アカウント名:
パスワード:
こういう仕事を自宅PCで行う是非は。例えば軍事機密に関わる仕事を自宅PCでやる人いる?
こういう仕事を自宅PCで行う是非は。
制御された支給PCではなく従業員の私物でやらせている時点でなんとも支給PC、光熱費補助はリモートの必須条件として法制化すべきだよねぇ
/*通信費は従量制か否かによる光熱費はPC稼働だけじゃなく仕事ができる環境の時間分かな*/
やらせてるんじゃなくて従業員が無断でやってるんだと思うよ。普通の管理者なら現実性はさておきやるなと言う。作業用PCを工面できない会社なんてまずない。
その「普通の管理者」ってのが所詮は日本の管理者の常識ってオチの可能性も…非生産的なまでな変態的IT資産管理にここまで熱心なのも日本独自の文化だし。
そんなわけなかろう。IT資産管理ソフト系でセーフ判定受けてる中で一番強力なソフトは台湾製(IP-Guard)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
自宅PC (スコア:1)
こういう仕事を自宅PCで行う是非は。例えば軍事機密に関わる仕事を自宅PCでやる人いる?
Re: (スコア:0)
こういう仕事を自宅PCで行う是非は。
制御された支給PCではなく従業員の私物でやらせている時点でなんとも
支給PC、光熱費補助はリモートの必須条件として法制化すべきだよねぇ
/*
通信費は従量制か否かによる
光熱費はPC稼働だけじゃなく仕事ができる環境の時間分かな
*/
Re: (スコア:0)
やらせてるんじゃなくて従業員が無断でやってるんだと思うよ。普通の管理者なら現実性はさておきやるなと言う。
作業用PCを工面できない会社なんてまずない。
Re: (スコア:0)
その「普通の管理者」ってのが所詮は日本の管理者の常識ってオチの可能性も…
非生産的なまでな変態的IT資産管理にここまで熱心なのも日本独自の文化だし。
Re:自宅PC (スコア:1)
そんなわけなかろう。IT資産管理ソフト系でセーフ判定受けてる中で一番強力なソフトは台湾製(IP-Guard)。