アカウント名:
パスワード:
ロケットを発射台へ出した ↓燃料を入れ、エンジンを掛けて発射しようとした ↓警告灯が点いてエンジンが止まった ↓←(共同通信がここで「打ち上げ失敗」(≒墜落事故)と誤報)記者会見←(末端記者が「失敗」を認めさせて誤報をもみ消そうとする) ☝ 炎 上
ちょっと笑えたけどネット時代は不当に怒って・攻撃してる姿を公共に晒すとマスコミの記者であろうとバカッター高校生と同じ扱いがされるんだなぁと思うとやっぱりちょっと笑える
迎撃ミサイルの発射じゃないんだから中断しても失敗とは一概には言えないやろちょっと納期が延びただけ
良くある(目を逸らす
おまえらリプレースで切り戻しが発生したら失敗言うくせに、なんでロケットの時は失敗言ったら怒るんだよ。
説明するなら事前に切り戻しも計画・スケジュールに入れてあるかどうかの違い。
おまえらのリプレース案件では、大抵そういう計画や予算は事前に認められていないだろう?そういう場合は失敗でいい。
今回のは事前に停止の手順があって、その通りに止まった。これは失敗とは言わない。全ての工程を計画通りに進められるほど、現代のロケット打ち上げはそれぞれの部品にマージンを取れない。だから全体として成功するように、トータルでマージンを取ってある。その範囲内であれば私は失敗とは言わない。
もちろん、あなたがあなたの観点で失敗と判断するのも自由。共同通信の記者が自身や社の観点で失敗と書くのも自由。でも、JAXAの観点で「中止」だと言ってる物を、自身の観点を元に「失敗」だと言わせようとするのは傲慢。「中止」か「失敗」かではなく、相手の観点を無理やり自身に合わせて変えさせようとする、その姿勢を批判されている。
相手の観点を無理やり自身に合わせて変えさせようとする、その姿勢を批判されている。
「我田引水」の令和の用例として辞書に載せたいくらいですねw
「我田引水」という言葉が好きなようで、スラドで使用されていますが、ご自分を戒める言葉であって他人を責める為に用いる物ではないと思いますよ。
「我田引水」もその亜種の「我田引鉄」も、普通に地元利益誘導型政治屋を罵倒する為に用いる用語です(田は票田の意)。
但しこの場合は「牽強付会」辺りが相応しいです。
地上を離れた後異常を検知し大気圏を出る前に制御されつつ海に落ちた場合も事前の異常系の想定の範囲なので打ち上げ失敗とは言わないということであれば、それはそれで整合的だと思います。
上のコメントの基準なら、海に落ちて機体を失った後のスケジュールや予算は手当てしてないだろうから、それは失敗なんじゃないの?今回のプロジェクトは3/10までが打ち上げ期間になってるから、その間に打ち上げできるかどうかが判定ポイント。JAXAの会見でもそのように説明していた。
共同通信さんちーっす。顧客(衛星オーナー)の視点に立てば分かるだろ?
今回衛星は打ちあがらなかったが、損傷もしていない。悔しいのは分かるけど、単語じゃなくて文脈を読めるようにしような?
> おまえらリプレースで切り戻しが発生したら失敗言うくせ
ちゃんとしたリプレース計画書なら、チェックポイントが何箇所が設定してあって、結果しだいで戻し手順、確認手順、対応期間、リトライ日程まで設定されてる。
その範囲内で対応できてたら失敗とは言わない。
国威が毀損されるから、もしくはその目的のために失敗失敗連呼する輩へのカウンターでしょ。
それはリプレースが完了しなかったら「失敗」で切り戻しが発生すること自体は「リプレース作業中止/中断」でしょ
その後システム更改が取りやめとなったらリプレース失敗になる
切り返しがロケットでは指令爆破に相当するんじゃね?
コンチプラン組んで異常時にその通りに切り戻しなどしてプラン通りに終わった話と、スラドで話題になるような予定大幅超過だの目処不明だのプラン通りにいってないクソガバ案件
この明らかな差を上っ面だけ見て同一視してんの?
リプレースは動作が始まってるだろ打ち上げは動作が始まってないだろ
リプレースで切り戻しが発生したときに失敗とはいわないでしょ?H3と同じ話だと思うんだけど。
システム更新に失敗したと言いますね
言うだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
これは一般に中止と言いまーすw (スコア:2, 参考になる)
ロケットを発射台へ出した
↓
燃料を入れ、エンジンを掛けて発射しようとした
↓
警告灯が点いてエンジンが止まった
↓←(共同通信がここで「打ち上げ失敗」(≒墜落事故)と誤報)
記者会見←(末端記者が「失敗」を認めさせて誤報をもみ消そうとする)
☝
炎 上
ちょっと笑えたけどネット時代は不当に怒って・攻撃してる姿を公共に晒すと
マスコミの記者であろうとバカッター高校生と同じ扱いがされるんだなぁと思うと
やっぱりちょっと笑える
Re: (スコア:0)
迎撃ミサイルの発射じゃないんだから中断しても失敗とは一概には言えないやろ
ちょっと納期が延びただけ
良くある(目を逸らす
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
おまえらリプレースで切り戻しが発生したら失敗言うくせに、なんでロケットの時は失敗言ったら怒るんだよ。
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
説明するなら事前に切り戻しも計画・スケジュールに入れてあるかどうかの違い。
おまえらのリプレース案件では、大抵そういう計画や予算は事前に認められていないだろう?
そういう場合は失敗でいい。
今回のは事前に停止の手順があって、その通りに止まった。
これは失敗とは言わない。
全ての工程を計画通りに進められるほど、現代のロケット打ち上げはそれぞれの部品にマージンを取れない。
だから全体として成功するように、トータルでマージンを取ってある。
その範囲内であれば私は失敗とは言わない。
もちろん、あなたがあなたの観点で失敗と判断するのも自由。
共同通信の記者が自身や社の観点で失敗と書くのも自由。
でも、JAXAの観点で「中止」だと言ってる物を、自身の観点を元に「失敗」だと言わせようとするのは傲慢。
「中止」か「失敗」かではなく、相手の観点を無理やり自身に合わせて変えさせようとする、その姿勢を批判されている。
Re: (スコア:0)
「我田引水」の令和の用例として辞書に載せたいくらいですねw
Re: (スコア:0)
「我田引水」という言葉が好きなようで、スラドで使用されていますが、ご自分を戒める言葉であって
他人を責める為に用いる物ではないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
「我田引水」もその亜種の「我田引鉄」も、普通に地元利益誘導型政治屋を罵倒する為に用いる用語です(田は票田の意)。
但しこの場合は「牽強付会」辺りが相応しいです。
Re: (スコア:0)
地上を離れた後異常を検知し大気圏を出る前に制御されつつ海に落ちた場合も事前の異常系の想定の範囲なので打ち上げ失敗とは言わないということであれば、それはそれで整合的だと思います。
Re: (スコア:0)
上のコメントの基準なら、海に落ちて機体を失った後のスケジュールや予算は手当てしてないだろうから、それは失敗なんじゃないの?
今回のプロジェクトは3/10までが打ち上げ期間になってるから、その間に打ち上げできるかどうかが判定ポイント。
JAXAの会見でもそのように説明していた。
Re: (スコア:0)
共同通信さんちーっす。
顧客(衛星オーナー)の視点に立てば分かるだろ?
今回衛星は打ちあがらなかったが、損傷もしていない。
悔しいのは分かるけど、単語じゃなくて文脈を読めるようにしような?
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
> おまえらリプレースで切り戻しが発生したら失敗言うくせ
ちゃんとしたリプレース計画書なら、チェックポイントが何箇所が設定してあって、結果しだいで戻し手順、確認手順、対応期間、リトライ日程まで設定されてる。
その範囲内で対応できてたら失敗とは言わない。
Re: (スコア:0)
国威が毀損されるから、もしくはその目的のために失敗失敗連呼する輩へのカウンターでしょ。
Re: (スコア:0)
それはリプレースが完了しなかったら「失敗」で
切り戻しが発生すること自体は「リプレース作業中止/中断」でしょ
その後システム更改が取りやめとなったらリプレース失敗になる
Re: (スコア:0)
切り返しがロケットでは指令爆破に相当するんじゃね?
Re: (スコア:0)
コンチプラン組んで異常時にその通りに切り戻しなどしてプラン通りに終わった話と、
スラドで話題になるような予定大幅超過だの目処不明だのプラン通りにいってないクソガバ案件
この明らかな差を上っ面だけ見て同一視してんの?
Re: (スコア:0)
リプレースは動作が始まってるだろ
打ち上げは動作が始まってないだろ
Re: (スコア:0)
リプレースで切り戻しが発生したときに失敗とはいわないでしょ?H3と同じ話だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
システム更新に失敗したと言いますね
Re: (スコア:0)
言うだろ