アカウント名:
パスワード:
ハードの動作確認のため、更新ではなく、22H2をクリーンインストールしたら…
21H2では、オフラインであってもProでは「ネットワーク接続」のところで「インターネットに接続していません」を選べば、そのままローカルユーザーとしてインストールできたのに、22H2ではHomeと同じように未接続を許さないように変更されていた(おかげでbypassnroを使わざるを得なくなった)。
とりあえずインストールが終了して、Explorerが立ち上がったので、タスクバーの位置を上部にもってこようとレジストリ(\HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects3)を書き換えたが、これを無視するように変更されている。
それでもあきらめず、11を10風にカスタマイズする「Explorer Patcher for Windows 11」を入れるが、まともに機能しない。
なんか、22H2の基本思想として、「ユーザーのカスタマイズを許すな」というのがヒシヒシと感じられた。
> Homeと同じように未接続を許さない
これは21H2からそうだったはずだが。あと「職場または学校用に設定する」>「サインインオプション」>「代わりにドメインに参加する」を選べ(いかにもドメインの設定をさせられそうに見えるが、単にローカルアカウントを作成するだけ)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
見えないところで変わってる (スコア:1)
ハードの動作確認のため、更新ではなく、22H2をクリーンインストールしたら…
21H2では、オフラインであってもProでは「ネットワーク接続」のところで「インターネットに接続していません」を選べば、そのままローカルユーザーとしてインストールできたのに、22H2ではHomeと同じように未接続を許さないように変更されていた(おかげでbypassnroを使わざるを得なくなった)。
とりあえずインストールが終了して、Explorerが立ち上がったので、タスクバーの位置を上部にもってこようとレジストリ(\HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects3)を書き換えたが、これを無視するように変更されている。
それでもあきらめず、11を10風にカスタマイズする「Explorer Patcher for Windows 11」を入れるが、まともに機能しない。
なんか、22H2の基本思想として、「ユーザーのカスタマイズを許すな」というのがヒシヒシと感じられた。
Re:見えないところで変わってる (スコア:1)
> Homeと同じように未接続を許さない
これは21H2からそうだったはずだが。あと「職場または学校用に設定する」>「サインインオプション」>「代わりにドメインに参加する」を選べ(いかにもドメインの設定をさせられそうに見えるが、単にローカルアカウントを作成するだけ)。