アカウント名:
パスワード:
Windows 11が対応よりも先に、USB-IFで標準仕様を提案してる事自体にビックリだよ。でも、キーボードバックライトを標準プロトコルで明度変更とか出来るようになるとちょっと嬉しい。集中モード時に自動的にイルミネーションのアニメーション止まるとかも可能になるだろうし。
自由度がなくなる可能性があるね
単純に単色での発行であればインターフェイス的に問題は出ないがフルカラー(カラーもRGBとRGBWのLEDがある)でそれがらがデーター上直列に接続されている場合。データ上は1次元だが、視覚上では折り返しているので2次元になる。グラフィックを表示してる類ではトラブルになりやすい。
イルミネーションの類は日々多種多様な表現を求められるものなので一般化すればそれで終わりってことない。既存の製品の邪魔をしないか心配である。
あと、キーボードを接続しているとスリープできないとか変な仕様が出てくるかもしれないなぁ
解決策はおそらくプラグイン方式でしょうね。
仕様見た?個々のLEDのX,Y,Zの座標空間を返す仕様なんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
USB-IFに標準仕様を提案してるとは (スコア:1)
Windows 11が対応よりも先に、USB-IFで標準仕様を提案してる事自体にビックリだよ。
でも、キーボードバックライトを標準プロトコルで明度変更とか出来るようになるとちょっと嬉しい。
集中モード時に自動的にイルミネーションのアニメーション止まるとかも可能になるだろうし。
Re: (スコア:0)
自由度がなくなる可能性があるね
単純に単色での発行であればインターフェイス的に問題は出ないが
フルカラー(カラーもRGBとRGBWのLEDがある)でそれがらがデーター上直列に接続されている場合。
データ上は1次元だが、視覚上では折り返しているので2次元になる。
グラフィックを表示してる類ではトラブルになりやすい。
イルミネーションの類は日々多種多様な表現を求められるものなので
一般化すればそれで終わりってことない。既存の製品の邪魔をしないか心配である。
あと、キーボードを接続しているとスリープできないとか変な仕様が出てくるかもしれないなぁ
解決策はおそらくプラグイン方式でしょうね。
Re: (スコア:0)
仕様見た?
個々のLEDのX,Y,Zの座標空間を返す仕様なんだけど。