アカウント名:
パスワード:
何かで高温作り出さないとけないんだけどどうするんだろう?地球から燃料持って行くんか?
天気いいんだし、太陽炉でも置いとけばいいんじゃないのかな
太陽炉ってけっこう簡易なものでも高温になるのね。
太陽炉を用いたルビーの合成 [jst.go.jp]1.4m×1.1mのフレネルレンズを使った太陽炉で、数秒で2050度C(原料の融点)に達し、ルビーが合成できるとさ。この温度なら珪素も融ける。原理上の最高温度は太陽表面温度の6000度ぐらいかな、真空の月面だと捗りそう。
使われた太陽炉のページ。http://www.hishii.co.jp/hantaka/hantaka.html [hishii.co.jp]
フレネルレンズでも良いのか。反射鏡型じゃないのもあるのね…。月面で使うなら反射鏡の方が楽かな、って感じもするが、フレネルレンズの方が装置の上下位置の関係上扱い易いかな…?小規模ならフレネルレンズ、大規模なら反射鏡とかになるかもね。大規模なものはヘリオスタットとか使うようになる気がする。
※尚、応答速度とか言ってる人が居るが、遮光デバイス(液晶とか?)でもつけて電子制御すりゃヘタすると電気より応答速度速いんじゃね、って思う。常に晴れだからムラもないし。※もっとも、システムとしての使いやすさ考えると太陽電池の方が良さげだが。作ってるのも太陽電池だしな…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
高温って (スコア:0)
何かで高温作り出さないとけないんだけど
どうするんだろう?
地球から燃料持って行くんか?
Re: (スコア:0)
天気いいんだし、太陽炉でも置いとけばいいんじゃないのかな
Re:高温って (スコア:1)
太陽炉ってけっこう簡易なものでも高温になるのね。
太陽炉を用いたルビーの合成 [jst.go.jp]
1.4m×1.1mのフレネルレンズを使った太陽炉で、数秒で2050度C(原料の融点)に達し、ルビーが合成できるとさ。この温度なら珪素も融ける。
原理上の最高温度は太陽表面温度の6000度ぐらいかな、真空の月面だと捗りそう。
使われた太陽炉のページ。
http://www.hishii.co.jp/hantaka/hantaka.html [hishii.co.jp]
フレネルレンズでも良いのか。反射鏡型じゃないのもあるのね…。
月面で使うなら反射鏡の方が楽かな、って感じもするが、フレネルレンズの方が装置の上下位置の関係上扱い易いかな…?
小規模ならフレネルレンズ、大規模なら反射鏡とかになるかもね。
大規模なものはヘリオスタットとか使うようになる気がする。
※尚、応答速度とか言ってる人が居るが、遮光デバイス(液晶とか?)でもつけて電子制御すりゃヘタすると電気より応答速度速いんじゃね、って思う。常に晴れだからムラもないし。
※もっとも、システムとしての使いやすさ考えると太陽電池の方が良さげだが。作ってるのも太陽電池だしな…。