きくなるしか思い浮かばない。
ロケットは工場から打ち上げ場所まで運ばないといけないので、その移動手段によりサイズは制約されます。
トレーラーや鉄道で運んだり
https://www.universetoday.com/128520/recovered-spacex-falcon-9-booster... [universetoday.com]
https://space.stackexchange.com/questions/10676/how-are-fragile-rocket... [stackexchange.com]
船で運んだり
https://en.wikipedia.org/wiki/RS_RocketShip [wikipedia.org]
あるいは航空機で運んだりします
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%... [wikipedia.org]
http://masaki-knz.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/vm-t-d245.html [cocolog-nifty.com]
(VM-
Re: (スコア:0)
#4400307です。わかりやすい解説ありがとうございます。
運ぶこと全然考えてなかった。縦に長いのもそれはそれで大変そうですが、駄目なときは分割すればいいですしね。
船や飛行機と違い自分で動けないし、水に浮かべてタグボートで引っ張るわけにもいかないし、橋とかビルすら運ぶ特殊運送ってすごい。
でも、VM-Tの写真見せられたら、割りとどうとでもなっちゃうんじゃ、と素人目には感じてしまった。
多分、リスク評価をなにか不当に低く見積もっている気がする。
アリアンは、ギアナの現地で製造や組み立ても割と何でもできそう。ソ連の星の街なんかも。
Re:発射場まで運ばないといけないから (スコア:2)
リスクよりもベネフィットじゃないでしょうか。有名な"Dream Airplanes"の図 [purdue.edu]もありますし、シルエットが紡錘形になるほうがCdが小さいであるとか、ガスジェネレータサイクルより二段燃焼の方が効率がよいとか、ノズルはエアロスパイクがよいとか、エンジンは残して燃料タンクのみ捨てるほうがよいとか、化学ロケットよりNERVA型にしたほうがよいとか……そういえば、X-33なんてありましたっけ……