アカウント名:
パスワード:
この数でCPUを作るのは不可能なのでどうなっているかを見ました。たくさんあるロジックICはCPUの内部的なものを表示やインタフェイスに利用するもので本体はキー入力部とその横にあるPIC16F18877でCPUの大まかな部分をサポートし基板上にSOPからDIPに変換して使っているメモリが付いている構造です。面白いキットだと思います。
組み立て説明書 よりhttps://bit-trade-one.co.jp/forPress/TTM8_assembly_manual_1_2.pdf [bit-trade-one.co.jp]
軽くググってみた
TTM8作者のサイトがあったhttps://denshirider.github.io/denshirider-site/TTM8.html [github.io]
汎用ロジックのみだと8080相当で250個くらいhttps://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu_mokuji_new1.html [alles.or.jp]
ユニバーサル基板で8080相当を作った別回答http://jh6hhk-ham-radio-op.net/mycomputer.htm [jh6hhk-ham-radio-op.net]
16bitワードマシンでも127個で可能のようですhttp://tanacom.jpn.org/ [jpn.org]ダイオードマトリクスを用いると50個も可能っぽいhttp://diode.matrix.jp/ [matrix.jp]
TD4を元にたった16個の汎用ロジックでアドレスを12bitに拡張した例8個のロジックでIO/ROM/RAMを外付けして2桁電卓を実装しているhttp://zob.club/zob/antac1/ [zob.club]http://zob.club/zob/antac2/ [zob.club]http://zob.club/zob/antac3/ [zob.club]http://zob.club/zob/antac4/ [zob.club]
4bitCPUで電卓を作る別回答http://kazusan12321a.seesaa.net/article/427685579.html [seesaa.net]
13個のDIP ICで作ったLUT方式の16bitアドレスを持つ8bit CPUhttps://piclabo.blog.ss-blog.jp/tag/articles/TTL%20CPU?page=2 [ss-blog.jp]
リンクが多いと怒られたので分割
ダイオードマトリクスで作ったCPUのBOMや回路図等https://qiita.com/RETROF [qiita.com]
NANDロジックだけで作ったCPUhttps://cherry-takuan.org/article/?id=3 [cherry-takuan.org]
汎用ロジックとFPGA両方で実装https://github.com/m-okada/CPU2908 [github.com]https://github.com/m-okada/CPU298 [github.com]
自作CPUキットが他にもあったみたいhttp://www.k-mark.systems/product/TD16 [www.k-mark.systems]
1bitCPUなんてのもあったhttp://www.bxdenki.com/my1bit/my1bit_01.html [bxdenki.com]
昔、電波科学で読んだ自作CPUhttps://easy-4netobi.jimdofree.com/ [jimdofree.com]
関連ストーリーが不足しているのでここにぶら下げる
ICを使わないコンピューター自作キット、販売開始https://srad.jp/story/14/07/14/0641214/ [srad.jp]
論理回路を使って自作した 8 ビットコンピュータhttps://srad.jp/story/11/06/22/0141225/ [srad.jp]
DIY で CPU とコンピュータを作ってみたhttps://srad.jp/story/09/06/02/002213/ [srad.jp]
英男性、トランジスター14,000個を使用した巨大マイクロプロセッサーを制作中https://srad.jp/story/15/06/24/0420221/ [srad.jp]巨大マイクロプロセッサー「Megaprocessor」が完成https://srad.jp/story/16/06/25/0017229/ [srad.jp]自作巨大マイクロプロセッサー「Megaprocessor」が英博物館の常設展示にhttps://srad.jp/story/16/12/02/0442226/ [srad.jp]
他にも日本でトランジスタ自作CPUを作った方がいるようです。http://zex13.blog.fc2.com/blog-entry-1.html [fc2.com]
汎用ロジックで作る8080キットの中日電工さんもフルディスクリートCPUキットを出しています。トラ技キットのアドレスを8bitに広げて、トグルスイッチ入力でプログラムも可能な上位互換。
トランジスタ版キット27000円、完成品52000円https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu80tr410.html [alles.or.jp]汎用ロジック版キット14000円、完成品18000円https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu80tr294.html [alles.or.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ソフトウェアの仮想CPUのようです。 (スコア:0)
この数でCPUを作るのは不可能なのでどうなっているかを見ました。
たくさんあるロジックICはCPUの内部的なものを表示やインタフェイスに利用するもので
本体はキー入力部とその横にあるPIC16F18877でCPUの大まかな部分をサポートし
基板上にSOPからDIPに変換して使っているメモリが付いている構造です。
面白いキットだと思います。
組み立て説明書 より
https://bit-trade-one.co.jp/forPress/TTM8_assembly_manual_1_2.pdf [bit-trade-one.co.jp]
Re:ソフトウェアの仮想CPUのようです。 (スコア:5, 参考になる)
軽くググってみた
TTM8作者のサイトがあった
https://denshirider.github.io/denshirider-site/TTM8.html [github.io]
汎用ロジックのみだと8080相当で250個くらい
https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu_mokuji_new1.html [alles.or.jp]
ユニバーサル基板で8080相当を作った別回答
http://jh6hhk-ham-radio-op.net/mycomputer.htm [jh6hhk-ham-radio-op.net]
16bitワードマシンでも127個で可能のようです
http://tanacom.jpn.org/ [jpn.org]
ダイオードマトリクスを用いると50個も可能っぽい
http://diode.matrix.jp/ [matrix.jp]
TD4を元にたった16個の汎用ロジックでアドレスを12bitに拡張した例
8個のロジックでIO/ROM/RAMを外付けして2桁電卓を実装している
http://zob.club/zob/antac1/ [zob.club]
http://zob.club/zob/antac2/ [zob.club]
http://zob.club/zob/antac3/ [zob.club]
http://zob.club/zob/antac4/ [zob.club]
4bitCPUで電卓を作る別回答
http://kazusan12321a.seesaa.net/article/427685579.html [seesaa.net]
13個のDIP ICで作ったLUT方式の16bitアドレスを持つ8bit CPU
https://piclabo.blog.ss-blog.jp/tag/articles/TTL%20CPU?page=2 [ss-blog.jp]
Re:ソフトウェアの仮想CPUのようです。 (スコア:1)
リンクが多いと怒られたので分割
ダイオードマトリクスで作ったCPUのBOMや回路図等
https://qiita.com/RETROF [qiita.com]
NANDロジックだけで作ったCPU
https://cherry-takuan.org/article/?id=3 [cherry-takuan.org]
汎用ロジックとFPGA両方で実装
https://github.com/m-okada/CPU2908 [github.com]
https://github.com/m-okada/CPU298 [github.com]
自作CPUキットが他にもあったみたい
http://www.k-mark.systems/product/TD16 [www.k-mark.systems]
1bitCPUなんてのもあった
http://www.bxdenki.com/my1bit/my1bit_01.html [bxdenki.com]
昔、電波科学で読んだ自作CPU
https://easy-4netobi.jimdofree.com/ [jimdofree.com]
Re:ソフトウェアの仮想CPUのようです。 (スコア:1)
関連ストーリーが不足しているのでここにぶら下げる
ICを使わないコンピューター自作キット、販売開始
https://srad.jp/story/14/07/14/0641214/ [srad.jp]
論理回路を使って自作した 8 ビットコンピュータ
https://srad.jp/story/11/06/22/0141225/ [srad.jp]
DIY で CPU とコンピュータを作ってみた
https://srad.jp/story/09/06/02/002213/ [srad.jp]
英男性、トランジスター14,000個を使用した巨大マイクロプロセッサーを制作中
https://srad.jp/story/15/06/24/0420221/ [srad.jp]
巨大マイクロプロセッサー「Megaprocessor」が完成
https://srad.jp/story/16/06/25/0017229/ [srad.jp]
自作巨大マイクロプロセッサー「Megaprocessor」が英博物館の常設展示に
https://srad.jp/story/16/12/02/0442226/ [srad.jp]
他にも日本でトランジスタ自作CPUを作った方がいるようです。
http://zex13.blog.fc2.com/blog-entry-1.html [fc2.com]
Re: (スコア:0)
著者の別府さんならではの濃い内容で、トランジスタの原理からCPUの動作まで順番に解説されてました。
https://toragi.cqpub.co.jp/tabid/933/Default.html
Re: (スコア:0)
汎用ロジックで作る8080キットの中日電工さんもフルディスクリートCPUキットを出しています。
トラ技キットのアドレスを8bitに広げて、トグルスイッチ入力でプログラムも可能な上位互換。
トランジスタ版キット27000円、完成品52000円
https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu80tr410.html [alles.or.jp]
汎用ロジック版キット14000円、完成品18000円
https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu80tr294.html [alles.or.jp]