アカウント名:
パスワード:
ちょっと前にOperaにLucid Modeという機能がついたけどこちらは超解像度ではなくて、単純にCSSのfilterを使ってるだけってマ?ゲーム実況とかの動画で、240pでも結構文字が読めるようになったりして楽しい144pだとちょっと効果は薄いけど・・
昔の超解像技術は、本当に解像度を上げるものでしたけど、2008年頃から 超解像技術搭載テレビ が出始めた頃から、いつの間にか アップコンバート+エッジエンハンス するものが超解像って事になってしまったので解像感が上がってれば、超解像って事でも良いんじゃないすかね
昔の超解像技術は、本当に解像度を上げるものでしたけど、
イメージ自体が多少荒くとも輝度調整で知覚的には綺麗ぽく誤魔化せますのでぶっちゃけクソ真面目にやっても負荷の無駄ですからねぇなのでクローマアップサンプリングに負荷を割いたほうが合理的っていう
NTSCさんこんにちは(アップサンプルはしてないか
当時のドット絵の味わいを再現するためには、ブラウン管に映し出されるドットの特性をモデリングした物理演算と高解像度が必要なのさフフフのフ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
OperaのLucid Modeもシンプルで面白い (スコア:0)
ちょっと前にOperaにLucid Modeという機能がついたけど
こちらは超解像度ではなくて、単純にCSSのfilterを使ってるだけってマ?
ゲーム実況とかの動画で、240pでも結構文字が読めるようになったりして楽しい
144pだとちょっと効果は薄いけど・・
Re:OperaのLucid Modeもシンプルで面白い (スコア:0)
昔の超解像技術は、本当に解像度を上げるものでしたけど、
2008年頃から 超解像技術搭載テレビ が出始めた頃から、
いつの間にか アップコンバート+エッジエンハンス するものが超解像って事になってしまったので
解像感が上がってれば、超解像って事でも良いんじゃないすかね
Re: (スコア:0)
昔の超解像技術は、本当に解像度を上げるものでしたけど、
イメージ自体が多少荒くとも輝度調整で知覚的には綺麗ぽく誤魔化せますので
ぶっちゃけクソ真面目にやっても負荷の無駄ですからねぇ
なのでクローマアップサンプリングに負荷を割いたほうが合理的っていう
Re: (スコア:0)
NTSCさんこんにちは(アップサンプルはしてないか
Re: (スコア:0)
当時のドット絵の味わいを再現するためには、ブラウン管に映し出されるドットの特性をモデリングした物理演算と高解像度が必要なのさフフフのフ。