アカウント名:
パスワード:
思い出したぞ。https://ja.wikipedia.org/wiki/PCM%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%... [wikipedia.org]
さすが高齢化スラド、レトロなネタ「PCMプロセッサー」が出るのがシブイ。デジタルデータを動画信号にすると言ったらPCMですよね。「1977年9月 - ソニー、世界初のPCMプロセッサー「PCM-1」発売(定価 480,000円)」見たよ聴いたよこの「PCM-1」。デジタル録音再生をする未来が身近に来るぞとワクワクしていた1977年。当時エンコードとかデコードとか技術書を読みましたなあ。
媒体がVHSテープなだけのカートリッジテープ装置 [ipsj.or.jp]ではなく、NTSCを使ってデジタルデータを保存する機械が有ったんですね、知らなかった。
僕はそちらの「富士通 FACOM 6475 カートリッジテープ装置 」の方を今まで知りませんでした。ためになります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
PCMプロセッサーを (スコア:1)
思い出したぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCM%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:3)
さすが高齢化スラド、レトロなネタ「PCMプロセッサー」が出るのがシブイ。
デジタルデータを動画信号にすると言ったらPCMですよね。
「1977年9月 - ソニー、世界初のPCMプロセッサー「PCM-1」発売(定価 480,000円)」
見たよ聴いたよこの「PCM-1」。デジタル録音再生をする未来が身近に来るぞと
ワクワクしていた1977年。当時エンコードとかデコードとか技術書を読みましたなあ。
Re:PCMプロセッサーを (スコア:1)
媒体がVHSテープなだけのカートリッジテープ装置 [ipsj.or.jp]ではなく、
NTSCを使ってデジタルデータを保存する機械が有ったんですね、知らなかった。
Re:PCMプロセッサーを (スコア:2)
僕はそちらの「富士通 FACOM 6475 カートリッジテープ装置 」の方を今まで知りませんでした。
ためになります。