アカウント名:
パスワード:
コネクタのピンアサインは逆にならないから、配線が逆になっているんだよね?配線設計めんどそう。
とりあえず特性問題は置いとくとして、SATAとUSBなら信号を左右反転させずにL字コネクタの要領で配線を裏側に90度折り曲げてコネクタを立てるだけでいいのでは?それにやろうと思えばVIAで裏面に信号を持っていく際にどこでも左右反転はできるのでは?
基板の配線は自動設計でしょタイミング合わせの迂回路なんて人力で設計できると思えん
そのはずなんだけどね。人力だと思うよ。少なくともうちは人力。部品をどこに配置したら理想的に配線できるかってのも考えながらだから(今の)自動処理じゃ難しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
配線設計大変だった? (スコア:0)
コネクタのピンアサインは逆にならないから、配線が逆になっているんだよね?
配線設計めんどそう。
Re: (スコア:0)
とりあえず特性問題は置いとくとして、SATAとUSBなら信号を左右反転させずにL字コネクタの要領で配線を裏側に90度折り曲げてコネクタを立てるだけでいいのでは?
それにやろうと思えばVIAで裏面に信号を持っていく際にどこでも左右反転はできるのでは?
Re: (スコア:0)
基板の配線は自動設計でしょ
タイミング合わせの迂回路なんて人力で設計できると思えん
Re: (スコア:0)
そのはずなんだけどね。人力だと思うよ。少なくともうちは人力。
部品をどこに配置したら理想的に配線できるかってのも考えながらだから(今の)自動処理じゃ難しい。