アカウント名:
パスワード:
磁気冷却、磁気ヒートポンプ
ちょっと検索してみましたが、 磁気熱量効果 AMR あたりの方が良い気がします。
東芝:フロンレスを実現する 磁気冷凍技術 [www.global.toshiba]など。
図 1.磁気熱量効果の模式図
磁場がないときは,磁性を担う電子スピンはランダムな向きの状態をとることができるため,電子スピン系のエントロピーは大きく,磁場が印加されると,電子スピンは磁場の方向にそろった状態しかとれないため,エントロピーが小さくなります。このとき,エネルギーを格子系に与えるため,格子振動が激しくなって磁性体の温度は上昇します。
電子スピンの状態変化は,規則正しく結晶化した氷が,周囲から熱を吸収して,ランダムな運動自由度のある水に変化することと,よく似た現象です。
(改行は引用者が挿入)
磁性体に磁場があるとき・無い時と、個体・液体が似ているというのは「へぇ」ボタンを押したくなりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
検索キー (スコア:1)
磁気冷却、磁気ヒートポンプ
Re:検索キー (スコア:3)
ちょっと検索してみましたが、 磁気熱量効果 AMR あたりの方が良い気がします。
東芝:フロンレスを実現する 磁気冷凍技術 [www.global.toshiba]など。
図 1.磁気熱量効果の模式図
磁場がないときは,磁性を担う電子スピンはランダムな向きの状態をとることができるため,電子スピン系のエントロピーは大きく,磁場が印加されると,電子スピンは磁場の方向にそろった状態しかとれないため,エントロピーが小さくなります。このとき,エネルギーを格子系に与えるため,格子振動が激しくなって磁性体の温度は上昇します。
電子スピンの状態変化は,規則正しく結晶化した氷が,周囲から熱を吸収して,ランダムな運動自由度のある水に変化することと,よく似た現象です。
(改行は引用者が挿入)
磁性体に磁場があるとき・無い時と、個体・液体が似ているというのは「へぇ」ボタンを押したくなりました。