アカウント名:
パスワード:
しかし、エンジンを起動する右斜め上指向の人間がいないことが必要条件だな。というわけで、自動運転スゲー派は、人間という最悪の要素をどのように排除するのか提案するところからやり直しな。
20年にいっぺん起こるかどうかな事象は考慮に値しないと?なるほど。
何を言ってるのかわからない。人間を排除するための自動運転なのに。
>人間を排除するための自動運転まったくその通りとその点は同意しておく。
ついでにオフトピ。現状、人間の関与を排除した完全自動運転は無理ポというのが界隈共通の認識だったりする。#イーロンは知らん。やつは自動車界隈にいないので。ソフトウェアやセンターの出来もそうだが、乗用車の規模では電力が深刻に足らんってのが明確になってきた。#BEVやFCEVだと走行距離に直結してしまう。一応2050年までにCO2排出実質0を目指すと御旗を振った以上、#運転支援にまわす電力はどうしても、かなり長い間は限定されざるを得ないそんなわけでほとんどの界隈は運転支援をどういう方向で(ここ大事)どの程度まで高度化するかの模索がトレンドの一つ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
完全自動運転はより安全なのだろう。 (スコア:0)
しかし、エンジンを起動する右斜め上指向の人間がいないことが必要条件だな。
というわけで、自動運転スゲー派は、人間という最悪の要素をどのように排除するのか提案する
ところからやり直しな。
20年にいっぺん起こるかどうかな事象は考慮に値しないと?なるほど。
Re: (スコア:0)
何を言ってるのかわからない。
人間を排除するための自動運転なのに。
Re: (スコア:0)
>人間を排除するための自動運転
まったくその通りとその点は同意しておく。
ついでにオフトピ。
現状、人間の関与を排除した完全自動運転は無理ポというのが界隈共通の認識だったりする。
#イーロンは知らん。やつは自動車界隈にいないので。
ソフトウェアやセンターの出来もそうだが、乗用車の規模では電力が深刻に足らんってのが明確になってきた。
#BEVやFCEVだと走行距離に直結してしまう。一応2050年までにCO2排出実質0を目指すと御旗を振った以上、
#運転支援にまわす電力はどうしても、かなり長い間は限定されざるを得ない
そんなわけでほとんどの界隈は運転支援をどういう方向で(ここ大事)どの程度まで高度化するかの模索がトレンドの一つ。