アカウント名:
パスワード:
コンシューマ向け組み込み用途なら, ソースを公開せずにどこまで機能拡張が可能かってところがキモだと思うのですが, 何か特別なAPIみたいな物は用意されているのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
GPLと守秘義務の両立 (スコア:1)
コンシューマ向け組み込み用途なら, ソースを公開せずにどこまで機能拡張が可能かってところがキモだと思うのですが, 何か特別なAPIみたいな物は用意されているのでしょうか?
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:2, 興味深い)
そうするとリアルタイムカーネルの部分は Linux とは切り離せるので GPL には抵触しないはずです。
例えば RTLinux [fsmlabs.co.jp] とか μ ITRON+Linux のハイブリッド OS とかがこの方法です。
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:1, 参考になる)
一応関係者なのでAC
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:0)
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:0)
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:0)