アカウント名:
パスワード:
単に類型を比較して合いそうな話をしているだけならアキネーターとかあるし。突発事態を含め、なんらかの独自判断ができるかどうかとか、チューリングテスト(古い)どうなのとか。
ちゃんとしたAIの研究過程で出てきたモノに値札を付けて並べてるだけのように思えます、現状では。自動運転がなんちゃってなのとか、良い例でしょう。
まあそうだけど、完璧な生成モデルなんかこれまであったっけ?
例えば遺伝的アルゴリズムだって、何でも出来るすごいアルゴリズムとかではないけれど、応用された例はあった。
現在の自然言語生成モデルは、自然言語が扱える人なら扱える。応用も考えられる。
単なる賢い検索エンジンに留まらず、批判の多いChatGPTですら、これに何かアクションを行わせようという試みはある。例えばまだチェスとかパズル生成とかだけどhttps://gigazine.net/news/20230309-prompt-engineering-chess/ [gigazine.net]https://gigazine.net/news/20230307-chatgpt-pazzle-sumplete/ [gigazine.net]これが出来るなら、何かの最適化を行わせるとか、何かの新しい組み合わせを考えるとかが出来るのではないか?今はまだ上手く出来ないとしても、そのうちに。
また新しい大規模モデルも出来るだろう。画像を絡めて言葉で操作でかきるという例は絵を描く以外に、例えばこれは古いがhttps://gigazine.net/news/20211004-cliport-language-conditioned-policy... [gigazine.net]
前からあるだろって?そうかもしれない。だが前には無い要素が加わっている。しばらくそんな感じで、この手の奴は進歩していくような気もする。
結果として、我々は少々アホなAIとしばらく同居する事になるのかもしれないが。
また大企業がコンピューティングパワーにまかせて大規模モデルを作り、AIガチ勢がよりローコストでモデルを作れるようにという方向にも進むのだろう。いつまで続くかはわからない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
それ本当に判断していってるのかな (スコア:0)
単に類型を比較して合いそうな話をしているだけならアキネーターとかあるし。
突発事態を含め、なんらかの独自判断ができるかどうかとか、チューリングテスト(古い)どうなのとか。
ちゃんとしたAIの研究過程で出てきたモノに値札を付けて並べてるだけのように思えます、現状では。
自動運転がなんちゃってなのとか、良い例でしょう。
Re:それ本当に判断していってるのかな (スコア:1)
まあそうだけど、完璧な生成モデルなんかこれまであったっけ?
例えば遺伝的アルゴリズムだって、何でも出来るすごいアルゴリズムとかではないけれど、応用された例はあった。
現在の自然言語生成モデルは、自然言語が扱える人なら扱える。応用も考えられる。
単なる賢い検索エンジンに留まらず、批判の多いChatGPTですら、これに何かアクションを行わせようという試みはある。例えばまだチェスとかパズル生成とかだけど
https://gigazine.net/news/20230309-prompt-engineering-chess/ [gigazine.net]
https://gigazine.net/news/20230307-chatgpt-pazzle-sumplete/ [gigazine.net]
これが出来るなら、何かの最適化を行わせるとか、何かの新しい組み合わせを考えるとかが出来るのではないか?今はまだ上手く出来ないとしても、そのうちに。
また新しい大規模モデルも出来るだろう。画像を絡めて言葉で操作でかきるという例は絵を描く以外に、例えばこれは古いが
https://gigazine.net/news/20211004-cliport-language-conditioned-policy... [gigazine.net]
前からあるだろって?そうかもしれない。だが前には無い要素が加わっている。しばらくそんな感じで、この手の奴は進歩していくような気もする。
結果として、我々は少々アホなAIとしばらく同居する事になるのかもしれないが。
また大企業がコンピューティングパワーにまかせて大規模モデルを作り、AIガチ勢がよりローコストでモデルを作れるようにという方向にも進むのだろう。いつまで続くかはわからない。